1291〜1320件を表示 全3240件 発売日が新しい順
改正情報・官庁手続から法律実務まで “人事・労務の専門家”必読の専門誌「ビジネスガイド」に連載された『従業員と揉めないための労務トラブル想定問答』をテーマごとに電子書籍化。本稿では、『退職勧奨』をテーマにトラブルと対応策を想定問答を示して解説します。
個人情報保護法の内容からGDPR等の国際的な動向さらには最新の法改正を視野にいれつつ、一般的な企業の実務を書式を示しつつ解説。リスク管理の視点も本書の特徴である。
障害者の権利・人権の分野において第一線で活躍する著者が、実務的に押さえておくべき基本的知識、法令、制度、判例などをQ&A形式で詳解。本書では多岐にわたるテーマを取り上げていますが、それぞれにおいて具体的な事例を挙げて解説します。 障害者差別とは何か、なぜ起こるのか、どうしたらなくすことができるのか。障害、障害者の問題への関心、理解を深める上でも役立つ内容であり、法曹関係者だけでなく、障害当事者・家族、支援者の方にも読んでいただきたい1冊。
メンタル不調の予防やメンタル不調社員への処遇で会社が対応に迷う場面を取り上げています。現行の就業規則に応じた対応や、新たに規定を策定する際のポイントを解説しています。使用者側弁護士として多くの労務問題に携わってきた弁護士が、豊富な知見に基づいて執筆しています。
ハラスメントの要件や類型、該当性判断のポイントはQ&A形式でわかりやすく解説しています。重要裁判例を一覧表に整理したうえで、事例形式で裁判例を詳細に紹介し、争点となる行為に対する考え方を解説しています。令和4年4月に全面施行のパワハラ防止法や、職場におけるハラスメント関係指針に対応した最新の内容です。
1 顧問税理士にとって必要となる知識を満載 2 新税制&補助金の要件に対応:数多あるM&A本の中で、 ・8月スタートの新税制適用の申請書類&実務 ・10月公表の登録制度を利用した補助金(登録機関に対する仲介手数料を補助)に対応するのは本書 3 全国各地の税理士協同組合と提携するストライク社の著者:類書にない新税制への対応や豊富なデータや経験に基づく実践書は本書だけ!!
この一冊で相続発生時期別の相続割合、留意点、キーワードがわかる!【日本司法書士会連合会 会長推薦】相続法の変遷が図表とともにわかる。キーワードごとに事例や表も交えて解説。チェックリストなど、実務的なツールも収録したハンドブック!
登記の基本事項から申請に必要な添付書類、申請書の書き方までを解説。相続登記だけでなく、相続分、遺言、遺産調査、遺産分割協議、家庭裁判所での手続きまで、知っておきたい知識を網羅できます。遺言、登記申請書など、ケース別に書式サンプルも豊富に掲載。相続登記と住所氏名変更登記の義務化を定めた令和3年の民法・不動産登記法改正に対応!
消費者と取引をする際に重要になる消費者三法(消費者取引法、特定商取引法、割賦販売法)を中心に、契約の一般的ルールとなる民法や電子契約法、景品表示法、個人情報保護法などの関連法の基本事項も平易に解説。令和2年の割賦販売法、個人情報保護法、令和3年の特定商取引法などの改正にも対応。その他、トラブル防止のための条項や特定商取引法に基づく表示、クーリング・オフ告知書面の書き方まで解説。
薬機法の全体像をつかむための、通読できる解説書。基礎的な事項から説明し、関連法令や通知、業界ルール・ガイドラインも丁寧にフォロー。特許についても1章設けて解説。
ドイツで事業を展開する日系企業の労務(人事・総務)担当者必携の書!在独日系企業の視点に立って、ドイツの労働法・雇用関連法制を解説。労働法のみならず、それに密接に関連する税制・社会保障制度・外国人法等の隣接分野までを幅広く検討。長くドイツでビジネス・コンサルタントとして活躍する著者による信頼の書。
何が「欠陥」か? 何を「証明」すべきか? 制定施行から25年を超える製造物責任法。蓄積された裁判例を法の中核的要件である「欠陥」の法的意義、その証明問題に絞り、平野教授が徹底的に分析、解説する。300を超える判例を分析した、実務家・企業担当者・消費者団体をはじめ、製造物の実務・法務にかかわる全ての人に向けた必読参考書!
極めて慎重かつ丁寧・親身な対応が求められる職場のメンタルヘルス不調者に対し、回復に向けた適正な支援のあり方、治療中における会社の対応から回復後における復職の進め方など、あらゆる問題に対処できるようにまとめられた実践的手引書! 長年にわたりメンタルヘルス問題へのあるべき対策・対応のあり方や各種トラブル解決に取り組んできた著者が、知っておくべき基礎知識から多様な具体的場面における適正な手続・対処策を具体的に開示した、企業の人事・労務関係者や職場の管理・監督者のための必携の手引書!
2021年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
昨今、法務部門がとる紛争解決手段は変容を見せつつあります。迅速・柔軟でコストも少ない仲裁・調停等のADRが注目されるようになり、解決に向けた選択肢が増えたといえます。とはいえ、訴訟・ADRのどちらを選ぶべきかの決断は事案によって異なり、慣れていなければ頭を悩ますこともあるかもしれません。そこで本特集では、昨今の紛争解決手段を整理したうえで、先輩弁護士・法務部員の紛争経験をもとに、実務に活かすために必要な知恵を紹介します。
出版物・コンテンツ等において、他者の著作物を取り扱う際に浮かぶ疑問をQ&A形式でわかりやすく解説。平成30年・令和2年著作権法改正をフォローした最新版。
不動産取引に関わる実務家必携!! 不動産法研究の第一人者である著者が不動産訴訟に欠くことのできない改正民法の重要事項を徹底解説!! 計50の各テーマごとに「Q」、「A」、「解説」、「改正民法との関係」と分けて、不動産に関わる改正民法(債権法・相続法)のポイントとなる真髄にせまる!!
偽装、製品事故、取引先リスク、税務・会計、M&A、カルテル、下請法、インサイダー、知財管理、労務管理、反社対応、環境問題、名誉毀損、クレーム対応など、企業が抱えるリスクを網羅! 豊富な書式・記載例とともに詳解! 会社法、個人情報保護法、働き方改革関連法、独占禁止法、公益通報者保護法などの法改正、裁判例やESG投資などの最新の実務動向等も踏まえて約6年ぶりに改訂!
ハーグ協定による国際意匠出願は、これまであまり注目されてきませんでしたが、加盟国数の増加(66)に伴い、徐々に関心が高まってきています。しかしながら、ハーグ協定を介した意匠登録出願をするにも適当な資料や書籍がなく、実務者たちを悩ませてきました。本書は、意匠の実務者が活用することを念頭に置き、意匠に造詣が深い著者(弁理士)が、詳しく解説しています。
特集Ⅰ 資産承継における不動産管理会社の活用 1 不動産管理会社を資産承継に活用するニーズ/谷中淳 2 不動産管理会社を複数人に承継する手法/高中恵美 3 土地特会社に該当しないための株価対策のポイント/伊藤健司 4 事例でみる承継シミュレーション/丸山貴弘 特集Ⅱ 税理士報酬額と専門家責任の関係-「暴利行為」「不法行為」の判断基準- 1 報酬が高額になりがちな業務における留意点―暴利行為・不法行為の判断/阿部成孝 2 税理士の専門家責任とは―低額な報酬をめぐって/坂田真吾
■国際仲裁プラクティスの現状及び日本企業にとっての今後の課題/ジョゼフ・R・プロファイザー、エリック・W・ディットマン、谷口紗智子■相手国仲裁・第三国仲裁事案を踏まえたクロス仲裁条項の活用法―いかにホームで戦うか―/森幹晴、竹内悠介■EU競争法によるカルテル規制の概要と和解手続の実務について/鮎澤多俊
改正情報・官庁手続から法律実務まで “人事・労務の専門家”必読の専門誌「ビジネスガイド」に掲載された、日本の労働市場の様々な課題を経済学の論理で考える連載『経済学で考える 人事労務・社会保険』を電子書籍化。本稿では、『逆立ちした2020年の派遣法改正』ほか9回分を掲載。
『交通事故民事裁判例集』は昭和44年4月に発刊した、交通事故に関する民事判決から実務・理論上意義のあるものを厳選して紹介する唯一の交通事故専門判例集。令和2年に言い渡しのあった判決の中から重要な裁判例を厳選して掲載!
食品の安全性確保に関する重要な省令・告示・通知を分類整理し、給食施設従事者が知っておくべき箇所を抜粋して掲載しています。施設・設備、食品・食材、調理過程、従事者等の衛生管理に加え、危機管理体制に関する事項など、必要な情報を幅広く取り上げています。衛生管理に精通した専門家が、栄養士や行政での実務経験を活かして編集しています。
会社法で明文規定化された株主平等原則の解釈を中心に株式会社における株主権の位置づけを包括的に論究。敵対的企業買収防衛策を検討した経産省研究会委員も務めた筆者が、同原則にかかわる重要判例・学説を網羅的に取り上げ、文言に忠実に条文間の整合性を重視した解釈方法を提示。
著者が事業承継の相談を受ける中で得た様々な経験や戦国武将の家督相続をモチーフに、事業承継の勘所をわかりやすく解説しています。事業承継分野の最前線で活躍してきた第一人者による執筆です。
中小企業・小規模事業者の事業承継対策の検討の際、見落としやすい法務・税務上のリスクを取り上げています。リスクへの対応のポイントを判例・法令を踏まえてわかりやすく解説しています。事業承継の実務に精通する税理士が執筆した実践的な一冊です。
「Q&A編」では、不動産の共有関係を解消するための前提知識について、令和3年民法改正や最新の裁判例を踏まえて解説しています。「ケース・スタディ編」では、共有関係の解消に向けたアプローチのポイントを示し、具体的な方法を紹介しています。不動産関連の法務に精通した弁護士が、豊富な知見と実務経験を活かして詳細に執筆しています。
豊富な裁判例と書式例ですぐ使える!すぐわかる!消費者三法の全体像を実務に即してコンパクトに解説!クーリング・オフや不実告知等による取消しの通知書など、実務に使える32書式を収録。複雑・難解な法体系も図表を用いてわかりやすく整理。関連する裁判例を豊富に掲載し、実務ベースで解説。