BUSINESS LAWYERS LIBRARY

機械加工の知識がやさしくわかる本

発売日
2016年09月25日
出版社
日本能率協会マネジメントセンター
編著等
西村 仁

モノづくり全般に共通した一般知識とは「材料知識」「加工知識」「読図知識」の3つです。 こうした基礎知識は、技術者や製造担当者のみならず、資材購買、品質管理、生産管理、営業部門といった間接部門でも大切な知識となります。 しかし、この三大知識は、理工系それも機械工学科でなければ習得する機会がありません。 文系出身者が多い間接部門では、OJT でしか学ぶ手段がありません。 基礎的な入門書であっても理工系の基礎レベルで記述されており、文系出身者には理解が難しいのが実情です。

目次

表紙

はじめに

この本を読んでいただきたい皆さん

この本の特徴

本書で紹介する加工法

本の構成と読み方

効率的な知識の習得方法

紹介する数値は1つの目安

目次

第1章 加工知識の全体像

モノづくりにおける加工の位置付け

モノづくりは「考える」ことからはじまる

考えたとおりに「つくる」

加工は4つの作業から成る

最適な加工法を選択する視点

加工に求められる3つの要素

加工法には一長一短がある

汎用の工作機械ですばやく加工する狙い

加工を減らす工夫

図面の意図(表面粗さの生地記号)

汎用材の市販品形状

加工を5つのグループで見る

加工を5つに大分類する

各加工法の特徴を一言で表す

加工にどのエネルギーを使っているか

切削加工の特徴を見る

削って形をつくる切削加工の種類

切削加工の各特徴

切削加工の原理

切削加工で使用する工具

切削工具に求められる条件

切削工具の材料と特徴

単刃工具と多刃工具

成形加工の特徴を見る

型を使って変形させる成形加工の種類

成形加工の各特徴

接合加工と局部を溶かす加工の特徴を見る

材料同士を接合する加工の種類と特徴

局部的に溶かす加工の種類と特徴

熱処理と表面処理の特徴を見る

形を変えずに材料の特性を変える加工の種類

熱処理の各特徴

表面処理の狙い

加工の流れと自動化

いくつかの加工法を重ねて完成する

加工の自動化

第2章 削って丸形状をつくる旋盤加工

旋盤加工の特徴と旋盤の種類

加工面数が少ない丸形状

複数個つくるのに有利な旋盤加工

旋盤での加工事例

旋盤加工の原理と3つの加工条件

旋盤の種類

旋盤の構造

工作物のチャッキング方法

固定と位置決めを行う

もっとも一般的な三つ爪チャック

コレットチャック

四つ爪チャック

心押し台のセンタ

旋盤に使用する工具

片刃バイト

突切りバイト

中ぐりバイト(穴ぐりバイト)

ねじ切りバイト

穴あけ加工の工具

バイトの構造別種類

旋盤の加工条件

3つの加工条件とは

工作物の回転数

バイトの切込み量

バイトの送り速度

表面粗さの加工条件

図面の意図を読む

部品図は加工の向きに合わせる

一度つかんだら離さない設計

段付き隅部の半径R寸法指示

穴の内側に溝はつけない

高精度の軸には逃げ加工を行う

センタ穴加工の図面指示

外周溝加工の深さ制約

おねじの逃げ加工

めねじの逃げ加工

第3章 削って角形状をつくるフライス加工

フライス加工の特徴とフライス盤の種類

角形状の加工を行うフライス盤

フライス盤での加工事例

フライス加工の原理と3つの加工条件

フライス盤の種類と構造

工作物のチャッキング方法

工作物の固定方法

バイスを用いる方法

テーブルに直接固定する方法

正面フライス

正面フライスの同時切れ刃の数

エンドミル

すり割りフライスとメタルソー

フライス盤の加工条件

フライス加工の3つの加工条件

アップカットとダウンカット

自動のNC工作機械

工作機械の自動化メリット

NCとCNCの意味

NC旋盤

NCフライス盤とマシニングセンタ

複合加工機

3軸制御と5軸制御

CAD/CAM/CAEとは

切削加工で生じる現象

加工硬化とは

構成刃先とは

切削時の発熱の原因

発熱への対応策

びびりと呼ばれる振動

切削油剤について

切削油剤の効果

切削油剤の種類

切削油剤の供給方法

ドライ加工

図面の意図を読む

深さ方向の隅部半径R寸法指示

面方向の隅部半径R寸法指示

四隅に半径Rをつけてはいけない場合

直角度を確保しやすい逃げ加工

第4章 ボール盤による穴あけ加工

穴あけ加工の特徴

何のために穴をあけるのか

穴あけ加工の事例

ボール盤の種類と構造

穴あけ加工できる工作機械

ボール盤の種類と構造

穴あけ加工の原理と3つの加工条件

工作物の固定方法

ボール盤に使用する工具

穴あけを代表するドリル

ドリルの位置を決めるセンタドリルとポンチ

高精度の穴を加工するリーマ

座ぐりを行う座ぐりドリル

ねじを加工するタップ

加工位置に印をつけるけがき作業

図面の意図を読む

ドリルで加工する穴は「きり穴」指示

きり穴のドリル先端は118°

穴の深さは直径の5倍まで

きり穴の位置精度はゆるい

穴やねじは平面に加工する

側面近くで穴加工するときの寸法

はめあい公差は穴基準

圧入ピンの下穴は貫通させる

はめあいの半径RとC面取りとの寸法関係

M4以上のねじサイズを選択する

ねじ深さは何mm必要か

深座ぐりの参考寸法

ねじの下穴の参考寸法

第5章 砥石で仕上げる研削加工

細かく削る研削加工

研削加工とは

研削加工の特徴

大分類は研削と研磨

研削加工の原理

研削加工の種類

平面研削盤の種類と構造

平面研削盤での工作物の固定方法

円筒研削盤の構造と工作物の固定

心なし研削盤の構造と工作物の固定

内面研削盤の構造と工作物の固定

研削砥石の種類

研削砥石の構造

研削加工の課題

研削盤の加工条件

図面の意図を読む(研削加工の図面指示)

さらに高精度な研削加工と研磨

砥石で加工する研削

砥粒で加工する研磨

基準となる平面をつくるきさげ加工

きさげ加工とは

きさげの加工方法

きさげの潤滑効果

真の平面をつくる三面擦り

COLUMN 工作機械の歴史に触れてみよう

第6章 型を使って変形させる成形加工

型で打ち抜く板金加工

板金に力を加えて変形させる

板金加工の種類と加工事例

工具の名称

せん断加工とは

パンチとダイのクリアランス

曲げ加工とは

変形が少し戻るスプリングバック

深絞り加工とは

バーリング加工とプレスナット

プレス機の種類

曲げ加工機

生産ラインの形態

図面の意図を読む(最小曲げ半径)

図面の意図を読む(曲げによるふくらみ量)

図面の意図を読む(板金の外形公差指示)

図面の意図を読む(バーリング加工の図面指示)

溶かしてつくる鋳造

鋳造の特徴

鋳造法の種類

鋳造に使用する金属材料

砂型鋳造法とは

模型の種類

模型の設計ポイント

シェルモールド鋳造法とは

ロストワックス鋳造法とは

ダイカスト鋳造法とは

鋳物の不良

プラスチック加工に適した射出成形

射出成形の特徴

射出成形金型の設計ポイント

その他のプラスチック成形法

金属を叩いて鍛える鍛造

鍛造の特徴

鍛造に使用する金属材料

成形温度による鍛造の種類

鍛造方法の種類

鍛造機械の種類

圧延加工と押出し・引抜き加工

圧延加工の特徴

特殊圧延の転造加工

ダイスの穴を通して長尺物をつくる押出し加工

押出し加工の特徴

引抜き加工の特徴

第7章 材料同士の接合加工と局部的に溶かす加工

溶かして一体化する溶接

接合の信頼性がもっとも高い溶接

溶接の目的はコストダウン

溶接の大分類はガス溶接と電気溶接

アーク溶接と抵抗溶接

放電を使ったアーク溶接

アーク溶接の原理と溶接棒

被覆アーク溶接とガスシールドアーク溶接

TIG溶接とMIG溶接

炭酸ガスアーク溶接

アーク溶接の母材材質

アーク溶接の継手種類

電気抵抗による発熱を使った抵抗溶接

抵抗溶接の原理

抵抗溶接の特徴

抵抗溶接の種類

スポット溶接・プロジェクション溶接・シーム溶接

図面の意図を読む(対称に溶接する)

ろう付けと接着

ろう付け

はんだ付けはろう付けの一種

接着

接着剤の分類

光を使ったレーザ加工

局部的に溶かして形をつくる加工

レーザ光とは

レーザ加工の特徴

レーザ光を使った加工のねらい

レーザ加工による除去

CO2レーザとYAGレーザの特徴

精密加工に適した放電加工

放電加工の特徴

形彫り放電加工

ワイヤ放電加工

エッチングと3Dプリンタ

化学的に材料を溶かす

3Dプリンタとは

3Dプリンタの方式

COLUMN なによりも安全が最優先

第8章 材料の特性を変える加工と材料取り

材料内部を変える熱処理

なぜ熱処理を行うのか

どのように硬さを変えるのか

冷やす速度が一番のポイント

硬さと粘り強さを向上させる焼入れ・焼戻し

焼入れ効果は炭素量0.3%以上

焼なましのねらい

焼ならしのねらい

表面のみに施す熱処理

コイルで加熱する高周波焼入れ

炭素をしみ込ませて焼きを入れる浸炭

材料の表面を変える表面処理

表面処理の目的

塗装とめっき

塗装の特徴

鉄鋼材料のめっき種類

アルミニウム材料のめっき種類

高精度なめっき法

材料取りの切断加工

加工は材料取りからはじまる

金ばさみ・金のこ・糸のこ

立型帯のこ盤(コンタマシン)

弓のこ盤とメタルソー切断機

シャーリングマシン

その他の切断方法

すべての加工で行うバリ取り

バリとは

切削加工のバリ

プレス加工のバリ

鋳造・射出成形・鍛造のバリ

バリの問題点

バリの除去

バリ除去に使用する工具と加工法

バリを活かす事例

図面の意図を読む(糸面取り指示の意味)

図面の意図を読む(「バリなきこと」は不可)

COLUMN 不思議なリンギングという現象

第9章 品質を保証する測定器

測定の意味

製造品質を保証する

真の値と測定値

寸法精度は20℃で保証する

寸法測定器の種類

直接測定の測定器

直接測定と間接測定の違い

直尺と曲尺

ノギス

マイクロメータ

ハイトゲージ

三次元測定機

間接測定の測定器

ダイヤルゲージ

すきまゲージ

限界栓ゲージ

長さの基準はブロックゲージ

感圧紙

表面粗さと硬さの測定器

表面粗さ測定機

硬さ試験機

これからのステップアップに向けて

おわりに

索引

著者紹介

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる