- 発売日
- 2016年11月07日
- 出版社
- 青林書院
- 編著等
- 赤沼康弘、土肥尚子
経験豊富な弁護士・裁判官経験者が具体的・詳細な事例に沿って実務を解説! 全体像を把握しトラブルを未然に防止する。必要な判断・プロセス・裏付けとなる法的制度を整理。2016年法改正についてもフォロー。
目次
表紙
はじめに
編者・執筆者紹介
凡例
目次
第1章 法定後見
第1節 成年後見制度の利用
case01 制度利用の留意点と申立手続
case02 高齢者虐待と市町村長申立て
論点[01]―外国人の成年後見
第2節 審判前の保全処分
case03 審判前保全処分の活用
第3節 申立て後の審判手続
case04 複数後見・法人後見
case05 類型相違・保佐と本人の同意
case06 審判手続における関係者の地位と開始決定に対する不服申立て
論点[02]―成年後見登記
第4節 成年後見人等の職務と権限
case07 選任直後の事務
論点[03]―本人宛郵便物と成年後見人の権限
case08 不動産の管理と居住用不動産の処分
case09 株式や証券等の管理(株主権の行使を含む)
case10 身上監護事務
論点[04]―精神保健福祉法上の義務
case11 身分上の行為と意思能力
論点[05]―成年後見実務と遺留分減殺請求権
case12 保佐人の職務
case13 被保佐人の遺言
case14 利益相反行為と本人の利益・後見監督人の責任
論点[06]―贈与と本人の利益
第5節 成年後見監督
case15 成年後見監督人の職務
case16 後見制度支援信託
第6節 成年後見の費用
case17 後見事務費用と報酬
第7節 辞任・解任・責任
case18 辞任
case19 後見人の解任と責任
case20 成年後見人の第三者に対する責任
第8節 成年後見終了時の事務
case21 成年後見終了にともなう事務と死後事務
第2章 任意後見
第1節 任意後見契約の締結
case22 任意後見利用における留意点
第2節 任意後見監督人選任申立て
case23 任意後見監督人の選任申立て・法定後見との関係
第3節 任意後見監督人の職務
case24 任意後見監督の方法と責任
第4節 任意後見監督人選任の審理
case25 任意後見契約の無効
第5節 任意後見人の解任
case26 任意後見人の不適切な職務への対処
事項索引
判例索引
奥付