421〜450件を表示 全3403件 発売日が新しい順
組織再編成の税務に関わる実務家に役立つ好評書籍の改訂版! 組織再編成の失敗というと、複雑なスキームを実行した結果大きなミスをしてしまうケースを想定しがちですが、実際の現場では、失敗事例のほとんどが、顧問税理士などの単純なミスで、言い訳ができません。本書は、著者自らが体験した組織再編の失敗事例や過去の裁判例等から現時点の法令上も有効なものを集め、誤りがちなポイントを抽出し、その防止策を示していきます。
アフターコロナにより業績が回復しつつあることから、繰越欠損金のある子会社と統合したり、繰越欠損金のある企業を買収したりする事案が増えています。その一方で、TPR事件、PGM事件といった重要判決が公表されたこともあり、租税回避に該当しないように留意すべき事案が増えています。本書は、税務実務家の立場から、合併における繰越欠損金の取扱いについて、実務での対応の留意点を解説します。
【特集1】法務実務が「動いた」判例 【特集2】「グリーンウォッシュ」リスクと対策 【座談会】景品表示法の最新動向をふまえた実務対応と課題 【新連載】・事業展開×知財×法務 【Lawの論点】飯田秀総「近時の公開買付け事例の分析 【実務解説】・解説 企業価値担保権制度の創設 ・広告主目線で考える広告出演契約のチェックポイント 【特別収録】・ビジネス実務法務検定試験Ⓡ 1級/2級演習問題
信託と不動産登記手続についてわかりやすく解説した実務家・担当者必携の1冊!民事信託の事例・解説を新たに収録し、大幅改訂。参考法令・通達も掲載。3訂版となる本書では、●受託者辞任による所有権移転登記 ●受託者死亡による所有権移転登記 ●信託終了後に受託者が帰属権利者として残余財産を取得した場合 ●委託者の住所変更、受益者の死亡による変更登記(受益者連続型信託の場合)など、新たな項目の追加を行い、さらに充実した解説となっています。
年金に関する知識を網羅した好評書24訂版。これまでの年金制度から被用者年金一元化、年金生活者給付金制度、各国との社会保障協定、最新の改正内容まで、年金のすべてを詳細にわかりやすく解説しています。また、巻頭には、令和6年度の数値と情報に反映した資料や、相談業務に役立つ知識等が多数盛り込まれています。
2023年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
高齢化社会において必要になる介護保険のしくみを平易に解説。各種サービスの内容から利用者の負担する費用、保険外サービスとの関係、事業者の指定、介護施設まで網羅。財務状況の公表義務化、科学的介護情報システム「LIFE」の推進、地域包括支援センターの業務体制の整備、介護職員等に関する処遇改善加算の一本化など、2024年(令和6年)の介護保険法改正に対応。2024年度介護報酬改定にも対応。
不動産取得から売却、賃貸、相続・贈与まで、おさえておきたい税金の基本事項や優遇措置、特例を1冊に集約。空き家対策、住宅ローン控除、アパマン経営のための消費税(インボイス制度)の知識、など、最新の問題にも対応。暦年課税による生前贈与の加算対象期間等の見直しなどを定めた令和6年1月以降の新制度と令和6年度の相続税・贈与税の改正に対応。
取締役会での決議が求められ、他の会社機関にその決定の委任をすることができない「取締役会の専決事項」。取締役会では基本的な事項のみを決議し、細目は代表取締役に委任するという決議も可能ではあるものの、実務上の悩みは山積しています。本資料では、そのような悩みを前提として「取締役会の専決事項」について解説します。※本資料は2024年5月16日開催のウェビナーの書き起こしを基にBUSINESS LAWYERS編集部が 取りまとめたものです。
新たにスタートした「特許出願非公開制度」を解説!わが国において秘密特許制度が廃止されてから76年が経過し、ようやく2024年5月1日、「特許出願非公開制度」がスタートしました。かつての秘密特許制度とは全く異なる新しい制度につき、本改訂版においてその概要を解説しています。また、初版の発行後の調査で、主に第一次世界大戦の際、一時的に秘密にされた54件の秘密特許が新たに発掘されました。これらを含めて改訂した総計1664件の秘密特許リストを本書に収録しています。
「労働新聞」「安全スタッフ」(2023年1~12月掲載分)の実務相談室コーナーに寄せられた相談219問を、労働基準、労災保険、雇用保険、徴収、健康保険、厚生年金、安全衛生、派遣、育児・介護休業など内容別に分類し、読みやすくまとめました。人事・労務・総務・社会保険関係など実務に役立つQ&Aが満載です。日常的に起こるトラブルや疑問解決にご活用ください。
労働法における法改正や判例・裁判例が目まぐるしく動く中、人事労務管理の現場では今どんな問題が起、担当者はどんなことに困っているのか…。本書は、『詳解 労働法〔第3版〕』をテキストとした全16回のセミナーで、毎回参加者から提起された質問にその場で答えたものを原稿化し、Q&Aにまとめたものである。多岐にわたる疑問や悩み、そしてこれからの労働政策の展開について、191問にわたる最新の問に、水町勇一郎教授がストレートに回答している。(※本書は、旧版の掲載があります。)
分割未了の相続税申告や未分割遺産の譲渡・果実をめぐる税務の取扱い、遺産分割確定後の更正の請求等を取り上げています。具体的な税額の計算方法や税務特例の適用関係等、未分割事案に特有の留意点を解説しています。税務署長及び審理の専門家として豊富な経験を持つ税理士が執筆しています。
人権方針の策定や人権デュー・ディリジェンスの実施に携わる企業の担当者が直ちに活用できる実践的な知識やノウハウを提供!近年顕在化するようになった「ビジネスと人権」をめぐる課題に直面している企業や担当者に実務的で有用な知識を提示!企業に対して人権問題についての法的アドバイスを提供する法律事務所の弁護士と、企業の人権デュー・ディリジェンスに対するサポートで実績があるコンサルタントのメンバーが共同執筆することにより、行動指針を立体的に示した待望の書!経営企画、人事、総務、法務のみならず、経営者も必読・必携の書!
特集 繰越控除の導入により税賠リスク増!? 賃上げ促進税制 改正と適用の留意点 1 制度の概要と令和6年度税制改正/藤曲武美 2 繰越税額控除制度のリスクとシミュレーション/谷中淳 3 制度適用時の実務ステップ/塩野貴史 4 事例からみる適用上の留意点(中小企業編)/田中康雄 5 事例からみる適用上の留意点(大企業編)/平井伸央
司法試験には何が求められるのか?より実戦な問題に模範答案例・法律関係図を追加。論文事例演習の決定版!司法試験受験生にも人気の平野裕之教授による論文演習書シリーズ、債権総論の第2版!問題をより実戦的なレベルに調整、本書債権総論でも本シリーズⅠ民法総則と同様に、「模範答案例」を追加。[設問]について実際の答案を考えるさいに参考になる、法律関係の図解を掲載。また、解説中にも、【図】を加えて理解がより深められるための工夫を図っている。司法試験対策の学習書として大きくパワーアップした第2版!
■原子力損害賠償支援機構法の立法について/北川慎介 ■イングランドにおけるArbitration Act 1996の改正法案の解説(上) ■CIETAC仲裁規則の改正について/孫彦 ■英文契約入門(9)──「共同研究開発契約」──/仲谷栄一郎、髙橋玄、小塚満里鈴
もう人事の道で迷わない。複雑で幅広い人事の業務も図解でわかりやすく解説しています。【特集】教育・研修:人材開発 課題の最前線
損害賠償請求訴訟において、【非財産的損害の賠償、特に精神的損害である慰謝料を認めてもらえるのか?】【認めてもらえるとしてどの程度の金額を認めてもらえるのか?】ーー弁護士等の法律実務家にとっての実務上の大きな悩みに寄り添う1冊! 2008年から2022年までの実に15年間の判例・裁判例を分析! 事件類型別に、慰謝料に関する裁判例等の認定・算定の判断基準(慰謝料額の決定に考慮される要素,算定の傾向等)を分析・検討!!
学習者目線に立って、関係図を書き、事案を一審からの経緯で理解し、当該判例の意味を(学説に拘泥することなく)把握し、各ブロックを同一執筆者担当により理論的一貫性保持、一判例の構成建て(事実の要約、裁判の流れ、判旨、判例の法理、判例を読む)でその意味を把握し判例法理に位置づける。
損害賠償請求訴訟において、【非財産的損害の賠償、特に精神的損害である慰謝料を認めてもらえるのか?】【認めてもらえるとしてどの程度の金額を認めてもらえるのか?】ーー弁護士等の法律実務家にとっての実務上の大きな悩みに寄り添う1冊! 2008年から2022年までの実に15年間の判例・裁判例を分析! 事件類型別に、慰謝料に関する裁判例等の認定・算定の判断基準(慰謝料額の決定に考慮される要素,算定の傾向等)を分析・検討!!
「そのまま使えるモデル英文契約書シリーズ」は、英文契約書作成時に検討すべき一般的条項を網羅した、経験豊富な渉外弁護士監修による英文契約書のひな型です。英語及び日本語の契約条文と各条文の解説を掲載しています。また、国際契約に必須の仲裁条項のドラフティングについても詳説しています。日本企業が外国企業の代理店となり、製品を販売することを想定した契約書例です。
「そのまま使えるモデル英文契約書シリーズ」は、英文契約書作成時に検討すべき一般的条項を網羅した、経験豊富な渉外弁護士監修による英文契約書のひな型です。英語及び日本語の契約条文と各条文の解説を掲載しています。また、国際契約に必須の仲裁条項のドラフティングについても詳説しています。日本企業が外国企業を代理店とし、その代理店が製品を販売することを想定した契約書例です。
行政リソース(行政庁の利用可能な人員や予算)に限界がある中で,環境リスク行政の不作為をどこまで法的に統制できるのかを米国法を手掛かりに解釈論的・立法論的に分析。第1部で、米国法の分析視角から本書全体を貫く総論的検討、第2部および第3部では、環境法の分析視角から環境リスク行政領域に特化した各論的検討を行う。
令和5年の改正著作権法は令和6年1月1日に施行済みです。今回の改正によって、著作権法114条1項、2項の関係ではライセンス料収入加算の明確化、114条3項の関係では侵害プレミアム論の明確化が行われました。本資料では企業が注意すべき著作権侵害事例を紹介した上で、著作権法改正前の状況と課題を確認しつつ、改正著作権法の概要を説明し、改正後の損害額算定のイメージを解説しています。※本資料は2024年5月29日開催のウェビナーの書き起こしを基にBUSINESS LAWYERS編集部が 取りまとめたものです。
令和5年施行の電気通信事業法〈外部送信規律〉や欧州eプライバシー指令などを踏まえた解説。Cookieなどトラッキング技術のしくみから、ポリシーに盛り込むべき内容まで、みるみるわかる。
消費税に関する実務で特に誤りやすい処理や誤解しやすい論点を豊富に取り上げています。ケースにおける正しい処理を示した上で、適切な結論に至る要点を簡潔明瞭に解説しています。消費税実務に精通した経験豊富な税理士が執筆した、信頼できる確かな内容です。
勝訴率60%!? 争訟の思考構造と判断基準を、4つの闘うための基本原理を柱に対話形式で指南。日本初の納税者勝訴判決の「税額控除否認事件」、課税実務を根底から砕いた「弁護士必要経費事件」、青色申告承認取消再調査申立てなど実例22件を展開。
税理士の本来業務や周辺業務における、クライアントからの様々な相談・要求を取り上げています。クライアントとの関係を考慮した適切な対応方法や法的留意点を解説しています。対応に際し参考となる書式や資料を適宜掲載しています。
これだけは最低限知っておきたい!失敗しないための法務知識と実務ノウハウが満載。M&Aに関する知識の趣旨や目的を理解し、丁寧で確実な仲介業務を行うことができる。