1051〜1080件を表示 全3403件 発売日が新しい順
わかりにくい「評価単位」を、わかりやすく解説し好評を博した書籍の改訂版。実務上頻出するケースを、各回読み切りのQ&A形式で取り上げ、その数も初版の108から改訂版では117に増やしました。Q&Aの回答については、国税庁質疑応答事例、国税不服審判所裁決事例や裁判事例など判断根拠を極力示すようにしていますが、改訂版では、新しいものも反映させています。実務の一助となる一冊です。
インハウスローヤーを中心とした執筆者が、業界のビジネスモデル、頻出専門用語、基礎的な法的論点を幅広く解説。伝統的な業務から変わりゆく業務までおさえた1冊。
行政法を体系的に学ぶ入門書。行政法独自の法体系にかかわる概念などを丁寧に解説。「理解のポイント」で理論の要点をつかみ、重要判例や練習問題などを通じて理解を深める。法制度の制定過程や実態などについて紹介する「行政こぼれ話」も収録。
公認心理師(心理職)が法的な問題に直面したとき、どのように判断し行動したらよいのか。本書は、事例を通して関連する法令や制度趣旨をその思考のプロセスから理解し、納得できる解説を実現。現場からの疑問に十分に応え、その指針を明らかにする。
銃刀法の信頼できる逐条解説書。警察職員はもちろん、猟銃等射撃指導員等の実務関係者や司法関係者にも参考となる。クロスボウに係る法改正及び最新の裁判例等に対応した。
患者・保護者・損保会社・従業員とのトラブル対応に必須。接骨院で発生する法的トラブルは、保険者や損保会社との療養費の請求をめぐるもの、患者との治療の効果や情報管理をめぐるもの、従業員との労務トラブル等、多岐にわたります。中にはカスハラ被害に遭う等のケースも散見され、柔道整復師は、自分の身を守るための法的知識を身に付ける必要があります。本書では、業界団体である全国柔道整復師連合会の顧問として、上記のようなトラブル対応に実績がある弁護士が、施術所の運営上押さえておくべき法的知識をQ&A形式で解説します。
最新事例をもとに、役員退職給与の適正額・適正処理を徹底解説! 高額支給、功績倍率、分掌変更等、最新の税務判決を分析。弔慰金、未払い、非居住者等、さまざまなパターンを検討。適正手続きのための株主総会議事録等のひな型も掲載。
問題指向型アプローチに基づく設例の具体的記述、コラムでの判例・条約・論点の解説など親しみやすさと使いやすさを追求した標準的教科書。第2版刊行後の実務や大学カリキュラムの変化に対応し、私法的規制の充実や新規立法・重要判例のフォローアップを図る。
具体から抽象への目次構成や、QuizやPoint等を用いてわかりやすく解説。冷戦を背景とする20世紀国際法と対比して21世紀国際法を叙述。ウクライナ情勢等国際社会を批判的に見る眼を養う。新たに索引を付し、見出し項目を3つの学習レベルで分類するなど学習の便宜を図る。
はじめて民法を学ぶ人のために、読みやすさ・わかりやすさを追求した好評シリーズ第1巻。判例や学説の展開に目配りし、特定商取引法の改正(2021年)、消費者契約法の改正(2022年)等を踏まえて改訂。
特集Ⅰ 優良クライアントを新規獲得する好機賃上げ促進税制適用ガイド 1 賃上げ促進税制の概要/藤田益浩 2 要件確認① 対象者と給与等の検討(大企業・中小企業)/多賀谷博康 3 要件確認② 教育訓練費の検討(大企業・中小企業)/山﨑剛 4 申告に向けた各種書類の整備における留意点(大企業・中小企業)/石井甫史
■国際仲裁とは──国際仲裁、ADR概観──/大貫雅晴■米国における集団訴訟放棄条項及び強制仲裁条項の実務/クリストファー・スチュードベーカー、梅田晃希■間接強制金の減額と請求異議訴訟(上)/大濱しのぶ
本書は、都内医療機関で13年間人事部門に従事し、労使双方から数多くの相談を務めてきた筆者が、医療機関の9つの労務リスクにスポットをあてて解説します。特に医療機関の「コロナ禍以降」の労務管理に注視し、1つの事例に対して関連する論点を掘り下げて詳説しています。
民法(財産法)の主要な論点を判例の考え方に基づき詳解! 元裁判官が、民法(財産法)を理解するうえで必要な判例を用いて簡潔にわかりやすく解説! 平成30年・令和3年民法改正に対応。新しく設問と解説を加え、ますます充実! 法曹実務家とロースクール生のための基本書!
全国各地にある労働基準監督署の労働基準監督官は、企業の事業場に対して臨検監督(強制的な立入調査)または呼び出し監督を行い、労働基準法、最低賃金法、労働安全衛生法等への法違反があれば是正勧告書を交付して改善を促しています。しかし、税務調査などと比べると、労基署当の調査については、ほとんど理解されていないといってよいのではないでしょうか。本書では、労基署の調査の実際と企業の対応ポイントをわかりやすく解説しています。
本書では、役員の報酬、賞与および退職慰労金の決め方を実務に即して具体的に解説しています。役員賞与等についての希少な実務書といえます。専任の役員のみならず、兼務役員や取締役執行役員の報酬、賞与、退職慰労金の取り扱いについても取り上げています。
今日、我々が生きる「グローバルな法秩序」の要としての国際法。「国際法は何か」という古く論争的な問いは、法固有の正統性原理と接続され、法実践のうちへと投げ返される。グローバルな法の支配の構想を切り拓く哲学的探究の軌跡。
環境法・条例の全体像、主要法のポイントが、ここまで簡潔にまとめられた本は今までになかった!-セミナーを聞いているようなわかりやすい解説と図解で、要点を短時間で押さえることができる1冊。法改正・最新動向を反映した改訂2版!
太陽光、風力、中小水力、地熱、バイオマス等、多様な再生可能エネルギーについて、関連法令等の制度面を中心に、導入・運用(住民に対する説明、ファイナンス等)のポイント、関連裁判例までを詳細に解説する好評書、再エネ特措法の抜本的大改正を受けての大幅改訂。企業、地方自治体、金融機関、法律家等関係者必読の実務書。
もう人事の道で迷わない。複雑で幅広い人事の業務も図解でわかりやすく解説しています。人事の仕事 人事の役割・スキル・キャリア
司法書士の日常業務で出会う、共有状態にある不動産の登記を幅広く取り上げています。ケースの「ポイント」を簡潔に示し、法令や先判例等に基づく解説をした上で、登記申請書を掲げています。令和5年4月施行の民法(共有関係)・不動産登記法(所有者不明土地関係)の改正を踏まえた最新の内容です。
「そのまま使えるモデル英文契約書シリーズ」は、英文契約書作成時に検討すべき一般的条項を網羅した、経験豊富な渉外弁護士監修による英文契約書のひな型です。英語及び日本語の契約条文と各条文の解説を掲載しています。また、国際契約に必須の仲裁条項のドラフティングについても詳説しています。日本企業が一定の期間にわたり外国企業に対し製品を継続的に販売することを想定した契約書例です。
弁護士が、動画配信や生放送など「YouTube」に関わる相談に応えるための実務書が登場! 「どのような内容のコンテンツを公開すると法的問題が発生するのか」「どのような条件等で契約を行うか」→炎上防止・トラブル回避がこの1冊からはじめられる!
日常業務、簿記、決算書、給与計算、税金(法人税、消費税)まで、最低限知っておきたい経理事務に不可欠な業務の基本がわかる。令和4年1月に施行された電子帳簿保存法改正に基づく電子帳簿の保存、令和5年10月1日以降に導入予定のインボイス制度など、実務上の最新の問題点と対処の仕方も解説。
特許権、実用新案権、商標権、意匠権、著作権など、知的財産権の法律知識と手続きを平易に解説。意匠法、著作権法などの最新の重要な改正に対応。法律を知り、権利侵害に備えるための必読書。出願書類サンプルも豊富に掲載。
倒産法の基本的な考え方を徹底的に身につけるための演習解説書。法科大学院で教える弁護士と研究者が内容を絞り、丁寧に解説する。
林修三著『法令用語の常識』へのリスペクトのもと、現在の法令等の情報に基づき承継を目指す。初版刊行から7年、待望の第2版!(※本書は、旧版の掲載があります。)