- 発売日
- 2016年10月15日
- 出版社
- 青林書院
- 編著等
- 小野昌延、三山峻司
商標法の理論・実務を細大漏らさず取り込んだ最新作。膨大な文献・審決判例を徹底網羅、逐条解説の到達点を示す。第36条~第85条、事項索引、判例索引を収録。第一線の研究者・実務家によるわが国最大級の新・商標法コンメンタール。
目次
表紙
はしがき
編集者・執筆者一覧
凡例
目次
第4章 商標権
第2節 権利侵害
第36条(差止請求権)
Ⅰ 本条の概要
Ⅱ 専用権と商標権侵害
Ⅲ 商標権侵害阻止の本質(差止請求権の目的)
Ⅳ 直接侵害
Ⅴ 差止請求訴訟の原告適格
Ⅵ 廃棄等の請求
Ⅶ 予防請求の要件としての「侵害するおそれ」
Ⅷ 被告の防御方法・対抗手段
Ⅸ 被告登録商標の使用
Ⅹ 権利の濫用及び商標権無効の抗弁
Ⅺ 管轄裁判所
第37条(侵害とみなす行為)
Ⅰ 総説
Ⅱ 1号
Ⅲ 2号~8号(間接侵害)
Ⅳ 効果
第38条(損害の額の推定等)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条1項について
Ⅲ 本条2項について
Ⅳ 本条3項について
Ⅴ 損害賠償の算定・推定規定の相互の関係
Ⅵ 本条4項について
Ⅶ 準事務管理・不当利得による利得返還請求権
第38条の2(主張の制限)
Ⅰ 本条の立法経緯
Ⅱ 再審の訴えにおける主張の制限
Ⅲ 関連事項
第39条(特許法の準用)
Ⅰ 過失の推定(特103条)
Ⅱ 具体的態様の明示義務(特104条の2)
Ⅲ 無効理由の存在に基づく権利行使の制限
Ⅳ 書類提出制度(特105条)
Ⅴ 損害計算のための鑑定(特105条の2)
Ⅵ 相当な損害の認定(特105条の3)
Ⅶ 秘密保持命令
Ⅷ 信用回復の措置(特106条)
第3節 登録料
第40条(登録料)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第41条(登録料の納付期限)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第41条の2(登録料の分割納付)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第41条の3(後期分割登録料等の追納による商標権の回復)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第41条の4(後期分割登録料等の追納により回復した商標権の効力の制限)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第41条の5(利害関係人による登録料の納付)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第42条(既納の登録料の返還)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第43条(割増登録料)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第4章の2 登録異議の申立て
第43条の2(登録異議の申立て)
Ⅰ 異議申立制度の趣旨
Ⅱ 登録前異議申立制度から登録後異議申立制度への移行
Ⅲ 登録異議申立ての性格
Ⅳ 登録異議申立人適格
Ⅴ 登録異議申立期間
Ⅵ 登録異議申立理由
Ⅶ 指定商品又は指定役務ごと
第43条の3(決定)
Ⅰ 異議申立ての審理
Ⅱ 取消決定の効果
Ⅲ 登録維持決定に対する不服申立て
第43条の4(申立ての方式等)
Ⅰ 異議申立書の書誌的事項
Ⅱ 異議申立書の補正
Ⅲ 異議申立書副本の送付
第43条の5(審判官の指定等)
Ⅰ 審判規定の準用
Ⅱ 審判官の指定
Ⅲ 審判官の除斥
Ⅳ 審判官の忌避
Ⅴ 除斥又は忌避の申立て
第43条の5の2(審判書記官)
第43条の6(審理の方式等)
Ⅰ 異議申立ての審理
Ⅱ 口頭審理の手続
第43条の7(参加)
Ⅰ 参加の性格
Ⅱ 参加人適格と参加の時期
Ⅲ 参加の手続
第43条の8(証拠調べ及び証拠保全)
Ⅰ 証拠調べ
Ⅱ 証拠保全
第43条の9(職権による審理)
第43条の10(申立ての併合又は分離)
第43条の11(申立ての取下げ)
Ⅰ 取下げの時間的制約
Ⅱ 指定商品又は指定役務ごと
第43条の12(取消理由の通知)
Ⅰ 趣旨
Ⅱ 指定商品・役務の一部についての取消理由
第43条の13(決定の方式)
第43条の14(決定の確定範囲)
第43条の15(審判の規定の準用)
Ⅰ 却下
Ⅱ 審尋
Ⅲ 職権による審理
Ⅳ 訴訟との関係
Ⅴ 費用負担
Ⅵ 費用の額の決定の執行力
第5章 審判
第44条(拒絶査定に対する審判)
Ⅰ 本条の意義
Ⅱ 本条の沿革
Ⅲ 審判制度
Ⅳ 拒絶査定不服審判
Ⅴ 請求人適格
Ⅵ 請求期間
Ⅶ 本条の審判手続
第45条(補正の却下の決定に対する審判)
Ⅰ 本条の意義
Ⅱ 本条の由来
Ⅲ 補正却下の決定
Ⅳ 補正却下不服審判
Ⅴ 要旨変更
Ⅵ 請求人
Ⅶ 請求期間
Ⅷ 審決
第46条(商標登録の無効の審判)
Ⅰ 法的根拠
Ⅱ 無効審判の性格
Ⅲ 本条の意義
Ⅳ 無効審判の対象
Ⅴ 無効理由(本条1項)
Ⅵ 審判請求人(本条2項)
Ⅶ 審判被請求人
Ⅷ 判断の基準時
Ⅸ 審判手続
Ⅹ 諸問題
第46条の2〔同前〕
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
Ⅲ 商標無効確定前にした行為をめぐる法律問題
第47条〔同前〕
Ⅰ 本条の意義
Ⅱ 除斥期間経過後の無効理由の追加主張
Ⅲ 除斥期間の満了と商標法39条で準用する特許法104条の3の規定の適用
第48条削除(本条削除,平8法68)
第49条削除(本条削除,平8法68)
第50条(商標登録の取消しの審判)(見出し改正,平3法65)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 商標登録取消しの要件
Ⅲ 2項の趣旨
Ⅳ 2項の趣旨
Ⅴ インターネット上の商標の使用
第51条〔同前〕
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 取消要件
Ⅲ 請求人適格
Ⅳ 効果
Ⅴ 審判決例
Ⅵ 重複登録における特例
第52条〔同前〕
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 内容
第52条の2〔同前〕
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 取消要件
Ⅲ 請求人適格
Ⅳ 効果
Ⅴ 除斥期間
Ⅵ 審決例
第53条〔同前〕
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 取消要件
Ⅲ 請求人適格
Ⅳ 除斥期間
Ⅴ 効果
Ⅵ 審判決例
第53条の2〔代理人等による不正登録の取消しの審判〕
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ パリ条約6条の7の成立史
Ⅲ 取消審決の要件
Ⅳ 取消審判の請求権者
Ⅴ 取消審判の効果
第53条の3〔代理人等による不正登録の取消審判の除斥期間〕
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 期間徒過の効果
第54条〔商標登録の取消しの審判〕
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 審決の確定とは
Ⅲ 審決が確定した場合の効果
Ⅳ 不使用取消審判の審決が確定した場合の効果
第55条〔同前]
Ⅰ 本条の内容
Ⅱ 本条の趣旨
Ⅲ 改正点
第55条の2(拒絶査定に対する審判における特則)
Ⅰ 改正経緯
Ⅱ 内容
第55条の3(審決の確定範囲)
Ⅰ 改正経緯
Ⅱ 本条の趣旨
第56条(特許法の準用)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 準用される特許法の規定
Ⅲ 商標法上の審判
第56条の2(意匠法の準用)
Ⅰ 改正経緯
Ⅱ 内容
第6章 再審及び訴訟(改正,昭37法161)
第57条(再審の請求)
Ⅰ 再審の制度趣旨
Ⅱ 再審の手続――「請求」(1項)
Ⅲ 再審請求の要件⑴―― 再審の対象(1項)
Ⅳ 再審請求の要件⑵―― 請求権者(1項)
Ⅴ 再審請求の要件⑶―― 再審事由(2項)
Ⅵ 再審審決に対する不服申立方法
第58条〔再審の請求――詐害審決に対する再審〕
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 再審請求の要件
Ⅲ 取消後の再審手続
第59条(再審により回復した商標権の効力の制限)
Ⅰ 本条及び60条の趣旨
Ⅱ 再審の効果(遡及の原則)
Ⅲ 効力の制限される場合
Ⅳ 再審請求の登録手続
第60条〔再審により回復した商標権の効力の制限――「中用権」〕
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 「商標を使用する権利」の発生要件
Ⅲ 「商標を使用する権利」
Ⅳ 出所混同防止の表示(2項)
第60条の2(審判の規定の準用)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 1項
Ⅲ 2項
Ⅳ 3項
Ⅴ 4項
第61条(特許法の準用)
Ⅰ 再審請求期間の制限――特許法173条関係
Ⅱ 再審審判手続の規定――特許法174条3項関係
Ⅲ 審理の範囲――特許法174条5項関係
Ⅳ 再審の終了
第62条(意匠法の準用)
Ⅰ 改正経緯
Ⅱ 内容
第63条(審決等に対する訴え)
Ⅰ 商標の審決等取消訴訟の種類及び類型
Ⅱ 訴えの提起
Ⅲ 当事者
Ⅳ 審理
Ⅴ 審決取消事由
Ⅵ 判決
Ⅶ 判決以外の訴訟終了事由
Ⅷ 上訴
第63条の2(不服申立てと訴訟との関係)
Ⅰ 本条の意義
Ⅱ 本条の処分
Ⅲ 本条の削除
第7章 防護標章
第64条(防護標章登録の要件)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 登録要件
第65条(出願の変更)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
前注――第65条の2ないし10〔防護標章登録に基づく権利の存続期間の更新制度〕
第65条の2(防護標章登録に基づく権利の存続期間)
第65条の3(防護標章登録に基づく権利の存続期間の更新登録)
第65条の4〔同前]
第65条の5〔同前]
第65条の6(防護標章登録に基づく権利の存続期間の更新の登録)
第65条の7(登録料)
第65条の8(登録料の納付期限)
第65条の9(利害関係人による登録料の納付)
第65条の10(過誤納の登録料の返還)
第66条(防護標章登録に基づく権利の附随性)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第67条(侵害とみなす行為)
Ⅰ 趣旨
Ⅱ 規定された行為
Ⅲ 効果
第68条(商標に関する規定の準用)
Ⅰ 総説
Ⅱ 防護標章登録出願(1項)
Ⅲ 防護標章登録出願審査(2項)
Ⅳ 防護標章登録に基づく権利(3項)
Ⅴ 登録異議申立て・審判(4項)
Ⅵ 再審等(5項)
第7章の2 マドリッド協定の議定書に基づく特例(本章追加,平11法41)
前注
Ⅰ 本章の概略
Ⅱ 議定書の概要
第1節 国際登録出願
第68条の2(国際登録出願)
Ⅰ 1項
Ⅱ 2項
Ⅲ 3項
Ⅳ 4項
第68条の3〔同前]
Ⅰ 1項
Ⅱ 2項
Ⅲ 3項
第68条の4(事後指定)
第68条の5(国際登録の存続期間の更新の申請)
第68条の6(国際登録の名義人の変更の記録の請求)
第68条の7(商標登録出願に関する規定の準用)
第68条の8(経済産業省令への委任)
第2節 国際商標登録出願に係る特例
第68条の9(領域指定による商標登録出願)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 日本国を指定する領域指定
Ⅲ 事後指定
Ⅳ 読み替え規定
第68条の10(国際商標登録出願の出願時の特例)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 代替の要件
Ⅲ 商標法68条の10で規定する代替の法律効果
Ⅳ その他
第68条の11(出願時の特例)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第68条の12(出願の分割の特例)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第68条の13(出願の変更の特例)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第68条の14(出願公開に係る商標公報の掲載事項の特例)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第68条の15(パリ条約等による優先権主張の手続の特例)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第68条の16(商標登録出願により生じた権利の特例)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第68条の17(国際登録の名義人の変更に伴う国際商標登録出願の取扱い)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第68条の18(補正後の商標についての新出願の特例)
第68条の19(商標権の設定の登録の特例)
第68条の20(国際登録の消滅による効果)
Ⅰ 趣旨
Ⅱ 国際登録の一部又は全部が消滅された場合の救済について
第68条の21(国際登録に基づく商標権の存続期間)
第68条の22(存続期間の更新登録の特例)
第68条の23(商標権の分割の特例)
第68条の24(団体商標に係る商標権の移転の特例)
第68条の25(商標権の放棄の特例)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 1項の内容
Ⅲ 2項の内容
第68条の26(商標権の登録の効果の特例)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 1項の内容
Ⅲ 2項の内容
第68条の27(商標原簿への登録の特例)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 1項の内容
Ⅲ 2項の内容
第68条の28(手続の補正の特例)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 1項の内容
Ⅲ 2項の内容
第68条の29(指定商品又は指定役務が二以上の商標権についての特則の特例)
第68条の30(国際登録に基づく商標権の個別手数料)
第68条の31(経済産業省令への委任)
Ⅰ 趣旨
Ⅱ 内容
第3節 商標登録出願等の特例
第68条の32(国際登録の取消し後の商標登録出願の特例)
Ⅰ 趣旨
Ⅱ 内容
Ⅲ その他
第68条の33(議定書の廃棄後の商標登録出願の特例)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 保護の内容
第68条の34(拒絶理由の特例)
Ⅰ 趣旨
Ⅱ 内容
第68条の35(商標権の設定の登録の特例)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第68条の36(存続期間の特例)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第68条の37(登録異議の申立ての特例)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第68条の38(商標登録の無効の審判の特例)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第68条の39〔商標登録の無効の審判の特例〕
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の内容
第8章 雑則
第68条の40(手続の補正)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条適用要件
Ⅲ 補正の許される場合
Ⅳ 本条違反の補正がなされた場合
第69条(指定商品又は指定役務が二以上の商標権についての特則)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の適用対象事項
第70条(登録商標に類似する商標等についての特則)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の構成
Ⅲ 本条適用の効果
第71条(商標原簿への登録)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 商標原簿の種類
Ⅲ 帳簿をもって調製された商標原簿と磁気テープをもって調製された商標原簿
Ⅳ 登録事項
Ⅴ 登録の種類
Ⅵ 登録の手続
第71条の2(商標登録証等の交付)
Ⅰ 趣旨
Ⅱ 内容
Ⅲ 登録証の法的性格
第72条(証明等の請求)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 閲覧等の請求者――「何人も」
Ⅲ 請求の対象
Ⅳ 書類の交付が制限される場合
Ⅴ 交付請求を認める場合の通知(2項)
Ⅵ 情報の公開に関する法律の不適用(3項)
Ⅶ 個人情報の保護に関する法律の不適用(4項)
Ⅷ 原本の特許庁における保存期間
Ⅸ 請求手数料
第73条(商標登録表示)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の沿革
Ⅲ 商標登録表示を付すように求められる者
Ⅳ 商標登録表示の具体的内容
Ⅴ 商標登録表示を付すよう求められる対象
Ⅵ 関連事項
第74条(虚偽表示の禁止)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の規定の対象者
Ⅲ 商標登録表示又はこれと紛らわしい表示
Ⅳ 本条によって禁止される虚偽商標登録表示の行為類型
Ⅴ 本条違反の効果
Ⅵ 関連事項
第75条(商標公報)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 商標公報
第76条(手数料)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 手数料の納付
第77条(特許法の準用)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 準用の内容
第77条の2(経過措置)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ この法律の規定に基づく命令
第9章 罰則
第78条(侵害の罪)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 構成要件
Ⅲ 違法性
Ⅳ 責任
Ⅴ 罪数
Ⅵ 刑罰
第78条の2〔同前〕
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 構成要件
Ⅲ 違法性・責任・罪数
Ⅳ 刑罰
第79条(詐欺の行為の罪)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 詐欺の行為
Ⅲ 商標登録,防護標章登録,商標権若しくは防護標章登録に基づく権利の存続期間の更新登録,登録異議の申立てについての決定又は審決を受けた者
Ⅳ 処罰
第80条(虚偽表示の罪)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 虚偽表示
Ⅲ 処罰
Ⅳ 罪数
第81条(偽証等の罪)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 本条の主体
Ⅲ 特許庁又は嘱託を受けた裁判所
Ⅳ 行為(虚偽の陳述等)
Ⅴ 既遂時期等
Ⅵ 共犯関係
Ⅶ 処罰
Ⅷ 刑の任意的減免
第81条の2(秘密保持命令違反の罪)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 秘密保持命令違反
Ⅲ 親告罪
Ⅳ 国外犯処罰規定
第82条(両罰規定)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 両罰規定の適用事例
Ⅲ 両罰規定の根拠
Ⅳ 行為者の処罰
Ⅴ 事業主(法人又は人)の処罰
Ⅵ 両罰規定における告訴の不可分性
Ⅶ 両罰規定における時効期間
第83条(過料)
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 過料事件等
第84条〔同前〕
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 呼出しを受けた者
Ⅲ 正当な理由
第85条〔同前〕
Ⅰ 本条の趣旨
Ⅱ 提出・提示
事項索引
判例索引
奥付