BUSINESS LAWYERS LIBRARY

労働法〔第5版〕

発売日
2022年12月26日
出版社
有斐閣
編著等
荒木 尚志

労働立法の展開と労働関係の特質を踏まえた労働法体系書。最先端の学説状況と裁判例の的確な分析に基づき安定した解釈論を提示するとともに、今後の労働法政策をも展望。今改訂は、育介法、職業安定法等の改正のほか、有期雇用者の待遇を巡る最高裁判決等に対応。(※本書は、旧版〔第4版〕の掲載があります。)

目次

表紙

第5版 はしがき

初版 はしがき

著者紹介

主要目次

細目次

凡例

第1部 労働法総論

第1章 労働法の形成と展開

第1節 労働法とは

第2節 労働法の形成と展開

第2章 労働関係の特色・労働法の体系・労働条件規制システム

第1節 労働関係の特色と労働法

第2節 労働法の体系と憲法

第3節 労働条件規制システム

第2部 個別的労働関係法

第3章 個別的労働関係法総論

第1節 労働保護法と(広義の)労働契約法

第2節 労働保護法の基本法としての労働基準法

第3節 労働基準法・労働契約法における労働契約と民法上の労務供給契約

第4節 労働基準法・労働契約法の適用範囲

第5節 労働基準法・労働契約法の労働者

第6節 労働基準法・労働契約法上の使用者

第7節 個別的労働関係法の履行確保

第1編 労働保護法

第4章 労働者の人権保障(労働憲章)

第5章 雇用平等,ワーク・ライフ・バランス法制

第6章 賃金

第7章 労働時間

第8章 年次有給休暇

第9章 年少者・妊産婦等

第10章 安全衛生・労働災害

第2編 労働契約法

第11章 労働契約の基本原理

第12章 雇用保障(労働契約終了の法規制)と雇用システム

第13章 労働関係の成立・開始

第14章 就業規則と労働条件設定・変更

第15章 人事

第16章 企業組織の変動と労働関係

第17章 懲戒

第18章 非典型(非正規)雇用

第19章 個別的労働紛争処理システム

第3部 集団的労働関係法

第20章 労働組合

第1節 労働組合の種類

第2節 労働組合の法的概念と要件

第3節 労働組合の性格と組合加入・脱退・組織強制

第4節 組合費

第5節 労働組合の統制権

第6節 組合財産の帰属と組織変動

第21章 団体交渉

第1節 団体交渉の意義と機能

第2節 団体交渉の当事者・担当者

第3節 団体交渉義務

第4節 団体交渉拒否の救済

第22章 労働協約

第1節 労働協約の成立要件

第2節 労働協約の効力

第3節 労働協約の拡張適用(一般的拘束力)

第4節 労働協約の終了

第23章 団体行動

第1節 団体行動の法的保護

第2節 争議行為の正当性

第3節 正当性のない争議行為と法的責任

第4節 争議行為と賃金

第5節 争議行為と第三者

第6節 使用者の争議対抗行為

第7節 組合活動

第8節 労働争議の調整

第24章 不当労働行為

第1節 不当労働行為制度の概要

第2節 不当労働行為の主体

第3節 不当労働行為の成立要件

第4節 不当労働行為の救済手続

第4部 労働市場法

第25章 労働市場法総論

第1節 労働市場(雇用)政策とその展開

第2節 労働市場法と労働法学

第3節 労働市場法の体系

第26章 労働市場法各論

第1節 職業紹介等雇用仲介サービス規制(職業安定法)

第2節 雇用保険制度(雇用保険法)

第3節 求職者支援制度(求職者支援法)

第4節 職業能力開発(職業能力開発促進法)

第5節 特定分野の雇用政策

第27章 雇用システムの変化と雇用・労働政策の課題

第1節 雇用社会の変化の諸相

第2節 雇用システムの変化と法の役割

判例索引

事項索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる