3061〜3090件を表示 全3240件 発売日が新しい順
M&Aプロセスに不可欠の財務DD業務の全貌を明らかにする好評書の改訂。カーブアウト時のDD、買収価格を見据えた財務モデルの利用や価格調整などとの関係まで詳解。
特集 ”課税当局が徴収強化中 不動産所得申告の落とし穴” 1 不動産所得の申告実務の基本/忠岡博 2 オーナー経営者が個人名義・法人名義で不動産を所有している場合/田中康雄 3 建物や駐車場などが混在し消費税が発生する場合/嵜山保 4 相続により賃貸不動産を取得する場合/熊谷洋平 5 税務署からの「お尋ね」及び税務調査への対応/田口渉
予防法務やコンプライアンスの観点を重視し,企業活動の具体的対応,類型に即した25項目で構成。重要な判例,審決例だけでなく,公正取引委員会に寄せられた「相談事例」をも取り上げて解説することで,違法な行為と合法な行為を区別する“実務に効く”ポイントを示す1冊。
裁判実務の実際を理解するための必読の書。民事再生の制度・論点・運用を、東京地裁破産再生部に在籍した裁判官が明快に解説。法科大学院生から第一線の実務家まで、幅広い読者層に対応した、民事再生の体系書の決定版。 【制度の説明】制度の基本理念と全体構造を明快に提示しつつ、個々の手続きを丁寧かつ簡潔に説明。 【論点の解説】基礎的論点から今日的な論点まで、過不足なく盛り込み、整理してわかりやすく解説。【実務の紹介】実務の運用や工夫を、東京地裁を中心に、全国の運用まで視野に入れて紹介。
化学物質による労働者の危険または健康障害を防止するための措置を強化するとともに、労働者の精神的健康の保持増進のための措置を充実することなどを目的に、労働安全衛生法の一部が改正されました。 本書は、「化学物質管理のあり方の見直し」「ストレスチェック制度の創設」「受動喫煙防止対策の推進」「重大な労働災害を繰り返す企業への対応」など、労働者・事業者ともに関心の高い改正法の内容を改正前と比較しつつ分かりやすく解説しています。
人材配置の最適化、人事評価の甘辛調整、適正人件費の管理……等、人事労務管理を行ううえで、データ分析を行う機会は多くある。しかし、統計学の知識もないし、的確なデータ分析の仕方もよくわからないといった担当者は多く存在する。本書は、難解な理論や複雑な計算式にはなるべく触れず、実務で本当に役立つExcelを使った統計的手法を、わかりやすく、かつ具体的に解説している。統計学の知識が全くない方、数字が苦手な方、本書の解説とおりにExcelの操作をするだけで、統計的手法が身に付く!
特集 増税まであと半年!「飛び込み」顧客の増加が必至 相続発生後における顧客対応入門 1 相続発生後の相談の場合の業務プロセスの基本/後宏治 2 定番手法の検討① 配偶者特例等を活用した遺産分割方法を考える/中野智也 3 定番手法の検討② 小規模宅地等特例などで土地の評価額を抑える/佐藤未来 4 定番手法の検討③ 延納・物納・取得費加算特例など納税を工夫する/二又大樹 5 相続発生後の対策全体を通した実務上の留意点/田代セツ子・大石早苗 6 せめてこれだけは!増税前にやっておくべきこと/成田一正・小林登
本書では,多くの顧問先を抱える法律事務所所属の執筆陣が,その豊かな実務経験に基づいて,主要契約類型のモデル雛形を提示,重要条項を解説しています。また,各種契約に共通する条項についても丁寧に解きほぐして解説がなされています。契約書作成業務に携わる方々には,文字通り必携のものとしてお薦めしたい一冊です。(※本書は、最新版〔第2版〕の掲載があります。)
「労働新聞」「安全スタッフ」(2013年1~12月掲載分)の実務相談室コーナーに寄せられた相談237問を、労働基準、労災保険、雇用保険、徴収法、健康保険、厚生年金、安全衛生など内容別に分類し、読みやすくまとめました。人事・労務・総務・社会保険関係など実務に役立つQ&Aが満載です。日常的に起こるトラブルや疑問解決にご活用ください。
各種登記申請手続の基礎知識を 豊富な書式例と丁寧な解説でフォロー! ●宗教法人の制度、管理運営、規則、登記申請の手続及び方法等の「基礎知識」と、設立、変更、移転、合併、解散・清算等の「登記実務」を62問のQ&Aで解説。 ●責任役員会の議事録(ひな形)を、各種の登記申請の添付書面として多数掲載。 ●所轄庁への認証申請書と登記所への登記申請書、添付書面として総代会議事録、互選書、任命書、承諾書、同意書、承認書、催告書、異議申述書、弁済金受領書、公告証明書、通知書、辞任届、委任状等のひな形も多数掲載。
特集 スポーツ選手・作家・芸能者・開業医ほか 個人事業主の税務 ―青色事業専従者給与・必要経費・法人成り 1 プロスポーツ選手・文筆家・美術家・芸能者等の所得区分と必要経費Q&A/小田満 2 開業医の所得区分と必要経費Q&A/野中孝男 3 不動産所得の必要経費Q&A/鹿志村裕 4 実務上の必要経費性の判断―弁護士会交際費の判決から/矢頭正浩 5 青色事業専従者給与・控除の決定と変更/田中康雄 6 法人成り支援を行う際の留意点/田口渉
平成15年以降の名誉毀損判決、約180事例を基に法対策を理論・実務の視点から詳解! 「週刊誌」、「テレビ放送」、「インターネット上」から「ビラ」、「記者会見」、「法廷活動」における名誉毀損まで平成15年以降の幅広い範囲の名誉毀損判決を一冊に集積! 名誉毀損(信用毀損を含む)をめぐる現在の判例、理論を紹介し、実務上の対応にふれたうえ、近年の裁判例を分析し、名誉毀損の実情を類型別に解説! 「第1審→控訴審→上告審」と審級の経過を一覧化しており、当該判例の前後の審級関係についても容易に対比できて至便!
ノウハウを惜しみなく提供!戦略的アドバイスのための必読書●知財法を知らないビジネスマンでも知財戦略を理解可能なように再構成した「知財戦略セオリ」を提唱。●最も戦略性が反映される「従たる法律関係」についてブレーンストーミングをする際の発想法を「スキーム」「リスクヘッジ」「WinWin」に分類し、戦略的アドバイスを可能ならしめる実務について解説。●セオリや発想法を融合した技術法務の真髄がよくわかる、6つの具体的なケーススタディを収録。(※書籍購入リンク先は最新版になります。)
『会社法務A2Z』連載(2011年4月号~2014年1月号)「Law Lゆいの法務ライフ─英文契約書編─」を単行本化。英文契約を「対話形式」で解説し、英文契約書作成のポイントを手軽に理解できる。企業の法務担当者、中堅企業の経営者や実務担当者向けの一冊。
実務の流れ、留意点がイメージできる!事案を類型、国籍別に分類した、実践的かつ貴重な一冊 ● 渉外事案の難しさとされる、「当事者の国籍により適用されるべき外国法の調査」「当事者の身分、権利関係の証明」などを解説。 ● 「具体的な対処法」「実務の要点や考え方」がわかる。
「負けに不思議の負けなし」をコンセプトに、企業が負けた22の裁判例を弁護士が事実関係等を詳細に分析、社労士が敗因をフォローするための労務管理のポイントを分かりやすく解説しています。 詳細な「判例分析表」では、事件の概要と賠償額が理解できるよう工夫しており、随所に挿入した「書式例」は労務管理の実務にとても役立ちます。 使用者は労務トラブル発生時にどう対応すべきか、労働者の請求に負けないためには事前に何をしておくべきかが理解できる一冊です。
具体的な事案における、争点整理のための期日に提出される資料(証拠書類、訴状、準備書面等)を冒頭に掲載し、各期日での裁判官と原告・被告双方当事者のやりとりを会話形式で展開することにより、どのように争点整理が行われているかを明らかにする書。
新株式発行の正確な意義と募集手続、自己株式の処分、種類株式の発行についての手続を、書式や実例とともに対話調で楽しく解説。株式の本質がわかる、実務家必読の内容!
現在の雇用情勢を踏まえ、基本手当、就業促進手当、教育訓練給付および育児休業給付金の拡充ならびに暫定措置の新設・延長等の措置を講じることを目的として、雇用保険法の一部が改正されました。 本書は、改正法の具体的内容を改正前と比較しつつ分かりやすく解説。改正に伴い変更された申請様式も掲載しています。
特集 本当に使える試験研究費の税額控除経理処理・計算・申告ガイド 1 試験研究費の範囲と処理上の基本的な考え方 2 試験研究費に係る近年の税制改正動向 3 税額控除を受ける場合の試験研究費の対象範囲 ケース① 中小企業技術基盤強化税制+増加試験研究費の税額控除 ケース② 総額試験研究費の税額控除+特別試験研究の税額控除 ケース③ 総額試験研究費の税額控除+増加又は高水準試験研究費の税額控除 4 試験研究費の基本的な会計処理 5 ソフトウェアの会計・税務処理上の留意点―研究開発費に関連する部分を中心に
企業をめぐる様々な立場に配慮した、バランスのよい解決策、防止策の指針を明示。収録判例は近時の最高裁判決に留まらず、今後重要になると思われる地裁、高裁判決からもセレクト。各判例を1頁にまとめ、判決の意義、問題の背景、主要な学説、結論に影響を与えた間接事実、留意点をコンパクトに整理。
新人法務部員と顧問弁護士の会話を中心に、著作権の基礎から関連ビジネスの最前線、トラブル対策等について解説。また、ネット上で実際に起こり得る問題や最新の事案(判例)等を盛り込み、実務に即応できる内容となっている。
膨大な数にのぼる知的財産関連訴訟群から,特許法・著作権法を中心に最重要判例を厳選し,知財争訟のエキスパートである弁護士26名が「実務に効く」ポイントを解説。判例理論の核心をつかみ,先進高度化する知財争訟への応用をはかる。
2013年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
本書は「労働新聞」で人気の高い「職場に役立つ最新労働判例」のうち、2013年に掲載したものに加筆・修正を加えたものです。 執筆者の方に精選していただいた判例について、「事案の概要」「判決のポイント」「応用と見直し」の3点につき、重要な点を簡潔に解説いただいております。特に「応用と見直し」では、判例の内容を踏まえて会社側が留意すべき事項を指摘しております。手軽に判例の内容を理解でき、日々の労務管理実務に役立ちます。
特集 ”新交際費課税に対応する資料作成・保管法” ■交際費課税の改正経緯―根底に流れる考え方の変遷―/山本守之 ■交際費等課税の改正の概要と中小企業・大企業の経理実務への影響/田口安克 ■領収書・議事録等の資料作成と保管/発地敏彦 ■間違えがちな交際費関係の経理処理【大企業編】/安積健 ■間違えがちな交際費関係の経理処理【中小企業編】/大熊一弘 ■税務調査に向けて揃えておきたい証拠資料/八重樫巧
国際商取引に不可欠なイギリス法を詳説。最も国際競争力のある取引法として認知されているイギリス法を、近年の法令・判例に基づき、契約から過失責任、信託、担保までわかりやすく解説。国際訴訟、国際契約交渉、英文契約書作成といった取引法務の実践面も紹介。実務家・企業法務担当者が業務の中で直面する法律問題を解決する1冊!
最新基準を反映!新COSOフレームワークも解説。粉飾、損失隠し、偽装表示、インサイダー取引、個人情報流出、資金流用などの企業不祥事を防ぐ仕組みがわかる。
特集Ⅰ 思考プロセスに沿って事例Q&Aで解説!―国税庁新Q&Aを踏まえて 判断に迷う場合の消費税経過措置の適用 その取引における「資産の譲渡の時期」は消費税法上いつか/中島孝一 「資産の譲渡の時期」につき申告と税率判定のタイミングが合わない場合/平井伸央 その取引は経過措置の対象か―旅客運賃等・電気料金等/長野匡司 その取引は経過措置の対象か―工事の請負等/矢頭正浩 その取引は経過措置の対象か―資産の貸付け/原山和也 実際の経理処理をどう行うか―経過措置の場合と原則の場合 鈴木克己/伊藤達仁