BUSINESS LAWYERS LIBRARY

24訂版 年金相談標準ハンドブック

発売日
2024年06月21日
出版社
日本法令
編著等
井村丈夫、佐竹康男

年金に関する知識を網羅した好評書24訂版。これまでの年金制度から被用者年金一元化、年金生活者給付金制度、各国との社会保障協定、最新の改正内容まで、年金のすべてを詳細にわかりやすく解説しています。また、巻頭には、令和6年度の数値と情報に反映した資料や、相談業務に役立つ知識等が多数盛り込まれています。

目次

表紙

はじめに

目次

これで完璧 年金相談に便利 巻頭資料

第1章 これで完璧 被保険者・保険料等の知識

Ⅰ 国民年金の被保険者

1 被保険者にはどんな種類がありますか(国民年金の被保険者)

2 被保険者に関する届出

Ⅱ 厚生年金の被保険者

1 厚生年金の被保険者(当然被保険者等)

2 任意単独被保険者

3 高齢任意加入被保険者

4 第4種被保険者(任意継続被保険者)

Ⅲ 共済組合から厚生年金への資格取得

Ⅳ 保険料

1 国民年金の保険料

2 厚生年金の保険料

3 共済組合等の保険料

Ⅴ 年金の加入期間、支払月、未支給年金等

1 加入期間(被保険者期間)の計算

2 年金振込通知書(年金支払通知書)、年金改定通知書等

3 年金額の端数処理

4 年金はいつからいつまで受給できますか

5 年金の内払い調整

6 死亡の推定

7 未支給年金

8 年金と損害賠償金との調整

Ⅵ 加入記録や年金額を知りたい人、その他

1 ねんきんネット

2 50歳以上の人への年金見込額の情報提供

3 ねんきん特別便

4 ねんきん定期便

5 年金請求書の送付

6 住民基本台帳での生存確認

7 その他

8 年金記録問題

9 5年の消滅時効の撤廃(年金時効特例法・平成19年7月6日施行)

10 厚生年金特例法(平成19年12月19日施行)

11 審査請求(不服申立て)について

12 年金確保支援法(平成23年8月10日公布)

13 年金機能強化法(平成24年8月22日公布)による受給資格期間短縮

14 マイナンバー制度「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号法)」(平成25年5月31日公布)

15 年金生活者支援給付金制度「年金生活者支援給付金の支給に関する法律」(令和元年10月1日施行)

16 厚生年金基金制度の見直し(平成25年6月26日公布)

17 事務処理誤り等に関する特例保険料の納付等の制度の創設(平成28年4月1日施行)

18 特定付加保険料の納付(平成28年4月1日施行)

19 その他年金個人情報の目的外利用・提供の範囲を明確化

20 性同一性障害者に対する年金の適用について

21 年金制度改正(年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律)の主な内容(原則令和4年4月1日施行)

第2章 これで完璧 老齢基礎年金の知識

Ⅰ 受給資格と支給開始

1 老齢基礎年金は何年加入したら受給できますか、またいつから受給できますか(受給要件)

2 保険料納付済期間とはどんな期間をいうのですか

3 保険料免除期間にはどんな種類があるのですか

4 合算対象期間とはどんな期間をいうのですか

5 老齢基礎年金の受給資格期間に算入されない主なもの

6 受給資格期間短縮の特例は遺族給付の要件として引き継がれる

7 沖縄に住んでいた人(沖縄特例)

8 中国残留邦人に対する支援策

9 北朝鮮に拉致された人及びその家族に対する国民年金の取扱い

Ⅱ 老齢基礎年金の年金額

1 老齢基礎年金はいくら受給できますか(年金額)

2 付加年金とはどんな年金ですか

Ⅲ 繰上げ支給・繰下げ支給

1 老齢基礎年金の繰上げ支給

2 老齢基礎年金の繰下げ支給

Ⅳ 振替加算

1 振替加算の加算条件

2 配偶者加給年金額の対象者でなくても、振替加算の対象となる人もいる

3 被用者年金一元化に伴う加給年金額と振替加算の経過措置

4 振替加算の例

5 各号加入期間を有している人の一連の加給年金額と振替加算の要件

6 振替加算が行われない場合

第3章 これで完璧 老齢厚生年金の知識

Ⅰ 60歳台前半の老齢厚生年金のしくみ

1 特別支給の老齢厚生年金

2 年金額の計算方法

3 雇用保険と年金はどんな場合に調整されるのですか(雇用保険との調整)

4 在職老齢年金のしくみ

5 在職老齢年金と雇用保険の高年齢雇用継続給付との調整

6 支給開始年齢引上げ前の繰上げはどのようになりますか

7 支給開始年齢引上げ後の老齢基礎年金と老齢厚生年金

8 退職したとき、年金額はいつ改定されるのですか(退職時の年金額改定)

9 退職一時金の返還

10 厚生年金基金について

Ⅱ 65歳以降の老齢厚生年金

1 老齢厚生年金の受給要件(受給要件)

2 年金額の計算方法(年金額の計算式)

3 被保険者資格は70歳になるまで

4 65歳以降の在職老齢年金のしくみ

5 老齢厚生年金の支給繰下げ

6 老齢厚生年金の改定

7 老齢厚生年金はいつまで支給されますか(失権)

Ⅲ 旧適用法人の厚生年金

1 旧適用法人で、退職共済年金(旧退職年金等)を受給する人

2 職域加算は、どこから支給されますか

3 平均標準報酬月額の出し方

4 厚生年金の加入期間とみなされる期間

5 障害給付はどのようになりますか

6 遺族給付はどのようになりますか

7 統合後の流れ

Ⅳ 旧農林年金の厚生年金

1 退職共済年金は、どこから支給されますか

2 職域加算は、どこから支給されますか

3 平均標準報酬月額の出し方と従前額の保障

4 どのような人が厚生年金の被保険者となるのですか

5 旧農林年金の組合員と厚生年金の被保険者には、どんな違いがあるのですか

6 いままで加入した旧組合員の期間は、どうなりますか

7 保険料率

8 障害給付はどのようになりますか

9 遺族給付はどのようになりますか

10 統合後の事務手続先

11 特例老齢農林一時金

Ⅴ 老齢厚生年金その他

1 旧令共済組合員期間を有する人の老齢厚生年金

2 特例老齢年金とはどんな年金ですか

3 特例遺族年金とはどんな年金ですか

4 戦時加算

5 沖縄に住んでいた人(厚生年金の沖縄特例)

6 恩給期間給付の引下げ(平成25年8月1日施行)

第4章 一元化前の退職共済年金と一元化後の退職等年金給付

Ⅰ 60歳台前半の退職共済年金(一元化前)

1 退職共済年金はどんなとき受給できますか(受給要件)

2 特別支給の退職共済年金の支給開始はいつからですか(支給開始年齢)

3 特別支給の退職共済年金の計算方法

4 平均標準報酬(月)額の出し方

5 雇用保険との調整(基本手当との調整)

6 在職したときの支給停止のしくみ(在職退職年金)

7 どんな場合に所得制限が行われたのですか

8 在職退職年金と雇用保険の高年齢雇用継続給付との調整

9 みなし従前額の保障とはどんな保障でしたか

10 老齢基礎年金の支給繰上げを受給した場合、退職共済年金の在職支給停止はどのようになっていましたか

11 昔受けた退職一時金はどのような場合に返還が必要なのですか(既給退職一時金の返還)

Ⅱ 65歳以降の退職共済年金

1 退職共済年金の受給要件(受給要件)

2 退職共済年金の計算方法(年金額の計算式)

3 長期組合員資格はいつまで続くのですか

4 65歳以降の在職者に対する在職退職年金のしくみ(在職退職年金)

5 退職共済年金の支給繰下げ

Ⅲ 新旧の扱い

1 共済年金の新旧制度はそれぞれどのような人が対象となりますか

2 過去に長期組合員期間のある人が、再就職した場合の退職共済年金(退職年金)はどのようになりますか

Ⅳ 退職等年金給付(年金払い退職給付)

第5章 これで完璧 旧老齢・退職年金の知識

Ⅰ 国民年金被保険者の適用範囲の推移

Ⅱ 旧制度の適用者

1 旧制度が適用になるのはどんな人ですか

2 旧制度の給付には、どんなものがありますか

Ⅲ 旧国民年金の老齢年金

1 老齢年金

2 支給開始年齢と繰上げ支給・繰下げ支給

3 10年年金、5年年金

4 その他の老齢年金

Ⅳ 旧厚生年金の老齢年金

1 老齢年金はどんなとき受給できますか(受給要件)

2 年金額の計算方法(年金額)

Ⅴ 旧共済組合の退職年金

1 退職年金はどんなとき受給できますか(受給要件)

2 退職年金の受給要件となる20年の特例(期間短縮特例)

3 退職年金の計算方法(年金額)

4 通年方式への切替え

5 特例退職年金

6 退職年金その他

Ⅵ 通算年金とは

1 通算対象期間

2 通算対象期間の計算方法

3 受給資格期間の特例

Ⅶ 国民年金の通算老齢年金

1 通算老齢年金はどんなとき受給できますか(受給要件)

2 年金額の計算方法(年金額)

Ⅷ 厚生年金の通算老齢年金

1 通算老齢年金はどんなとき受給できますか(受給要件)

2 通算老齢年金はいつから、いくら受給できますか(支給開始年齢、年金額の計算方法)

Ⅸ 旧共済組合の通算退職年金

1 通算退職年金はどんなとき受給できますか(受給要件)

2 通算退職年金はいつから受給できますか(支給開始年齢)

3 年金額の計算方法(年金額)

第6章 これで完璧 障害給付の知識

Ⅰ 障害基礎年金

1 障害基礎年金はどんなとき受給できますか(受給要件)

2 事後重症制度(障害認定日後に障害が重くなったとき)

3 基準障害

4 20歳前に初診日のある障害基礎年金(まだ国民年金に加入していない間〈20歳前〉の病気・ケガ)

5 障害基礎年金はいくら受給できますか(年金額)

6 障害の程度が変わった場合の年金額の改定

7 旧制度では障害年金が受給できなかった人も、障害基礎年金が受給できる

8 障害基礎年金はいつまで受給できますか

9 65歳からの併給方法

Ⅱ 障害厚生年金

1 障害厚生年金はどんなとき受給できますか(受給要件)

2 事後重症制度

3 複数障害がある場合

4 被用者年金の一元化によるその他の経過措置

5 年金額の計算方法(年金額)

6 障害厚生年金の年金額が改定される場合とは

7 障害厚生年金はいつまで受給できますか

Ⅲ 障害手当金

1 障害手当金はどんなとき受給できますか(受給要件)

2 障害手当金はいくら受給できますか(支給額)

3 障害手当金が受給できないのは(支給の調整)

4 被用者年金の一元化後の障害手当金

Ⅳ 一元化前の障害共済年金

1 障害共済年金はどんなとき受給できますか(受給要件)

2 障害共済年金はいくら受給できますか(年金額)

3 障害共済年金の在職支給停止(在職障害年金)

4 障害共済年金の所得制限

5 事後重症制度等

6 厚生年金と共済年金はどのように併合認定されるのですか

7 公務外と公務上(通勤途上)の障害はどのように併合認定されるのですか

Ⅴ 昭和60年改正前障害年金の歴史

1 国民年金

2 厚生年金

第7章 これで完璧 遺族給付の知識

Ⅰ 遺族基礎年金

1 遺族基礎年金はどんなとき受給できますか(受給要件)

2 遺族基礎年金はいくら受給できますか(年金額)

3 遺族基礎年金はいつまで受給できますか

4 遺族基礎年金はどんなとき支給停止されるのですか(支給停止)

Ⅱ 寡婦年金

1 寡婦年金はどんなとき受給できますか(受給要件)

2 寡婦年金はいつからいつまで受給できますか(支給期間)

3 寡婦年金はいくら受給できますか(年金額)

4 寡婦年金が受給できなくなるのはどんなときですか(失権)

5 寡婦年金はどんなとき支給停止されるのですか(支給停止)

Ⅲ 死亡一時金

1 死亡一時金はどんなとき受給できますか(受給要件)

2 死亡一時金はどんな人が受給できますか(遺族の範囲と順位)

3 死亡一時金はいくら受給できますか(支給額)

4 死亡一時金が支給されない場合(支給の調整)

Ⅳ 遺族厚生年金

1 遺族厚生年金はどんなとき受給できますか(受給要件)

2 遺族厚生年金はどんな遺族が受給できますか(遺族厚生年金の受給権者となる遺族)

3 遺族厚生年金はいくら受給できますか(年金額)

4 被用者年金一元化に伴う、各号加入期間を有している人の死亡による遺族給付

5 遺族厚生年金はいつまで受給できますか(失権)

