- 発売日
- 2021年04月15日
- 出版社
- 有斐閣
- 編著等
- 弥永 真生
初版刊行時より多くの読者から好評を得てきた、会社法テキスト最新版。コーポレートガバナンス改革といえる令和元年会社法改正やそれに伴う会社法施行規則等の改正に完全対応した。条文の制度趣旨から丁寧に解説し、会社法の理解を促す信頼の1冊。
目次
表紙
第15版はしがき
初版はしがき
「結論への筋道」入門
目次
凡例
参考文献[略語表]
第1章 会社法の意義と目的
1-1 会社の必要性
1-2 会社法の視点と役割
1-3 会社法における制度の構造
第2章 会社の意義
2-1 会社の営利性
2-1-1 会社の営利性
2-1-2 会社の非営利行為
2-2 会社の社団性
2-2-1 社団の意義
2-2-2 一人会社
2-3 会社の法人性
2-3-1 会社の法人性
2-3-2 会社の権利能力の範囲
2-3-3 法人格否認の法理
第3章 株式会社法の前提と視点
3-1 株式会社の特質
3-2 株式
3-3 間接有限責任
3-4 資本金額
3-4-1 資本の3原則と会社法
3-4-2 資本金と株式
3-5 株式会社法の視点
第4章 株式
4-1 株式の意義
4-1-1 社員たる地位(社員権)
4-1-2 監督是正権についての視点
4-2 株主平等原則
4-2-1 株主平等原則の意義
4-2-2 株主平等原則の例外
4-2-3 株主平等原則の限界――買収防衛策との関連において
4-2-4 株主平等原則と株主優待制度
4-3 全部の株式の内容とすることができる事項
4-3-1 譲渡制限株式
4-3-2 取得請求権付株式と取得条項付株式
4-4 種類株式と剰余金の配当等に関する格別の定め
4-4-1 種類株式の意義
4-4-2 種類株式の発行に関する規制
4-4-3 種類株式の内容
4-4-4 剰余金配当・残余財産分配・議決権に関する格別の定め
4-4-5 種類株主総会
4-5 株式の譲渡
4-5-1 株式の譲渡
4-5-2 株式譲渡自由の原則
4-5-3 株主となる地位・株式譲渡の制限
4-6 単元株制度
4-6-1 単元株制度の意義
4-6-2 単元未満株主の権利
4-6-3 単元未満株式の買取請求権と買増制度
4-7 株券
4-7-1 株券の特徴
4-7-2 株券の効力発生時期
4-7-3 株券失効制度
4-7-4 株券不所持制度
4-7-5 株券の提出に関する公告等
4-7-6 株券を発行する旨の定款の定めの廃止
4-8 株式担保
4-9 所在不明株主の株式売却制度
4-10 株主名簿
4-10-1 株主の請求によらない株主名簿記載事項の記載・記録
4-10-2 名義書換の手続
4-10-3 名義書換の効果
4-10-4 株主名簿記載事項を記載した書面の交付等の請求
4-10-5 基準日
4-10-6 株主名簿の備置・閲覧
4-11 自己株式の消却と株式の併合
4-11-1 自己株式の消却
4-11-2 株式の併合
4-12 株式の分割と無償割当て
4-12-1 株式の分割
4-12-2 株式の無償割当て
4-13 特別支配株主の株式等売渡請求
4-13-1 少数株主の締出し手法としての特別支配株主の株式等売渡請求
4-13-2 株式等売渡請求の手続
4-13-3 株式等売渡請求の撤回と売渡株式等の取得
4-14 株主の義務
第5章 機関
5-1 総説
5-1-1 機関の意義
5-1-2 株式会社の機関の特色
5-2 株主総会
5-2-1 権限
5-2-2 株主総会の招集
5-2-3 提案権
5-2-4 議決権
5-2-5 総会の議事進行
5-2-6 書面または電磁的記録による同意
5-2-7 利益供与の禁止と贈収賄
5-2-8 多数決原理と少数派株主保護
5-2-9 株主総会・種類株主総会・創立総会・種類創立総会の決議の瑕疵を争う訴え
5-3 役員,執行役および会計監査人の選任・終任・報酬等
5-3-1 役員,執行役および会計監査人と会社との関係
5-3-2 役員,執行役および会計監査人となる資格および欠格事由等
5-3-3 役員,執行役および会計監査人の選任
5-3-4 役員,執行役および会計監査人の任期
5-3-5 役員,執行役および会計監査人の終任
5-3-6 役員,執行役および会計監査人の報酬等
5-4 取締役会
5-4-1 取締役会の意義と社外取締役
5-4-2 取締役会の権限
5-4-3 取締役会の招集と手続
5-5 代表取締役・執行役
5-5-1 代表取締役(指名委員会等設置会社以外の会社)
5-5-2 執行役(指名委員会等設置会社の場合)
5-5-3 代表執行役(指名委員会等設置会社の場合)
5-5-4 表見代表執行役(指名委員会等設置会社の場合)
5-6 取締役・執行役の職務の適正な執行を確保するための制度
5-6-1 取締役・執行役の競業規制
5-6-2 取締役・執行役の利益相反取引の規制
5-6-3 違法行為差止請求
5-6-4 取締役・執行役の職務執行停止・職務代行者選任の仮処分
5-7 会計参与
5-8 監査役と監査役会
5-8-1 監査役
5-8-2 監査役会
5-9 指名委員会等
5-9-1 指名委員会等と委員の選定
5-9-2 取締役会と指名委員会等との関係
5-9-3 指名委員会等の運営と委員の費用
5-9-4 指名委員会
5-9-5 報酬委員会
5-9-6 監査委員会
5-10 監査等委員会
5-11 会計監査人
5-12 役員,執行役および会計監査人の責任
5-12-1 会社に対する責任
5-12-2 代表訴訟
5-12-3 多重代表訴訟(特定責任追及の訴え)
5-12-4 役員等の第三者に対する責任
5-13 補償と役員等賠償責任保険契約
5-13-1 補償
5-13-2 役員等賠償責任保険契約
第6章 設立
6-1 会社設立の2つの面
6-2 株式会社の設立と持分会社の設立との違い
6-3 株式会社の設立
6-3-1 2種類の方法
6-3-2 設立時発行株式に関する事項の決定
6-3-3 創立総会
6-3-4 設立登記
6-4 発起人組合と設立中の会社
6-4-1 発起人の意義
6-4-2 発起人組合(発起人が複数存在する場合)
6-4-3 設立中の会社
6-4-4 設立中の会社と発起人組合
6-4-5 設立中の会社の実質的権利能力と発起人の権限
6-4-6 発起人の行為の帰属
6-5 株式会社の定款の作成
6-5-1 定款の効力
6-5-2 定款の記載内容
6-5-3 4つの変態設立事項
6-5-4 定款の変更
6-6 一定の財産の確保
6-6-1 設立時発行株式の引受け等の瑕疵の主張の制限
6-6-2 出資の履行――全額払込み・全部給付の確保
6-6-3 現物出資等の目的物価額不足額塡補責任
6-7 会社設立の瑕疵
6-7-1 設立の瑕疵の態様
6-7-2 設立無効の訴え
6-7-3 株式会社と他の会社との違い
6-7-4 会社の不成立と発起人の責任
6-8 株式会社の設立関与者の責任
6-8-1 発起人等の責任等
6-8-2 擬似発起人の責任
6-8-3 設立時取締役・設立時監査役の責任――任務懈怠責任
6-8-4 株主の代表訴訟
6-8-5 総株主の同意による責任の免除
6-9 設立時募集株式の引受人の保護
第7章 株式会社の資金調達
7-1 借入金による資金調達
7-2 社債発行による資金調達
7-2-1 社債の意義と種類
7-2-2 社債の発行
7-2-3 社債管理者と社債管理補助者
7-2-4 社債権者集会と株主総会
7-3 募集株式の発行等による資金調達
7-3-1 募集株式の発行等と設立
7-3-2 募集株式の発行等の手続
7-3-3 既存株主の保護
7-4 新株予約権
7-4-1 新株予約権の意義
7-4-2 新株予約権発行の募集事項等の決定
7-4-3 新株予約権証券
7-4-4 新株予約権原簿
7-4-5 新株予約権の譲渡・質入れ
7-4-6 新株予約権の行使
7-4-7 取得条項付新株予約権の取得と新株予約権の消却・消滅
7-4-8 新株予約権の無償割当て
7-4-9 株式交換・株式移転・合併・分割と新株予約権
第8章 会社の基本的事項の変更・企業結合
8-1 組織再編行為等
8-1-1 組織再編行為等の意義
8-1-2 事業譲渡等
8-1-3 合併・会社分割・株式交換・株式移転および株式交付
8-1-4 組織再編行為・株式交付の効力発生
8-1-5 簡易組織再編行為等・簡易株式交付
8-1-6 略式組織再編行為等
8-1-7 組織再編行為・株式交付の差止め
8-1-8 組織再編行為等・株式交付と買取請求権
8-1-9 組織再編行為・株式交付の瑕疵を争う訴え
8-1-10 組織再編行為と会社の計算
8-1-11 債務超過会社と組織再編行為
8-2 親子会社
8-2-1 親子会社関係の形成
8-2-2 親子会社関係がある場合の問題点
8-2-3 親会社株主の保護
8-2-4 子会社の少数派株主保護
8-2-5 会社債権者保護と法人格否認
8-2-6 利害関係者の救済
8-2-7 親子会社と兼任取締役・執行役の行為規制
8-3 組織変更
8-3-1 組織変更の手続
8-3-2 組織変更無効の訴え
8-4 定款変更
8-4-1 原則
8-4-2 株主総会の決議を要しない場合
8-4-3 株主総会の特殊の決議を要する場合
8-4-4 種類株主総会の決議を要する場合
8-4-5 総株主またはある種類株主全員の同意を必要とする場合
8-4-6 定款の定めを廃止したとみなされる場合
8-4-7 定款変更と買取請求権
第9章 株式会社の計算と開示
9-1 計算規定の趣旨
9-2 計算書類・事業報告の作成と承認
9-2-1 会計帳簿と計算書類・事業報告
9-2-2 貸借対照表
9-2-3 計算書類等の作成
9-2-4 監査役・監査委員会の監査
9-2-5 取締役会の承認
9-2-6 招集通知に際しての提供
9-2-7 株主総会における承認・報告
9-2-8 計算書類等の備置
9-2-9 計算書類の公告または公開
9-2-10 連結計算書類
9-2-11 臨時計算書類
9-3 純資産の部の計数とその変動
9-3-1 資本金
9-3-2 準備金
9-3-3 純資産の部のその他の計数の変動
9-4 剰余金の配当等
9-4-1 剰余金の配当等の決定手続と要件
9-4-2 違法な剰余金の配当
第10章 解散と清算
10-1 解散と清算の意義
10-2 解散と休眠会社の整理
10-2-1 解散原因
10-2-2 休眠会社の整理
10-2-3 解散の効果
10-2-4 会社の継続
10-3 清算
10-3-1 株式会社の清算の特徴――法定清算
10-3-2 清算手続の特徴
10-3-3 清算株式会社の能力
10-3-4 清算株式会社の機関
10-3-5 清算事務
10-4 特別清算と清算・破産
第11章 持分会社
11-1 持分会社の意義
11-2 持分会社に共通に適用される規律
11-2-1 持分
11-2-2 社員の責任
11-2-3 業務執行権と代表権
11-2-4 社員の変動・持分の譲渡
11-2-5 組織変更
11-2-6 社債
11-2-7 解散
11-3 合名会社・合資会社と合同会社との相違
11-3-1 設立
11-3-2 社員の出資義務
11-3-3 会社の計算と利益の配当・出資の払戻し・退社に伴う持分払戻し
11-3-4 清算
11-3-5 組織再編行為
11-4 合名会社・合資会社・合同会社の関係
事項索引
判例索引
奥付