- 発売日
- 2023年11月04日
- 出版社
- 慶應義塾大学出版会
- 編著等
- 松尾 弘
民法総則から親族・相続まで、民法のすべてをこの1冊で!民法総則・物権・担保物権・債権総論・債権各論・親族法・相続法を、1冊でマスターできるテキスト。判例・通説を意識した最新の記述で、司法試験、各種資格試験に最適!物権法、家族法改正など、最新の改正民法を反映。松尾教授の好評テキスト『民法の体系』を、利用しやすい民法総則から始まる方式に再構成した最新テキスト。民法の基本概念、条文の内容、主な判例・学説の考え方を過不足なく整理し、民法のすべてを網羅する。司法試験、公務員試験など、各種資格試験対策に最適。
目次
表紙
はしがき
目次
凡例
民法の体系と日本民法典の構成
参考文献
Ⅰ 民法総論
1 法学方法論
1 法学の系譜と諸分科
2 法解釈方法論
3 法学の体系構成
2 法の体系と民法
1 社会と法
2 家族共同体から取引社会,国家,国際社会への展開と法の体系形成
3 民法の位置づけ
3 民法典の体系
1 インスティトゥティオネス(Institutiones)の体系
2 パンデクテン体系(Pandektensystem)
3 日本民法典の体系
4 権利の体系
4 私権の行使に関する一般原則
1 一般原則の必要性
2 私権と公共の福祉
3 信義誠実の原則
4 権利濫用の禁止
5 民法の基本原理
1 個人主義と権利能力平等の原則
2 自由主義と所有権絶対・私的自治の原則
3 他の法分野における関連諸原理
Ⅱ 民法総則
1 権利の主体(1) ―自然人の出生と権利能力の発生
1 出生による権利能力の発生
2 胎児の「権利能力」
2 権利の主体(2) ―自然人の死亡と権利能力の消滅
1 死亡による権利能力の消滅
2 遺体が確認できない場合
3 同時死亡の推定
3 権利の主体(3)―自然人の消息不明
1 不在者の意義
2 不在者の財産管理
3 不在者の消息が長期間にわたって不明の場合
4 権利の主体(4)―外国人の権利能力
1 外国人の意義
2 外国人の権利能力
5 権利の主体(5)―法人
1 法人の意義
2 法人の諸形態
3 法人の権利能力の発生
4 法人の権利能力の消滅
5 法人の権利能力の内容および権利取得・義務負担の方法
6 法人に対する監督
6 権利の主体(6)―外国法人
1 外国法人の権利能力
2 外国法人の登記とその効力
7 権利の主体(7)―権利能力のない社団・財団
1 法人法定主義の限界と権利能力のない社団・財団の意義
2 権利・義務の帰属主体性(実体法上の法〔権利〕主体性)
3 権利行使の主体性(手続法上の法主体性)
4 代表者または行為者の個人責任
5 権利能力のない社団の規約変更
8 権利の客体(1)―概観
1 権利とその客体との区別
2 物権の客体
3 債権の客体
4 その他の権利の客体
9 権利の客体(2)―権利客体としての「物」
10 権利の客体(3)―不動産と動産
1 不動産
2 動産
3 不動産と動産とを区別する意味
11 権利の客体(4)―主物と従物
1 主物と従物の意義
2 主物・従物関係の法的効果
12 権利の客体(5)―元物と果実
1 元物と果実の意義
2 果実の帰属
13 権利の客体(6)―特殊な物
1 金銭
2 祭祀財産等
3 公物
14 権利の変動(1)―権利の変動とその原因
1 人の行為
2 事実
15 権利の変動(2)―法律行為による権利変動
1 法律行為の意義
2 法律行為と意思表示
3 意思表示とその効力発生時期
16 権利の変動(3) ―法律行為における意思能力と行為能力
1 意思能力を欠く者による表示
2 制限行為能力者による意思表示
17 権利の変動(4) ―法律行為における意思表示の欠陥
1 心裡留保(意思の不存在-1)
2 虚偽表示(意思の不存在-2)
3 錯誤(意思の不存在-3および瑕疵ある意思表示-1)
4 詐欺(瑕疵ある意思表示-2)
5 強迫(瑕疵ある意思表示-3)
18 権利の変動(5) ―法律行為自由の原則とその限界
1 法律行為自由の原則
2 法律行為自由の原則と付款
3 法律行為自由の原則の限界
19 権利の変動(6)―代理人による法律行為
1 代理制度の意義と仕組み
2 代理権の発生・内容・制限・消滅
3 代理行為
4 無権代理
20 権利の変動(7)―期間の計算方法
1 期間の意義
2 期間の計算方法
21 権利の変動(8)―時効
1 時効の意義
2 取得時効
3 消滅時効
4 時効の援用
5 時効の更新
6 時効の完成猶予
7 時効の効果
Ⅲ 物権
1 物権の意義・性質および種類・内容
1 物権の意義と性質
2 物権の種類と内容
2 物権の一般的効力――物権的請求権
1 物権的請求権とは
2 所有権に基づく請求権
3 所有権以外の物権に基づく請求権
3 物権変動の一般原則――所有権の移転を中心に
1 物権変動の意義
2 所有権の移転
3 意思主義の原則と不動産所有権譲渡の対抗
4 意思主義の原則と動産所有権譲渡の対抗
5 物権に共通の消滅原因
4 所有権の原始取得
1 無主物先占
2 遺失物拾得
3 埋蔵物発見
4 家畜外動物の取得
5 即時取得
6 時効取得
7 添付
5 占有権
1 占有権の意義
2 占有権の取得および消滅
3 占有権の効力
6 所有権
1 所有権の特質
2 土地所有権の効力に関する特別規定
3 所有権の特殊形態
4 所有者不明土地管理命令と所有者不明建物管理命令
5 管理不全土地管理命令と管理不全建物管理命令
7 用益物権
1 地上権の設定・移転・消滅
2 永小作権の設定・移転・消滅
3 地役権の設定・移転・消滅
8 入会権
1 入会および入会権の意義
2 入会権の構造
3 入会権の取得および喪失
4 入会権の効力
9 担保物権
1 担保法の意義
2 留置権――法定担保物権(1)
3 先取特権――法定担保物権(2)
4 質権――約定担保物権(1)
5 抵当権――約定担保物権(2)
6 仮登記担保――非典型担保(1)
7 譲渡担保――非典型担保(2)
8 所有権留保――非典型担保(3)
9 その他の物的担保
Ⅳ 債権
1 債権総論(その1)――債権の意義と効力
1 債権の意義と性質
2 債権の種類と内容
3 債権の効力:債務者に対する効力(対内的効力)
4 債権の効力:第三者に対する効力(その1)―債権者代位権
5 債権の効力:第三者に対する効力(その2)―詐害行為取消権
6 債権の効力:第三者に対する効力(その3)――債権を侵害する第三者に対する効力
2 債権総論(その2)――多数当事者の債権・債務関係
1 債権者複数の場合―分割債権・不可分債権・連帯債権
2 債務者複数の場合(その1)―分割債務・不可分債務・連帯債務
3 債務者複数の場合(その2)―保証債務
3 債権総論(その3)――債権・債務の移転
1 債権譲渡
2 債務引受
3 契約上の地位の移転
4 債権総論(その4)――債権の消滅
1 弁済
2 相殺
3 更改
4 免除
5 債権の混同
6 その他の消滅原因
5 債権各論(その1・A)――契約総論
1 契約の意義
2 契約の成立
3 契約の効力(1)―双務契約における同時履行の抗弁権
4 契約の効力(2)―危険負担
5 契約の効力(3)―第三者のためにする契約
6 契約の効力(4)―契約の解除
7 契約の効力(5)―事情変更の法理
6 債権各論(その1・B)――契約各論
1 贈与契約―権利移転型契約(1)
2 売買契約―権利移転型契約(2)
3 交換契約―権利移転型契約(3)
4 終身定期金契約―権利移転型契約(4)
5 和解契約―権利移転型契約(5)
6 消費貸借契約―貸借型契約(1)
7 使用貸借契約―貸借型契約(2)
8 賃貸借契約―貸借型契約(3)
9 賃貸借契約に関する特別法
10 雇用契約―労務の提供契約(1)
11 請負契約―労務の提供契約(2)
12 委任契約―労務の提供契約(3・A)
13 任意後見契約―労務の提供契約(3・B)
14 寄託契約―労務の提供契約(4)
15 組合契約―共同事業のための団体設立
7 債権各論(その2)――事務管理
1 事務管理の意義
2 事務管理の成立
3 事務管理の効果
4 準事務管理
8 債権各論(その3)――不当利得
1 不当利得の意義
2 給付不当利得
3 非給付不当利得
4 多数当事者関係における不当利得
9 債権各論(その4)――不法行為
1 基本原理
2 一般の不法行為
3 特殊の不法行為
Ⅴ 親族
1 「家」制度の解体と民法の個人主義化
1 「家」制度とその基本構造
2 第2次大戦終結前の改革
3 第2次大戦後の改革
4 家族に関する法制度の現状と問題点
5 家庭に関する事件の処理手続と管轄
2 親族関係とその効果
1 親族
2 親族間に生じる法律効果
3 婚姻および夫婦関係
1 婚姻の成立
2 婚姻の無効または取消し
3 婚姻の効果(夫婦の法律関係)
4 婚姻の解消
4 親子関係
1 実親子関係
2 養親子関係
3 子の養育および財産管理
Ⅵ 相続
1 人の死亡による権利変動
1 相続の概念と基本原理
2 日本の相続法の特色
2 法定相続による権利変動
1 相続の開始
2 相続人と相続分
3 相続欠格または推定相続人廃除による相続権の喪失
4 相続の客体
5 相続財産の移転のプロセス
6 相続財産移転の効果――遺産共有の法律関係
7 相続回復請求権
8 遺産分割
9 配偶者の継続的・安定的な居住利益の確保
3 遺言による権利変動
1 遺言の自由と意思自治の原則
2 遺言の法的性質
3 遺言の成立
4 遺言の効力
5 遺言処分の種類と遺言の内容の解釈
6 遺言の執行
7 法定相続主義の下における遺言自由の制約(遺留分)
条文索引
判例索引
用語索引
著者略歴
奥付