6 遺族厚生年金はどんなとき支給停止されるのですか(支給停止)

7 遺族厚生年金の併給調整

8 特例遺族年金とはどんな年金ですか

Ⅴ 一元化前の遺族共済年金

1 遺族共済年金はどんなとき受給できますか(受給要件)

2 遺族共済年金はどんな遺族が受給できますか(受給権者となる遺族)

3 遺族共済年金の額

第8章 これで完璧 旧制度の遺族年金の知識

Ⅰ 旧厚生年金の遺族年金

1 遺族年金

2 通算遺族年金

Ⅱ 共済組合の旧遺族年金

1 公務外死亡の遺族年金

2 通算遺族年金

Ⅲ 扶助料(恩給法)

1 扶助料の種類

2 傷病者遺族特別年金

3 どのような扶助料が受給できますか

4 どのような遺族が受給できますか

5 受給権の発生と転給

6 扶助料の額

7 傷病者遺族特別年金の額

第9章 これで完璧 その他の一時金の知識

Ⅰ 脱退手当金・脱退一時金

1 厚生年金の脱退手当金

2 脱退一時金

3 特別一時金

第10章 これで完璧 離婚時の年金分割の知識

Ⅰ 離婚時の年金分割

1 年金分割(合意分割と3号分割)

2 平成19年4月から実施された離婚時の年金分割(合意分割)

3 平成20年4月から実施された離婚時の年金分割(3号分割)

第11章 これで完璧 併給の調整

Ⅰ 同一制度内の併給調整

Ⅱ 他制度間の併給調整

1 新制度間の原則的な併給調整

2 老齢・退職給付どうしの併給調整

Ⅲ 遺族給付の併給調整

1 65歳前の併給調整

2 65歳以降の併給調整

3 被用者年金制度間の遺族給付の併給調整

4 旧遺族給付受給者が、新制度の老齢給付を受給する場合

5 旧老齢給付受給者が、65歳以降新制度の遺族給付を受給する場合

Ⅳ 障害給付の併給調整その1

1 併合認定の例

2 受給権者の障害の程度が増進したことによる1年以内に改定請求が可能なもの

3 基準障害の例

4 新旧の障害の例

Ⅴ 障害給付の併給調整その2

1 65歳からの障害基礎年金の併給

2 障害状態の加給年金額(加算額)

3 障害基礎年金と遺族厚生年金の併給の注意点

4 障害状態の基本

Ⅵ 公的年金制度以外の制度との併給調整

1 労働者災害補償保険との調整

2 健康保険の傷病手当金との調整

Ⅶ 旧制度どうしの併給調整(参考)

Ⅷ 受給権者の申出による支給停止

第12章 これで完璧 年金と税金の知識

Ⅰ 年金と税金の知識

1 所得税の対象となる年金

2 税金はいつ徴収されるのですか

3 税額の求め方

4 扶養親族等申告書の提出について

5 年金受給者はどんな場合に確定申告が必要ですか

6 源泉徴収票の送付

第13章 これで完璧 国際編

Ⅰ 社会保障協定

1 社会保障協定

2 被保険者資格(資格取得及び喪失)はどうなりますか

3 国民年金、厚生年金の受給要件の特例

4 年金額の計算方法

5 2以上の被用者年金制度に加入した期間を有する人の給付の調整

6 不服申立て

7 施行期日

Ⅱ 各国との社会保障協定

1 日独(ドイツ)社会保障協定

2 日英社会保障協定

3 日韓社会保障協定

4 日米社会保障協定

5 日白(ベルギー)社会保障協定

6 日仏(フランス)社会保障協定

7 日加(カナダ)社会保障協定

8 日豪(オーストラリア)社会保障協定

9 日蘭(オランダ)社会保障協定

10 日チェコ社会保障協定

11 日スペイン社会保障協定

12 日アイルランド社会保障協定

13 日ブラジル社会保障協定

14 日スイス社会保障協定

15 日ハンガリー社会保障協定

16 日インド社会保障協定

17 日ルクセンブルク社会保障協定

18 日フィリピン社会保障協定

19 日スロバキア社会保障協定

20 日中社会保障協定

21 日フィンランド社会保障協定

22 日スウェーデン社会保障協定

23 日イタリア社会保障協定

索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる