- 発売日
- 2016年11月10日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 安部 高樹
しくみや手続きを知り、Q&Aで疑問を解決!各制度の違い、申立手続き、登記、財産管理業務など、この1冊で成年後見制度のことがわかる。図解や書式も豊富に掲載した決定版。
目次
表紙
はじめに
Contents
第1章 成年後見制度の全体像
1 成年後見制度とはどんな制度なのか
[相談] 介護施設に入所している父のために父名義の土地を売却したい
[相談] 成年後見制度を利用するとどんなメリットがあるのか
[相談] 会社役員の父の認知症が進んだため成年後見制度を利用したいが不都合はないのか
2 成年後見制度の利用法について知っておこう
3 法定後見制度について知っておこう
4 任意後見制度について知っておこう
5 任意後見と法定後見はどこが違うのか
[相談] 娘に支援してもらうには成年後見と任意後見のどちらを利用すべきか
[相談] 本人の自由を尊重し保護したい場合
[相談] 本人の判断能力が低下しつつある場合
[相談] 成年後見人に選任された場合に報酬はもらえるのか
[相談] 任意後見人の他に保佐人をつけることはできるのか
6 成年後見制度利用促進法について知っておこう
第2章 法定後見制度のしくみ
1 後見について知っておこう
[相談] 成年後見人は日常の世話も行わなければならないのか
2 保佐について知っておこう
[相談] 保佐人に重要な法律行為以外の契約について同意権を与えるには
3 補助について知っておこう
4 成年後見人等にはどんな人がなれるのか
[相談] 成年後見人にはどのような人が選ばれるのか
[相談] 成年後見人を複数で担当したり専門家や法人を選ぶことはできるか
[相談] 成年後見人が死亡したらどうすればよいのか
5 後見人等の義務・仕事について知っておこう
[相談] 成年後見人が最初に行わなければならない仕事は何か
書式 財産目録 (初回報告)
書式 年間収支予定表 (初回報告)
書式 連絡票
書式 後見等事務報告書 (定期報告)
書式 財産目録 (定期報告)
6 財産管理や費用請求の問題点について知っておこう
[相談] 後見人として行った仕事にかかった交通費は支出できるか
[相談] 成年被後見人のための支出にはどのようなものが含まれるのか
[相談] 複数の収入がある成年被後見人の財産管理はどのように行えばよいのか
[相談] 複数の預貯金口座を一つにまとめたいが、自動引落となっている口座があり困っている
[相談] 成年被後見人の不動産を処分する場合の注意点
[相談] 成年後見人は本人所有のアパートの賃貸借契約を解除することができるか
[相談] 成年後見人が本人の遺産分割の協議を本人に代わって行う場合の注意点
7 後見人の任務の終了について知っておこう
書式 引継書
[相談] 後見人としての仕事を終える時には何をすればよいのか
[相談] 成年後見人の仕事を続けるのが難しくなった場合には辞められるのか
8 後見人等を監視する制度もある
書式 監督事務報告書
[相談] 成年後見人を解任されたことがあるが別件の成年後見監督人となれるか
[相談] 成年後見人が被後見人の土地を売るようだが大丈夫か
第3章 法定後見制度の申立て
1 法定後見開始の申立てについて知っておこう
[相談] 成年後見人の候補者が決まっていないが成年後見開始の申立てを行いたい
[相談] 配偶者の叔母についての法定後見制度利用の申立てを行うことはできるか
[相談] すでに任意後見制度を利用しているがさらに別の後見制度を申し立てることはできるか
2 申立てにかかる費用や必要書類について知っておこう
[相談] 後見を利用する場合にはどうすればよいか
[相談] 補助の制度を利用するにはどのような手続きが必要か
[相談] 補助開始の申立てを行う予定だが、実際に審判を得るまでの時間と費用はどの程度かかるのか
[相談] 法定後見制度を利用する際に提出する診断書は誰に書いてもらえばよいか
書式 後見開始申立書
書式 保佐開始申立書
書式 補助開始申立書
3 審判について知っておこう
[相談] 後見開始の申立てを行ったところ申立内容とは異なる審判が下され納得がいかない
[相談] 家庭裁判所の調査官は成年後見申立人にどんなことを聞くのか
[相談] 一人暮らしの叔母が悪質業者と次々に契約を結んでいるため財産を保全したいのだが
4 鑑定はどのようにして行われるのか
[相談] 鑑定書が必要だと言われたがどのようなものなのか
Column 成年後見人による横領などの問題
書式 診断書
第4章 任意後見制度のしくみ
1 任意後見制度を利用す
[相談] 複数の契約を結ぶ場合や複数の任意後見受任者がいる場合の費用はどうなるのか
2 任意後見人について知っておこう
3 任意後見契約書は公正証書にする
書式 任意後見契約公正証書
書式 代理権目録
書式 任意後見監督人選任申立書
4 任意後見監督人について知っておこう
5 任意後見はどんな場合に終了するのか
書式 解除通知書 (任意後見監督人選任前)
書式 解除通知書 (任意後見監督人選任後)
[相談] 任意後見人が病気になり後見事務を行えない場合にはどうすればよいか
[相談] 任意後見監督人が破産者となったらどうなるのか
[相談] 任意後見監督人選任前の任意後見契約の解除
[相談] 任意後見監督人選任後の任意後見人の解任
[相談] 任意後見人が本人の財産を自分のために使っている場合
6 見守り契約について知っておこう
書式 見守り契約書
7 財産管理委任契約について知っておこう
書式 財産管理委任契約書
[相談] 任意後見制度を利用せずに財産の管理をしてもらいたいが方法はあるのか
[相談] 判断能力はあるが成年後見制度を利用したいのだが可能か
[相談] 老後と死後の財産管理や事務処理について誰かに頼みたい
[相談] 複数の人や専門家に財産管理を依頼する時に注意すべきことは何か
Column 遺言はどのタイミングで作成するのがよいのか
第5章 成年後見登記制度のしくみ
1 成年後見登記制度について知っておこう
[相談] 成年後見制度の利用者の住所が変わった場合にはどのような手続きが必要なのか
[相談] 成年後見監督人の名字と住所が変わったが登記はどうすればよいか
[相談] 任意後見契約を結んだだけで登記に記載されてしまうのか
2 登記する内容と申請書の書き方について知っておこう
書式 変更の登記申請書
書式 終了の登記申請書
3 登記事項証明書について知っておこう
書式 登記事項証明申請書
書式 登記されていないことの証明申請書
[相談] 登記事項証明書の提出を求められたが、誰が請求できるのか
第6章 成年後見に関連するその他の制度
1 成年後見制度を利用する際に頼れる専門家と報酬の目安
2 介護保険について知っておこう
3 介護施設について知っておこう
[相談] 有料老人ホームの契約の際に注意すべきことは何か
[相談] 民間の有料老人ホームには介護保険が適用されないのか
4 介護保険の在宅・通所サービスについて知っておこう
[相談] 祖父の物忘れがひどくなってきたため認知症ではないかと考えているが
5 高齢者が加入する公的医療保険について知っておこう
6 障害者総合支援法のサービスを利用する
7 障害福祉サービスはどのように利用するのか
8 信託について知っておこう
9 後見制度支援信託について知っておこう
10 生活保護について知っておこう
11 死後事務委任契約について知っておこう
書式 死後事務委任契約書
12 生前契約について知っておこう
書式 生前契約書
監修者紹介
奥付