- 発売日
- 2022年06月14日
- 出版社
- 中央経済社
- 編著等
- 植松貴史
不動産ファイナンス法務を網羅的に解説した1冊。GK-TK、TMK、REIT等のスキームにおける対象資産ごとの法的関係から契約における条項の作り込みまでが理解できる。
目次
表紙
はじめに
目次
第1章 不動産ファイナンスの意義と仕組み
1 不動産ファイナンスの意義
⑴デット・ファイナンス
⑵エクイティ・ファイナンス
2 主な当事者
⑴特別目的会社(Special Purpose Company(SPC))
⑵投資家(スポンサー)
⑶アセット・マネジャー(資産運用会社)
⑷貸付人(レンダー)
⑸財務代理人
⑹売主(オリジネーター)
⑺信託受託者
⑻プロパティ・マネジャー
⑼事務管理会社
⑽議決権を有するエクイティ・ホルダー(一般社団法人等)
3 不動産ファンドの特徴
⑴“投資ビークル”・“器”・“ペーパー・カンパニー”としてのSPC
⑵SPCを用いる理由
⑶ 不動産ファンドの導管性とペイ・スルー
4 ノン・リコース・ローン
⑴信用補完措置
⑵倒産隔離
5 不動産ファンドの分類とストラクチャー
⑴GK-TKスキーム
⑵TMKスキーム
⑶REITスキーム
第2章 不動産投資スキームの組成と法規制
1 募集に対する規制
⑴GK-TKスキーム
⑵TMKスキーム
⑶REITスキーム
2 運用に対する規制
⑴GK-TKスキーム
⑵TMKスキーム
⑶REITスキーム
⑷運用行為に対する法規制とスキーム選択
3 開示に係る規制
⑴GK-TKスキーム
⑵TMKスキーム
⑶REITスキーム
4 行為規制
⑴金融商品取引法
⑵金融サービスの提供に関する法律(金融サービス提供法)
⑶不動産特定共同事業法
⑷宅地建物取引業法
⑸消費者契約法
5 クラウドファンディングの私募ファンドにおける活用と法規制
⑴GK-TKスキームにおけるファンド型による場合
⑵二層構造スキームによる場合
6 セキュリティ・トークンの活用と開示規制:電子記録移転権利
⑴電子記録移転権利
⑵電子記録移転権利の預託を受ける行為
第3章 不動産ファイナンスにおける契約実務
1 金銭消費貸借契約(ローン契約)
⑴資金使途
⑵消費税ローン
⑶貸付実行日
⑷貸付実行前提条件
⑸元本返済
⑹利息
⑺遅延損害金
⑻費用
⑼資金管理ルール(積立金勘定,キャッシュ・リザーブ勘定)と支払順序,キャッシュ・ウォーターフォール
⑽表明保証
⑾コベナンツ(誓約(Covenants))
⑿財務制限条項(LTVテスト,DSCRテスト(アクチュアルDSCR,ストレスDSCR))
⒀期限の利益喪失事由
⒁潜在的期限の利益喪失事由
⒂貸付人による貸付債権の譲渡
⒃証券化・流動化への協力
⒄責任財産限定特約
⒅倒産手続不申立特約
⒆公正証書
2 出資契約
⑴GK-TKスキーム:匿名組合契約
⑵TMKスキーム:優先出資引受契約
3 プロジェクト契約
⑴総論
⑵出口戦略(エグジット戦略)
⑶アセット・マネジャーに関する事項
⑷プロパティ・マネジャーに関する事項
⑸マスター・レッシーに関する事項
⑹レンダー承諾事項
⑺証券化協力義務
4 貸付人間契約
⑴優先劣後
⑵メザニン貸付人による買取請求
⑶意思結集事項
⑷回収金の引渡しに係る規定
⑸担保実行制限
5 出資者間契約
⑴出資比率と追加出資義務
⑵決議事項
⑶譲渡制限
6 担保関連契約
⑴抵当権設定契約
⑵不動産信託受益権質権設定契約
⑶GK社員持分質権設定契約
⑷匿名組合追加出資請求権質権設定契約
⑸特定出資質権設定契約
⑹優先出資質権設定契約
⑺保険金請求権質権設定契約
⑻金利キャップ質権設定契約/金利スワップ質権設定契約
⑼アセット・マネジメント契約上の損害賠償請求権に対する譲渡担保設定契約
7 スポンサー・レター
8 私募取扱業務委託契約
⑴適格機関投資家私募における告知義務
⑵少人数私募(第一項有価証券)における告知義務
⑶少人数向け勧誘(第二項有価証券)における告知義務
索引
奥付