- 発売日
- 2016年10月10日
- 出版社
- 法律文化社
- 編著等
- 蔡 秀卿、王 泰升
本邦初の台湾法のテキスト。日本との異同を意識し、比較法研究として重要な分野・テーマを取り上げる。各法分野では「歴史」「構造の特徴」「原理原則」「判例」を解説し、法的地位や法教育にも論及する。
目次
表紙
はしがき
目次
執筆者紹介
第1章 台湾法の歴史
I 美しき島から植民地へ(17世紀)
II 清朝時代の伝統中国法(17世紀~1895年)
III 日本統治時代(1895~1945年)
IV 日本法制から中華民国法制へ(1945~1949年)
V 中華民国法制=台湾法(1949年~現在)
第2章 台湾の法的地位
I 問題の起源および背景
II 3つの主張
1 独立主権国家説
2 中国領土説
3 法的地位未定説
III 争点の分析
1 中国代表権の問題
2 中国の主張と国際社会の反応:「一つの中国の原則」の分析
3 台湾の主張と立場の分析
IV 結論
第3章 裁判の根拠となるもの(法源)
I 制度上の法源
1 憲法および司法院大法官解釈
2 条約
3 法律および法規命令
4 判例および司法院解釈
5 地方自治立法
II 事実上の法源
1 判決
2 公務員懲戒委員会決議
3 最高法院決議および最高行政法院聯席(合同)会議決議
4 学説
第4章 国の統治のしくみおよび人権保障
I 台湾社会における2つの憲法史観
II 国の統治のしくみ
1 中華民国憲法史観の支配下における統治のしくみ(1945~1991年)
2 中華民国憲法の改正による統治制度の変遷(1991~2005年)
3 実質的な台湾憲法の下での統治制度(2005年以降)
III 人権保障
1 中華民国憲法における人権保障と「非常法制」による人権侵害(1948~1991年)
2 「非常法制」の廃止による人権保障の回復(1991年以降)
3 司法院大法官解釈による人権保障の展開
第5章 司法システム
I 台湾司法制度の特徴:「司法四元」
1 「司法四元」とは
2 「司法院」の位置づけおよび司法制度をめぐる論議
II 大法官
1 大法官の位置づけ等
2 違憲法令審査制度
3 法令統一解釈制度
4 大法官解釈の効力
III 普通法院および行政法院
1 普通法院
2 行政法院
3 知的財産法院・少年及び家事法院
IV 公務員懲戒委員会
第6章 行政と法
I 行政法の歴史的展開
1 形式的法治国の時期(1945~1990年)
2 実質的法治国の時期(1991年~現在)
II 現行台湾行政法の特徴および行政法の基本原理
1 現行台湾行政法の特徴
2 行政法の基本原理
III 主要な行政通則法律
1 行政手続法
2 政府情報公開法および個人情報保護法
3 行政執行法および行政罰法
4 訴願法および行政訴訟法
第7章 地方自治のしくみと法
I 地方自治法制の歴史
1 権威主義時代における地方制度(1945~1991年)
2 憲法改正による地方自治法制の変遷
3 地方制度法の制定(1999年以降)
II 地方制度法の重要内容
1 地方自治団体
2 住民の権利
3 地方自治団体の事務
4 自治立法
5 国と地方との関係
第8章 環境と法
I 環境法の基本原則
1 予防原則
2 汚染者負担原則(Polluter-pays-principle)
3 協働原則
II 環境法体系
III 主要な環境法制
1 環境基本法
2 環境影響評価法
3 環境汚染規制法
IV 環境法における公益訴訟制度
1 行政訴訟法における公益訴訟および公益団体訴訟
2 環境法における公益訴訟(市民訴訟)
第9章 土地と法
I 土地法
1 沿革と全体の構造
2 重要内容
II 耕地三七五減租条例(耕作地小作料軽減条例)
1 耕地三七五減租条例の概要
2 現行耕地三七五減租条例の主な問題点
III 土地使用の規制と土地使用に関する法律
1 都市土地使用の規制
2 非都市土地使用の規制
3 国家公園区域土地使用の規制
IV 土地税法
1 地 価 税
2 田賦(農地税)
3 土地増価税
第10章 財産と法
I 総則編
1 「 人 」
2 法律行為
II 債権編
1 総則
2 各種の債権
III 物権編
1 総則
2 所 有 権
3 用益物権
4 担保物権
5 占有
IV 消費者保護
1 消費者保護法
2 金融消費者保護法
第11章 親族と法
I 概説
II 各章の概要
1 通則(967条~971条)
2 婚姻(972条~1058条)
3 父母子女(親子)(1059条~1090条)
4 監護(後見)(1091条~1113条の1)
5 扶養(1114条~1121条)
6 家(1122条~1128条)
7 親族会議(1129条~1137条)
第12章 企業と法
I 会社法の沿革と基本構造
1 会社法の沿革
2 日本会社法との比較
II 会社の種類および公開会社の特則
1 各種の会社
2 証券市場における公開会社の特別規制
III 外資系企業および企業買収
1 外資系企業とその法的規制
2 企業買収(M&A)
第13章 労働と法
I 労働法の沿革と歴史
1 個別的労働関係法
2 集団的労働関係法
II 現行労働法の特徴およびその基本原理
1 個別的労働関係法──労基法を中心に
2 集団的労働関係法
第14章 紛争解決のしくみ
I 概観
II 裁判外の紛争解決方法(ADR)
1 調停(原語:調解)
2 仲裁
III 法院による紛争解決
1 調停前置(強制調停)
2 少額手続と簡易手続
3 通常の訴訟手続
4 再審と第三者取消訴訟
5 特別手続
6 渉外民事訴訟
第15章 犯罪と法
I 沿革
II 中華民国刑法の基本構造
III 刑法総論(「総則」)の概要
1 基本原則
2 犯罪論の基本構造
3 現行刑法の特徴
IV 刑法各論(「分則」)の概要
1 総説
2 国家法益に係る罪
3 社会的法益に係る罪
4 個人的法益に係る罪
5 コンピュータ使用を妨害する罪
第16章 犯罪と法的手続
I 刑事手続の沿革とその構造
1 日本法の影響
2 特色ある独自の発展
II 捜査
1 捜査機関と捜査の原則
2 捜査の流れと被疑者身柄の送致
3 被疑者取調べの規制
III 捜査の終結と公訴の提起
1 検察官による起訴裁量
2 強制起訴制度
3 公訴提起の特徴と起訴審査制度
IV 公判
1 簡易公判手続と司法取引
2 厳格な証明と当事者進行原則
3 さらなる法改正の課題
V 上訴
1 覆審と法律審
2 非常救済手続
VI 刑事私訴とその他
1 刑事私訴
2 附帯民事訴訟
3 国民による司法参加
第17章 弁護士
I 弁護士の資格および養成
1 弁護士制度の沿革
2 弁護士の資格
3 司法修習
4 弁護士研修
II 弁護士公会
1 弁護士の弁護士公会の加入義務
2 弁護士公会
III 弁護士倫理
1 弁護士倫理
2 弁護士の懲戒
IV 法律扶助
V 外国法弁護士(国際法律弁護士)
1 外国の弁護士資格を取得した者
2 国際法律事務に従事する弁護士(国際法律弁護士)
VI 弁護士の現状と課題
第18章 大学における法学教育
I 法学教育機関の起源および発展
1 日本統治時代における大学法学教育機関
2 非常法制時期における法学教育機関
3 1990年代以降の法学教育機関の発展
II 法学教育の変遷
1 日本統治時代における法学教育
2 非常法制時期における中華民国史観支配下の法学教育
3 民主化・台湾化後の法学教育
4 法学教育改革の新たな試み
5 法学教育と法曹養成・法曹試験
III 法学教育の課題
台湾主要立法および法史関連事項年表
台湾法学習のための文献案内
底本奥付
電子版奥付