BUSINESS LAWYERS LIBRARY

企業のための副業・兼業 労務ハンドブック 第2版

発売日
2022年12月21日
出版社
日本法令
編著等
田村裕一郎、古田裕子、井上紗和子、飯島潤、染谷裕大、川口皓太

本書は、最新の政省令・政府資料や裁判例等を踏まえて、労働時間の通算、労災の責任の所在、企業秘密漏洩といった様々な労務リスクとその予防・対応策を、経営・労務に詳しい弁護士がわかりやすく解説します。好評だった初版から大幅に加筆・修正し、書式・就業規則案も収録した第2版です。

目次

表紙

はじめに

目次

第1章 「副業・兼業」の現状

第1節 序論

Ⅰ 副業とは

Ⅱ 副業の現況(統計データ等)

Ⅲ 企業のスタンスと課題

Ⅳ 労働者側のニーズ

Ⅴ 副業のメリット・デメリット

第2節 働き方改革における副業の位置づけ

Ⅰ 働き方改革実現会議

Ⅱ 働き方改革実行計画

Ⅲ 工程表に基づく施策―❶副業・兼業の普及促進、問題点の解消

Ⅳ 工程表に基づく施策―❷副業・兼業を通じた創業・新事業の創出

Ⅴ 工程表に基づく施策―❸中小企業・小規模事業者の人手不足対応

Ⅵ 近年の施策

コラム 一連の働き方改革の方向性と副業

第2章 副業制限と裁判例

第1節 副業制限の可否

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ 副業制限の手段

Ⅲ 副業制限規定の有効性

コラム 副業の容認と同一労働同一賃金

Ⅳ 明文の規定のない副業制限

第2節 副業制限に関する裁判例

Ⅰ 問題となる場面

Ⅱ 副業制限規定に基づく処分等の有効性に関する裁判例

Ⅲ 副業制限の明文の規定がない場合の裁判例

コラム フリーランスと独占禁止法等

第3章 「副業・兼業」における労務リスクの予防・対応策

Q1 副業の確認に際しての手続

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ 労働契約上の付随義務

Ⅲ 副業の把握に関する使用者の対応策

書式1 副業許可申請書

書式2 副業許可通知書

書式3 他事業主における就業状況報告書(採用面接時)

Q2 副業と労働時間の通算(原則的な方法)

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ 労働時間の規制

Ⅲ 副業が行われた場合の労働時間の規制

Ⅳ 副業と労働時間の通算(原則的な方法)

Ⅴ 副業と労働時間の通算(発展①)

Ⅵ 副業と労働時間の通算(発展②)

書式4 副業の労働時間報告書(本業先に提出するもの)

書式5 上限チェック表(使用者A:内部管理用)

Q3 副業と労働時間の通算(例外:管理モデル)

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ 管理モデルの内容

Ⅲ 管理モデルの導入

Ⅳ 管理モデルの活用

書式6 管理モデルの使用に関する合意書

Q4 1か月単位の変形労働時間制の場合の労働時間の通算

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ 1か月単位の変形労働時間制とは

Ⅲ 1か月単位の変形労働時間制の場合の労働時間の通算

コラム 労働時間制度が異なる場合の管理モデルにおける労働時間の上限の設定

Q5 フレックスタイム制の場合の労働時間の通算

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ フレックスタイム制とは

Ⅲ フレックスタイム制の場合の労働時間の通算

Q6 事業場外労働のみなし労働時間制の場合の労働時間の通算

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ 事業場外労働のみなし労働時間制とは

Ⅲ 事業場外労働のみなし労働時間制の場合の労働時間の通算

Q7 裁量労働制の場合の労働時間の通算

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ 裁量労働制とは

Ⅲ 裁量労働制の場合の労働時間の通算

Q8 副業と法定休日

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ 休日(法定休日)の規制

Ⅲ 副業と法定休日(通算規定の法定休日規制への適用の有無)

Ⅳ 副業と法定休日(法定休日における労働時間の通算の方法)

Q9 副業と年次有給休暇

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ 年次有給休暇とは

Ⅲ 副業を行う労働者の年次有給休暇の付与日数および副業を理由とした年次有給休暇

コラム 副業と休憩

Q10 副業と残業・休日出勤命令

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ 残業・休日出勤命令

Ⅲ 副業と残業・休日出勤命令

Q11 フレキシブルタイム中の副業と勤務命令

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ フレックスタイム制とフレキシブルタイム中の勤務命令

Ⅲ フレキシブルタイム中の副業と勤務命令

Q12 育児のための短時間勤務措置利用中の副業

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ 育児のための短時間勤務措置とマタニティハラスメント

Ⅲ 育児のための短時間勤務措置利用中の副業

Q13 テレワーク労働者に副業を認める場合の労働時間管理

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ テレワークと労働時間管理等

Ⅲ テレワーク労働者に副業を認める場合の労働時間管理

Q14 副業を行っている労働者の健康管理

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ 使用者が講じるべき健康管理

Ⅲ 副業を行っている労働者の健康管理

書式7 産業医に対する労働時間に関する情報提供書

書式8 主治医との面談のお願い

書式9 会社指定医の受診のお願い

書式10 受診命令通知書

Q15 副業と業務災害

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ 労災認定における労働時間の取扱いおよび労災保険給付額

Ⅲ 副業と業務災害

Q16 本業から副業の勤務場所に移動する途中の通勤災害

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ 通勤災害とは

Ⅲ 本業から副業の勤務場所に移動する途中の通勤災害

Q17 副業で労災認定された場合の本業先の責任

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ 安全配慮義務違反に基づく責任(民事責任)

Ⅲ 副業の業務災害として労災認定された場合の本業先の責任

コラム 複数業務要因災害と安全配慮義務

Q18 副業と企業秘密等の漏洩の防止策

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ 企業秘密等の漏洩の防止策

Ⅲ 副業と企業秘密等の漏洩の防止策

書式11 秘密保持誓約書

Q19 テレワーク労働者に副業を認める場合の情報管理

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ テレワークと情報管理

Ⅲ テレワーク労働者に副業を認める場合の情報管理

Q20 副業先への企業秘密等の漏洩対応

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ 企業秘密等が漏洩した場合の一般的手段

Ⅲ 企業秘密等の副業先への漏洩に対しての対応

Q21 本業の勤務時間中に副業を行っている場合の対応

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ 勤務時間中の業務以外の活動

Ⅲ 本業の勤務時間中に副業を行っている場合の対応

コラム テレワークと職務専念義務

書式12 注意書

Q22 私傷病休職による休職期間中の副業

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ 私傷病休職

Ⅲ 私傷病休職による休職期間中の副業

書式13 休職合意書

Q23 副業と雇用保険・社会保険

Ⅰ 問題の所在

Ⅱ 現行制度の概要

Ⅲ 副業と雇用保険・社会保険

コラム 雇用保険・社会保険に関するその他の法改正

第4章 「副業・兼業」に関する就業規則案

Ⅰ 厚生労働省新モデル就業規則

Ⅱ 就業規則案(副業・兼業に関するものに限る)

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる