- 発売日
- 2016年10月15日
- 出版社
- 青林書院
- 編著等
- 小野昌延、三山峻司
商標法の理論・実務を細大漏らさず取り込んだ最新作。膨大な文献・審決判例を徹底網羅、逐条解説の到達点を示す。序章・第1条~第35条を収録。第一線の研究者・実務家によるわが国最大級の新・商標法コンメンタール。
目次
表紙
はしがき
目次
序章
はじめに
Ⅰ 標識と商標
Ⅱ 商標法の沿革
Ⅲ わが国の商標法の沿革
Ⅳ 商標法の国際的動向
Ⅴ 商標法の体系的地位
Ⅵ 商標法と不正競争防止法
Ⅶ 商標権の権利行使行為と不正競争防止法
Ⅷ わが国商標法の基本原理
Ⅸ インターネットと商標
第1章 総則
第1条(目的)
Ⅰ 標識の機能と保護
Ⅱ 商標の機能とその保護
Ⅲ 商標保護の必要性と目的
第2条(定義等)
定義等
並行輸入
第2章 商標登録及び商標登録出願
第3条(商標登録の要件)
Ⅰ 商標法3条の概要
Ⅱ 商標法3条1項全体について
Ⅲ 商標法3条1項柱書について
Ⅳ 商標法3条1項1号(商品又は役務の普通名称)
Ⅴ 商標法3条1項2号(慣用商標)
Ⅵ 商標法3条1項3号(商品の産地,販売地,品質その他の特徴等又は役務の提供の場所,質その他の特徴等の表示)
Ⅶ 商標法3条1項4号(ありふれた氏又は名称)
Ⅷ 商標法3条1項5号(極めて簡単で,かつ,ありふれた標章)
Ⅸ 商標法3条1項6号(前号までのほか,識別力のないもの)
Ⅹ 商標法3条2項(使用による識別性)
第4条(商標登録を受けることができない商標)
1項1号~6号
1項7号~9号
1項10号
1項11号
1項12号
1項13号
1項14号
1項15号
1項16号
1項17号
1項18号
1項19号
2項
3項
4項
第5条(商標登録出願)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 基本的事項
Ⅲ 立体商標の表示
Ⅳ 標準文字の表示
Ⅴ 新しいタイプの商標
Ⅵ 経済産業省令に定める物件
Ⅶ 台紙の色彩と同一の色彩の部分の取扱い
第5条の2(出願の日の認定等)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第6条(一商標一出願)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 商標登録出願
Ⅲ 一商標
Ⅳ 商品及び役務の区分
Ⅴ 政令で定める商品及び役務の区分
Ⅵ ニース協定に基づく国際分類
Ⅶ 商品及び役務の類似の範囲との関係
Ⅷ マドリッド協定議定書に基づく国際登録出願における区分
第7条(団体商標)
Ⅰ 団体商標制度の導入の経緯
Ⅱ 本条の趣旨
第7条の2(地域団体商標)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
Ⅲ 審判決例等
第8条(先願)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の沿革
Ⅲ 本条の内容
第9条(出願時の特例)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の保護を受ける博覧会
Ⅲ 期間経過後の救済規定の新設
Ⅳ 出願時の特例の主張が可能となる博覧会
Ⅴ 商標審査基準
第9条の2(パリ条約の例による優先権主張)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 優先権主張の手続
第9条の3〔パリ条約の例による優先権主張〕
Ⅰ 本条の新設の経緯
Ⅱ 本条の内容
第9条の4(指定商品等又は商標登録を受けようとする商標の補正と要旨変更)
Ⅰ 本条の立法経緯
Ⅱ 本条の内容
第10条(商標登録出願の分割)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 出願分割の要件
Ⅲ 出願分割の効果
第11条(出願の変更)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 出願変更の態様
Ⅲ 出願変更の要件
Ⅳ 出願変更の効果
第12条〔同前〕
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 出願変更の態様
Ⅲ 出願変更の要件
Ⅳ 出願変更の効果――出願変更の要件を満たす場合
第12条の2(出願公開)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 制定の経緯
Ⅲ 本条の内容
Ⅳ 出願公開の効果
Ⅴ 出願公告制度
第13条(特許法の準用)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 1項の内容
Ⅲ 2項の内容
第13条の2(設定の登録前の金銭的請求権等)
Ⅰ 本条の創設等
Ⅱ 金銭的請求権の法的性質
Ⅲ 特許の出願公開による補償金請求権との関係
Ⅳ 金銭的請求権の内容
Ⅴ 金銭的請求権の遡及的消滅
Ⅵ 防護標章と金銭的請求権
Ⅶ 国際商標登録出願と金銭的請求権
Ⅷ 金銭的請求権の制度導入の経緯等
Ⅸ 消滅時効
Ⅹ その他の準用条文
第3章 審査
第14条(審査官による審査)
Ⅰ わが国における審査主義の宣明
Ⅱ 審査主義と無審査主義
Ⅲ 審査官による審査
Ⅳ 審査官の組織上の位置づけ及びその資格・除斥などについて
第15条(拒絶の査定)
Ⅰ 拒絶理由
Ⅱ 拒絶査定と登録の査定
第15条の2(拒絶理由の通知)
Ⅰ 本条の立法の経緯
Ⅱ 本条の内容(拒絶理由の通知・意見書の提出)
第15条の3〔同前〕
Ⅰ 本条の立法の経緯
Ⅱ 本条の内容――先願未登録商標に基づく拒絶理由通知
第16条(商標登録の査定)
Ⅰ 本条の立法の経緯
Ⅱ 本条の内容
Ⅲ 出願公告制度の廃止と情報提供制度
第16条の2(補正の却下)
Ⅰ 本条の立法の経緯
Ⅱ 補正の制限
Ⅲ 手続補正の時期経過後の指定商品又は指定役務の一部放棄の効力
第17条(特許法の準用)
Ⅰ 本条の立法の経緯
Ⅱ 本条の内容
第17条の2(意匠法の準用)
Ⅰ 改正経緯
Ⅱ 内容
第4章 商標権
第1節 商標権
第18条(商標権の設定の登録)
Ⅰ 本条の意義
Ⅱ 設定登録による商標権の発生(商標18条1項)
Ⅲ 設定登録までの手続(商標18条2項)
Ⅳ 商標公報の発行(商標18条3項)
Ⅴ 出願書類等の縦覧(商標18条4項・5項)
第19条(存続期間)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 商標権の存続期間
Ⅲ 商標権の存続期間の更新
Ⅳ 存続期間更新登録の申請
第20条(存続期間の更新登録の申請)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 更新登録申請書
Ⅲ 更新登録の申請期間
Ⅳ 更新登録の申請期間の特則
Ⅴ 更新登録の申請がなかった場合の効果
第21条(商標権の回復)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 平成23年改正前の商標権の回復
Ⅲ 平成23年改正の商標権の回復
Ⅳ 平成27年改正の商標権の回復
Ⅴ 割増登録料の納付
Ⅵ 商標権の回復の申請がなされた場合の効果
第22条(回復した商標権の効力の制限)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 回復した商標権の効力の制限
第23条(存続期間の更新の登録)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 存続期間の更新登録
Ⅲ 商標法20条3項又は21条1項の規定により更新登録の申請をする場合の登録料
Ⅳ 商標公報への掲載事項
第24条(商標権の分割)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 商標権の分割の条件
Ⅲ 商標権の分割の時期
Ⅳ 商標権の分割の登録
第24条の2(商標権の移転)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 商標権移転の自由
Ⅲ 商標権移転の制限
第24条の3(団体商標に係る商標権の移転)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第24条の4(商標権の移転に係る混同防止表示請求)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 商標権の移転に係る混同防止表示請求
第25条(商標権の効力)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 専用権
Ⅲ 使用権の制限
Ⅳ 禁止的効力の制限
第26条(商標権の効力が及ばない範囲)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条1項
Ⅲ 本条2項
Ⅳ 本条3項
第27条(登録商標等の範囲)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 1項(登録商標の範囲)について
Ⅲ 2項(指定商品・役務の範囲)について
Ⅳ 3項(「新しいタイプの商標」に係る登録商標の範囲)について
第28条〔判定〕
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 判定の対象・範囲
Ⅲ 判定の手続
Ⅳ 判定の不服申立て
Ⅴ 権利範囲確認訴訟の適法性
Ⅵ 判定請求事件数の動向
第28条の2〔同前〕
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 鑑定の範囲
Ⅲ 具体的運用
第29条(他人の特許権等との関係)
著作権ほかとの関係(除く意匠権)
意匠権との関係
第30条(専用使用権)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 専用使用権
Ⅲ 専用使用権の侵害
Ⅳ 専用使用権の移転・質入
Ⅴ 専用使用権の消滅
Ⅵ 専用使用権と登録
Ⅶ 専用使用権設定に伴う当事者の権利義務
第31条(通常使用権)
Ⅰ 沿革
Ⅱ 通常使用権の許諾
Ⅲ 通常使用権の内容
Ⅳ 通常使用権の侵害
Ⅴ 近時の裁判例
Ⅵ 通常使用権の移転
Ⅶ 共有にかかる通常使用権についての質権設定と放棄の制限
Ⅷ 通常使用権の登録
Ⅸ 団体標章の廃止と復活
第31条の2(団体構成員等の権利)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第32条(先使用による商標の使用をする権利)
Ⅰ 第1項
Ⅱ 第2項――混同防止表示付加請求権
第32条の2〔地域団体商標に対する先使用権〕
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第33条(無効審判の請求登録前の使用による商標の使用をする権利)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の沿革
Ⅲ 中用権の要件
Ⅳ 中用権の効果
第33条の2(特許権等の存続期間満了後の商標の使用をする権利)
Ⅰ 本条1項・3項の意義
Ⅱ 1項・3項の要件
Ⅲ 効果
第33条の3〔同前〕
Ⅰ 本条の意義
Ⅱ 要件
Ⅲ 効果
第34条(質権)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の意義
Ⅲ 1項(商標の使用)について
Ⅳ 2項(通常使用権を目的とする質権の設定等)について
Ⅴ 3項(特許法96条〔物上代位〕)の準用
Ⅵ 4項(特許法98条1項3号及び2項〔登録の効果〕)の準用
Ⅶ 質権の実行
第35条(特許法の準用)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 特許法73条(共有)の準用
Ⅲ 特許法76条(相続人がない場合の特許権の消滅)の準用
Ⅳ 特許法97条1項(放棄)の準用
Ⅴ 特許法98条1項1号及び2項(登録の効果)の準用
奥付