- 発売日
- 2021年03月24日
- 出版社
- 有斐閣
- 編著等
- 伊藤 靖史、大杉 謙一、田中 亘、松井 秀征
刊行以来、読者の圧倒的な支持を得ている大好評のスタンダードテキスト。理論面のみならず、実務上のトピックについての解説も充実。第5版では、令和元年会社法改正に対応したほか、近年の重要判例等を織り込んだ。
目次
表紙
第5版 はしがき
初版 はしがき
著者紹介
略目次
会社法の規定と本書の記述箇所
目次
凡例(本書で用いる略称)
序 本書の読み方(使い方)
1 基本的な執筆方針
2 本書を読む順序
3 本書を読む際の注意
4 難しいと感じた読者へ
5 本書の先へ
第1章 総論
第1節 会社法への招待
1 共同企業と会社
2 会社法とは
第2節 会社と会社法
1 会社の特徴
2 会社の種類
3 商法から会社法へ
第3節 株式会社法の基礎
1 株式会社の特徴
2 株式会社に関するキーワード
第2章 設立
第1節 総説
第2節 設立の手続――発起設立を中心に
1 定款の作成
2 株式発行事項の決定と株式の引受け
3 出資の履行
4 設立時役員等の選任
5 変態設立事項
第3節 募集設立の手続
第4節 設立登記
第5節 設立中の法律関係
1 設立中の会社
2 発起人の権限
3 発起人組合と事業行為
第6節 違法な設立・会社の不成立
1 会社の不成立
2 会社設立の無効
3 会社の不存在
第7節 設立に関する責任
第3章 株式
第1節 株式と株主
1 総説
2 株主の権利
3 株主の義務と責任:株主有限責任の原則
4 株主の地位についてのコメント
5 株式の内容についての特別の定め
6 種類株式
7 株主平等の原則
8 株式の評価
第2節 株式の譲渡自由の原則および譲渡の制限
1 総説
2 株式の譲渡自由の原則
3 定款による株式の譲渡制限
4 契約による株式の譲渡制限
5 法律の規定による株式の譲渡制限
第3節 株式の譲渡・担保化と権利行使の方法
1 総説
2 非株券発行会社の株式(振替株式を除く)の譲渡と権利行使の方法
3 株券発行会社の株式の譲渡と権利行使の方法
4 株主名簿
5 株式振替制度ーー上場株式の譲渡と権利行使の方法
6 株式の担保化
第4節 特殊な株式保有の形態
1 総説
2 株式の共有
3 信託財産に属する株式
第5節 投資単位の調整
1 総説
2 株式の併合・分割
3 株式無償割当て
4 端数の処理
5 単元株制度
第4章 機関
第1節 機関総説
1 総説
2 本章の構成
3 各種機関の概観
4 機関設計
第2節 株主総会
1 総説
2 招集
3 議事
4 決議
5 株主総会決議の瑕疵を争う訴え
第3節 取締役会設置会社
1 総説
2 取締役
3 取締役会・代表取締役ーー業務の執行と監督
4 監査役
5 監査役会
6 会計監査人
7 会計参与
第4節 指名委員会等設置会社(取締役会・三委員会・執行役)
1 総説
2 取締役・取締役会
3 3つの委員会
4 執行役
第5節 監査等委員会設置会社
1 総説
2 監査等委員(選任・独立性確保)
3 取締役会
4 監査等委員会
第6節 非取締役会設置会社
1 総説
2 株主総会
3 取締役
第7節 役員等の義務と責任
1 総説
2 役員等の義務
3 会社と取締役・執行役の利益衝突
4 役員等の会社に対する責任
5 役員等の責任の追及
6 役員等の第三者に対する責任
7 補償契約と役員等賠償責任保険契約
第5章 計算
第1節 会計と開示
1 会計と法規制
2 会計帳簿
3 計算書類・事業報告・附属明細書
4 開示
5 会計帳簿の閲覧,会社財産の調査
第2節 剰余金の配当
1 剰余金の配当と資本金・準備金
2 剰余金の配当手続等
3 分配可能額
第3節 自己株式
1 総説
2 自己株式の取得
3 自己株式の保有・処分・消却
4 子会社による親会社株式の取得
第4節 損失の処理
1 損失と欠損
2 倒産
第5節 会社債権者の保護のためのルール
第6章 資金調達
第1節 総説
1 企業の資金調達とその供給源
2 株式会社の資金調達
第2節 募集株式の発行
1 総説
2 発行の手続
3 募集株式発行の瑕疵を争う手続
第3節 新株予約権
1 総説
2 募集新株予約権の発行手続
3 募集の方法によらない新株予約権の発行
4 新株予約権の管理・譲渡等
5 新株予約権の行使
6 募集新株予約権発行の瑕疵を争う手続
第4節 社債
1 総説
2 社債発行の手続
3 社債の管理
第7章 定款変更
1 定款の変更
2 各種規程・株主間契約
第8章 解散・清算
第1節 総説
第2節 解散
第3節 清算
1 清算の開始
2 清算株式会社の機関
3 清算手続
第9章 企業の買収・結合・再編
第1節 買収・結合・再編の意義と方法
1 買収
2 結合
3 再編
第2節 株式の取得による買収
1 総説
2 公開買付け
3 第三者割当増資による買収
4 キャッシュ・アウト
1 総説
2 株主総会の決議によるキャッシュ・アウト
3 株主総会の決議によらないキャッシュ・アウト ─ 特別支配株主の株式等売渡請求
5 対象会社の取締役の義務
第3節 組織再編ーー合併、会社分割、株式交換、株式移転および株式交付
1 組織再編の意義
2 組織再編の手続
3 組織再編の無効の訴え
第4節 事業の譲渡等
1 総説
2 事業の全部または重要な一部の譲渡
3 事業譲渡等に属するその他の行為
4 事業譲渡等にかかる規制
5 事後設立
第5節 敵対的買収と防衛策
1 総説
2 取締役会による防衛策についての裁判例
3 事前警告型防衛策
4 株主総会の承認を得て発動した防衛策の適法性ーーブルドックソース事件
5 防衛策についての考え方
第10章 企業グループ
第1節 親会社と子会社
1 定義
2 企業グループの開示
第2節 企業グループの管理と親会社の株主
1 企業グループの管理
2 親会社の株主の利益
第3節 子会社の少数株主・債権者
1 子会社取締役の責任等
2 親会社の責任
第11章 企業形態の選択と持分会社、組織変更
第1節 企業形態の選択
1 さまざまな企業形態
2 どのように企業形態を選択するか
第2節 持分会社
1 総説
2 持分会社の設立
3 社員の責任
4 持分の譲渡
5 会社の運営
6 社員の加入・退社
7 計算
8 定款変更
9 解散・清算
10 会社法上の訴え
第3節 組織変更
1 総説
2 手続
3 組織変更の無効の訴え
第12章 国際会社法
第1節 抵触法と実質法
1 抵触法上の考え方
2 実質法上の考え方
第2節 外国会社
1 外国会社の認許
2 外国会社に対する規律
会社法の学習に役立つウェブサイト
事項索引
判例索引
条文索引
Column
第1章
1-1 従業員(使用人)の地位
1-2 利害関係者はさまざま
1-3 目的の範囲外の行為の効力と政治献金
1-4 一人会社
1-5 出資者・構成員・社員
1-6 会社の起源
1-7 わが国における商法の制定・改正と会社法の制定
1-8 特例有限会社
1-9 上場会社
1-10 定款自治が許容される範囲
1-11 会社法の役割
第2章
2-1 「発起人」の定義
2-2 募集設立は利用されているか?
2-3 「権限」という用語
2-4 公告方法
2-5 株主間契約・投資契約
2-6 株式の引受けとは?
2-7 株式引受けの無効・取消しの制限
2-8 権利株
2-9 仮装の払込ーー預合い・見せ金の私法上の論点
2-10 仮装の払込みと刑事罰
2-11 開業準備行為と事業行為を区別できるか
2-12 払込取扱機関が払込金を返還すべき時期
2-13 設立無効事由の解釈
第3章
3-1 共益権の性質
3-2 株主権の濫用
3-3 公開会社・非公開会社の区別と定款自治の範囲
3-4 優先株式のヴァリエーション
3-5 複数議決権株式
3-6 全部取得条項付種類株式の利用法
3-7 種類株式の利用例
3-8 株主優待制度
3-9 DCF法の概略
3-10 有価証券の話
3-11 会社法128条の解釈
3-12 名義書換未了の株式譲受人の取扱い:譲渡の承認未了の場合との比較
3-13 失念株の法律問題
3-14 株主名簿閲覧等請求の拒絶事由と委任状勧誘戦
3-15 振替株式の相続の場合の権利関係
3-16 譲渡制限株式に対する譲渡担保の設定
3-17 信託を用いた株式投資の一例:株式投資信託
3-18 違法・不公正な株式の分割の差止め・無効
第4章
4-1 所有と経営の分離・経営者支配
4-2 バーチャル株主総会
4-3 勧告的決議
4-4 株主総会が6月下旬に集中する理由
4-5 株主総会資料の電子提供制度
4-6 非取締役会設置会社の株主総会
4-7 株主提案権をめぐる問題
4-8 わが国の上場会社における株式保有構造
4-9 委任状勧誘
4-10 機関投資家
4-11 総会屋と利益供与
4-12 職務執行停止・職務代行者
4-13 代理と代表
4-14 経営者の監視と「取締役会による監督」
4-15 ソフトローによるコーポレート・ガバナンス改革
4-16 取締役会の実態
4-17 有報提出会社
4-18 社外取締役をめぐる近時の動向
4-19 内部統制システム
4-20 取引の安全とは
4-21 なぜ監査役は取締役を兼任できないのか
4-22 監査役の権限・義務の細目
4-23 株主代表訴訟と監査役
4-24 非監査役設置会社のルール
4-25 監査役制度の変遷とコーポレート・ガバナンス
4-26 会計監査人の法規制の経緯
4-27 会計監査人の権限・義務
4-28 会計参与制度の導入の背景
4-29 会計参与の権限・義務
4-30 上場会社の機関設計(委員会型会社の利用状況)
4-31 監査委員会と監査役(会)の類似と相違
4-32 経営者を規律付ける仕組みはさまざま
4-33 注意義務と忠実義務
4-34 間接取引の範囲
4-35 承認を要しない利益相反取引
4-36 企業グループと利益相反取引・競業取引の規制
4-37 報酬によるインセンティブの付与
4-38 取締役の報酬の開示
4-39 経営判断原則
4-40 因果関係の否定,損害賠償額の減額
4-41 民法改正と任務懈怠責任
4-42 法令違反行為と取締役・執行役の責任
4-43 代表訴訟の存在意義
4-44 429条1項の問題点
4-45 429条1項の責任と経営判断原則
4-46 「第三者」としての株主,有利発行による429 条1 項の責任
4-47 補償契約によるカバー範囲
4-48 D&O保険
第5章
5-1 金商法・租税法上の会計ルール
5-2 期間損益計算と資産
5-3 キャッシュ・フロー計算書
5-4 監査報告と会計監査報告
5-5 計算書類を承認する決議の無効と取消し
5-6 計算書類の公告は行われているか
5-7 個人商人・持分会社と利益の分配
5-8 資本制度はなくなった?
5-9 資本金・準備金の額の増加
5-10 現物配当
5-11 剰余金の配当の決定権限
5-12 臨時計算書類と臨時決算
5-13 分配可能額の規制に違反する剰余金の配当等の効力
5-14 自己株式の取得・処分と,自己株式の消却・株式の発行
5-15 100%減資は減資か,「株主責任」はあるか
5-16 会社債権者の属性と債権者間の利害調整
第6章
6-1 募集株式の発行・通常の株式発行・特殊の株式発行
6-2 企業買収・提携目的での第三者割当てと有利発行
6-3 他人名義による株式の引受け
6-4 デット・エクイティ・スワップ
6-5 募集新株予約権の効力発生
6-6 新株予約権無償割当ての利用方法
6-7 募集新株予約権の不公正発行
6-8 適債基準と格付け
6-9 転換社債型新株予約権付社債
6-10 新株予約権付社債
6-11 社債の譲渡等
6-12 社債権者集会の実際
第9章
9-1 買収,結合,再編,M&A
9-2 買収・結合とシナジー
9-3 デュー・ディリジェンスと表明・保証条項
9-4 取引保護条項(ディール・プロテクション)
9-5 強制的公開買付制度の是非
9-6 MBO(マネジメント・バイアウト),公正性担保措置
9-7 第三者割当増資と取引所の規制
9-8 キャッシュ・アウトのニーズ
9-9 二段階買収とその方法
9-10 キャッシュ・アウトと正当な事業目的
9-11 対象会社の取締役の義務の内容
9-12 組織再編の用語法
9-13 組織再編の手段の多様化
9-14 会社法第五編の規定の仕方
9-15 組織再編の対価
9-16 会社分割の対象
9-17 会社法の下での「人的分割」
9-18 上場子会社の完全子会社化,公正性担保措置
9-19 持株会社
9-20 株式交付制度の創設
9-21 組織再編と債務超過
9-22 組織再編またはキャッシュ・アウトが一連の取引(二段階買収)の一部として行われる場合
9-23 独立の当事会社間のM&A取引における「公正な価格」
9-24 利害関係のある当事者間の取引における手続の公正さの審査
9-25 二段階買収と「公正な価格」
9-26 市場株価を用いたナカリセバ価格の算定
9-27 会社分割における「債務の履行の見込み」
9-28 詐害的会社分割に対する措置
9-29 会社分割と労働者
9-30 組織再編の計算
9-31 組織再編の税務
9-32 決議取消しの訴えと組織再編の無効の訴えとの関係
9-33 組織再編の条件の不公正と役員等に対する責任追及の方法
9-34 営業と事業
9-35 株主総会の承認を得ない事業の譲渡
9-36 事業の譲渡と会社分割との比較
9-37 事業の譲渡の場合の法律関係
9-38 事後設立と検査役の調査
9-39 ニッポン放送事件決定の「4類型」
9-40 企業価値研究会と買収防衛策
9-41 米国のライツ・プランと事前警告型防衛策
9-42 買収防衛策・独立の社外取締役・特別委員会
第10章
10-1 親会社・子会社,親会社等・子会社等の定義
10-2 子会社の監視
10-3 株主権の縮減論
10-4 子会社の保護
第11章
11-1 合同会社と有限責任事業組合
11-2 合同会社における利益配当・出資の払戻し・持分の払戻し
第12章
12-1 会社従属法の適用範囲
奥付