61〜90件を表示 全141件 発売日が新しい順
特集Ⅰ "経営不振の子会社等の支援と税務―思わぬ寄附金認定を受けないために" 1 経営不振の子会社・関連会社への支援/二本木力哉 2 資金融資,債権放棄等による支援策―寄附金課税を受けないための要件/鹿志村裕 3 合併か? 清算か? 赤字子会社整理時の実務上の判断ポイント/太田達也 4 子会社への出向・転籍による支援策/伊藤俊一 特集Ⅱ 税理士が支援できる 中小企業のテレワーク テレワーク導入に当たって必要な社内環境整備/田島雅子 テレワーク関連の助成金等と活かしたいツール/松井勇 策設備投資に係る税制の概要と税理士自身のテレワーク/藤田益浩
特集Ⅰ "今からでも間に合う!危機的状況を機に考える資金繰り支援―これからの企業の事業継続を見据えて" 1 今から申し込んでも間に合う補助金・助成金等による資金調達/西内孝文 2 【実践】緊急時における金融機関からの資金調達と実務上のアドバイス/島本広幸 3 経営改善と合わせたBCPの考え方/京盛眞信 4 緊急時の資金調達計画の作成―BCPの一環として/飯塚啓至 特集Ⅱ "その副業収入は事業所得? 雑所得? 1 事業といえるかどうかの境界線" 規定からみる事業所得における「事業」の意義/小田満 2 事業といえるかどうかの境界線" 事業所得か雑所得かが争われた判例とその解釈/矢頭正浩 3 事業といえるかどうかの境界線" 実務において判断に迷う場面とその対応/田口渉
特集Ⅰ 築40年以上の賃貸不動産の相続―継続利用? 売却? 最適なプランを選択するために 1 状況に応じたコンサルティングと選択肢の検討/髙原誠 【生前対策①】 今ある不動産を活かす/野上浩二郎 2 【生前対策②】 売却する場合/伊藤健司 3 老朽化した賃貸不動産における相続税評価及び小規模宅地等の特例の適用の留意点/髙原誠 4 小野寺恭孝老朽化した賃貸不動産を相続してしまった場合の対策/渡邊浩滋 特集Ⅱ 認知症のクライアントをめぐる税務・法務リスク 1 認知症の法務上の取扱い―意思能力とは/平良明久 2 【相続編①】生前対策が制限されるリスク/坂部達夫 3 【相続編②】遺産分割ができなくなるリスク/山口拓也 4 【法人編】経営・事業承継におけるリスク/岡田洋介
特集Ⅰ "近年増加している業種5選 業種特有の商慣習と税理士としてできる支援" 1 介護事業所との良好な関係づくり―顧問業務に必要な知識とかかわり方/藤尾智之 2 保育所業界への職業会計人のかかわり方/小林広樹 3 建設業の顧問先へ税理士としてできる経営支援/角田敬子 4 IT業の税務顧問のポイント/中島祥貴 5 宿泊業における会計専門家のかかわり方/笠間浩明
特集Ⅰ "相続税の税務調査立会いの事前対策―調査官の思考を知り不安を解消して臨む" 1 相続税の税務調査の現状/米山 英一調査官目線での税務調査/安永淳晴 2 クライアントとの事前打ち合わせ・事前準備/服部誠 3 指摘されやすい現預金・名義預金の税務判断と調査対応/大石早苗 4 海外財産・不動産に関する近年の傾向と調査後の不服申立手続き/宇佐美敦子 畑ゆかり
特集Ⅰ "大廃業時代に税理士としてできること② 1 後継者不在会社の終活支援" 経営者に何を残すのかの検討/杉井俊文 2 後継者不在会社の終活支援" 従業員承継の検討の際に税理士としてできること/寺田敏之 3 後継者不在会社の終活支援" 第三者承継(M&A)検討の際に税理士としてできること/宮口徹 4 後継者不在会社の終活支援" 売却しない場合の選択肢/植木康彦 5 後継者不在会社の終活支援" 事業オーナーの相続対策の2つの側面-知的資産の承継と個人財産の相続/岸田 康雄
特集Ⅰ 中小企業向け特例措置―主要6項目― 1 中小企業者等の法人税率の特例/岡本啓司 2 中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特/飯塚啓至3 中小企業向けの所得拡大促進税制/藤曲武美 4 中小企業投資促進税制/野中孝男 5 中小企業経営強化税制、商業・サービス業・農林水産業活性化税制/伊藤千鶴
特集Ⅰ "配偶者居住権に係る実務と税理士の役割 評価方法/小規模宅地の適用/設定時のリスク説明" 配偶者居住権の概要と創設の背景/平良明久 配偶者居住権の評価実務と具体例―税制改正を踏まえて/若山寿裕 小規模宅地等の特例の適用関係/角田壮平 二次相続を見据えての税理士としてのアドバイス/鹿志村裕 配偶者居住権の現金化と税務―不測の事態が生じた場合の課税関係/後宏治
特集Ⅰ "「働き方改革」による税理士への相談増加!生産性向上 ・人材流出防止の対策と税務" 1 税理士が押さえておきたい「働き方改革」の概要/永井知子・松井勇策 2 働き方改革により中小企業に生じる影響と解決策/田中康雄 3 社内制度の見直しを図る―テレワークとキャリアアップ制度/松井勇策 4 業務を外部に委託する/田口渉 5 副業・兼業を通じて従業員の収入を上げる/矢頭正浩
特集Ⅰ 事業承継が複雑化する今こそ押さえたい! 種類株式の提案・発行・評価 税理士が構築できるアウトライン 種類株式とは何か―会社法をベースにした制度概要/岡田洋介創 業者が引き続き経営に関与したい(拒否権付株式)/原木規江 少数株主からの買取りが困難である(無議決権配当優先株式)/岡隆充 株式の分散を防ぎたい(取得条項付株式)/新見拓也種類株式の評価の考え方/都井清史
特集Ⅰ オーナー貸付金が残ったまま相続が発生したら? 1 貸付金が発生する背景と種々の問題点/松浦真義 2 相続人等への税理士としての説明/小林磨寿美 3 「回収が不可能又は著しく困難であると見込まれるとき」の判断基準/大橋誠一 4 判例からみる貸付金を課税財産から外すための検討/高中恵美 5 【リスク回避のための生前対策①】資本的解決策/藤田益浩 6 【リスク回避のための生前対策②】継続的な解決策/嵜山保
特集Ⅰ "オーナー社長の分掌変更と役員退職金―事業承継後の「実質的な退職」で否認されない" 1 役員退職給与における「退職」及び「分掌変更」の意義/藤曲武美 2 主要な判例における「実質的な退職」とは/草間典子 3 企業経営に携わっているかどうかの判断基準/田口安克 4 退職金支給時までの実務対応/二本木力哉 5 退職金支給後のケース別実務対応/二又大樹 6 税務調査において否認されないためのポイント/鈴木修三
特集Ⅰ "事業承継税制 適用する? しない? 自社株承継の基本手法と最善プランの選択" 1 自社株承継の基本的手法を俯瞰する/野中孝男【自社株承継の手法①】贈与・相続/橋本達広 2 【自社株承継の手法②】譲渡/竹村直樹【自社株承継の手法③】事業承継税制(特例措置)/中島孝一 3 承継手法の選択における実務/新見拓也自社株承継を実行に移すタイミングの検討/北澤淳
特集Ⅰ 不動産オーナーの建物を法人移転する判断基準税額試算/小規模宅地/借地権からの検討アプローチ 1 建物を法人に移転する主な目的とその背景/野口健一 2 各種税額及びクライアントの状況からの検討/高中恵美 3 小規模宅地特例の検討/飯塚美幸 4 借地権の取扱いの検討/浅川典子 5 移転する場合の基本的な実務の流れと留意点/山口拓也
特集Ⅰ ”相続・事業承継に係るプラン提案の幅を広げる 家族信託における税理士の使いどき” 1 家族信託の仕組みと税務の基礎/坂部達夫 2 家族信託の利用における法務上の留意点/山口正徳 3 家族信託の検討・設計・運営の流れと具体的な手続き/菅野真美 4 【税理士の使いどき①】家族の資産継承対策として利用する/成田一正 5 【税理士の使いどき②】事業の承継を円滑に行うために利用する/鈴木淳 6 【税理士の使いどき③】税務上の観点における家族信託の活用/後宏治
"消費税増税による経過措置への対応 Q&Aでわかる 取引別具体例とそのポイント" 1 消費税の適用税率に関する経過措置の概要/宮川博行 2 適用税率の判断における「資産の譲渡等の時期」/平井伸央 3 軽減税率と経過措置税率が混在することによる実務上の留意点/小島孝子 4 【要確認取引Q&A①】工事・製造等の請負契約/矢頭正浩 5 【要確認取引Q&A②】資産の貸付け/芹澤光春 6 【要確認取引Q&A③】その他の重要取引/佐々木みちよ
特集Ⅰ "調査の実例から読み取る 税務調査の新たな動き" 1 近年の税務調査の全体的な動向/川鶴信行 2 資産税の調査実例と対応/安永淳晴 3 消費税の調査実例と対応/尾崎真司 4 グローバル取引の調査実例と対応/多賀谷博康 5 個人事業者が指摘された調査実例と対応/内田敦 6 税務調査で発覚した役員・従業員による不正の実例と対応/小林大輔
特集Ⅰ "自社株の買取りにおける税務と時価「誰が」「いくらで」買い取るのか?" 1 自社株の買取りが生じる典型パターンと税務の基本/成田一正 2 個人間の自社株買取りにおける時価算定/加藤邦治 3 法人が介入する自社株買取りの時価算定/田中康雄 4 相続の前後に自社株買取りを行う場合の時価/木村英幸 5 事業承継に向け自社株買取りを行う場合の時価/新見拓也 6 著しく低い価額で買い取る場合の税務リスク/野口健一
特集 "確定申告の直前に確認しておきたい不動産の譲渡所得に係る取得費と譲渡費用" 1 譲渡所得における取得費と譲渡費用の規定の概要/高野弘美 2 判例からみる取得費と譲渡費用の考え方/草間典子 3 取得費不明の場合の対応―市街地価格指数等の検討―/角田壮平 4 譲渡所得に関連する各種特例の確認/伊藤健司 5 譲渡所得の具体的な計算と申告時のポイント/後藤勇輝
特集 "事業承継時のM&Aにおいて税理士ができるアドバイス後継者不在の中小企業の売却" 1 "中小企業M&Aの現状-事業承継がうまくいかないときのM&A"/植木康彦 2 日税連「担い手探しナビ」の概要と活用方法/鴨田和恵 3 M&Aの各ステップにおける税理士としてのアドバイ/佐武伸・稲川貴法 4 売主の手取り額最大化のために税理士ができること/後宏治 5 財務調査(デューデリジェンス)を意識した決算・税務申告/大野貴史 6 税理士が知っておくべきM&A契約書の基礎知識/鈴木規央
特集Ⅰ "アフィリエイター・せどり・ネット輸入業・仮想通貨…ネットビジネスの所得区分と必要経費" 1 ネットビジネスの類型/谷口孔陛 2 アフィリエイターの所得区分と必要経費/福島宏和 3 せどりの所得区分と必要経費/戸村涼子 4 ネット輸入ビジネスの所得区分と必要経費/鈴木宏昌 5 仮想通貨の基礎知識と所得計算実務/大見光男 6 ネットビジネスの税務調査/内田敦
特集 "消費税増税まであと1年!余裕を持った対応を【業種別】中小企業の設備投資プラン" 1 適用の検討をすべき優遇税制の概要/龍真一郎 2 サービス業・小売業・飲食業における検討事例/小山勝 3 製造業における検討事例/鈴木涼介 4 建設業における検討事例/飯田昭雄 5 検討を見落としがちな業種/田中康雄
特集Ⅰ "「親族間」か「第三者間」か? 「個人」か「法人」か?非上場株式の譲渡における時価" 1 非上場株式の譲渡における課税関係の基本/野中孝男 2 判例からみる「親族間」か「第三者間」かの判定/草間典子 3 個人間の株式譲渡と税務上の時価/中島朋之 4 法人が介入する場合の株式譲渡と税務上の時価/木村英幸 5 第三者間の株式譲渡(M&A)における時価/宮口徹 6 親族間の株式譲渡と第三者間の株式譲渡を連続して行う場合/大野貴史
特集Ⅰ 事業承継税制の適用・検討実例集 1 中小企業庁インタビュー①事業承継の全体像/松井拓郎 2 中小企業庁インタビュー②事業承継税制(特例措置)のポイント/北澤淳 3 特例措置を適用する選択・しない選択/野口健一 4 適用実例 5 検討実例
特集Ⅰ "「事業に関連している」の適切な判断個人事業者の必要経費と家事関連費" 1 基本的な考え方―所得税法37条を中心に―/高野弘美 2 支払家賃・水道光熱費・車両関連費・衣服費等の実務判断/熊谷洋平 3 交際費・諸会費・福利厚生費の実務判断/若山寿裕 4 業種別にみる必要経費・家事関連費の特殊性/矢頭正浩 5 クライアントへのリスク説明と税務調査対策/田口渉
特集Ⅰ "「不相当に高額」と指摘されない 役員退職金の適正額" 1 役員退職金に関する規定の概要/小池正明 2 主要な裁判例からみる適正額とその合理性/草間典子 3 功績倍率法―各要素の考え方と実務ポイント/小林大輔 4 1年当たり平均額法―同業他社の情報の収集/多賀谷博康 5 株式譲渡・事業譲渡・会社清算時における退職金の設定/大野貴史 6 税務調査における対応/鈴木修三
特集Ⅰ ”新設された法人税法22条の2とは?収益認識に関する法人税実務の見通し” 1 収益認識の実務対応の基本的な考え方-法人税法22条の2の構造/藤曲武美 2 収益認識に関する会計基準の概要とその影響/森口直樹 3 ”収益の計上単位・資産の引渡し時の価格の経理処理―通達改正を念頭に①”/田代雅之 4 ”収益の帰属の時期等の経理処理―通達改正を念頭に②”/小林磨寿美
特集Ⅰ "将来的な「空き家」いつ売却する?不動産譲渡の特例と時期を見極める" 1 不動産の譲渡・相続に関する特例の概要/後宏治 2 【事例編①】生前に不動産を譲渡する場合/橋本達広 3 【事例編②】相続発生後に不動産を譲渡する場合/野口健一 4 「空き家特例」の実務プロセスからみる迷いやすいケースの判断/飯塚美幸
特集Ⅰ "思いがけない認定課税に注意!個人と同族法人間での借地権をめぐる問題" 1 借地権の概要と課税関係の基本/武田秀和 2 借地権の設定方式の整理と認定課税/成田一正 3 相当の地代の意義とその変更の可否/安部和彦 4 借地権がうやむやになっている場合の対応/小林磨寿美 5 借地権評価時の実務と計算/角田壮平
特集Ⅰ "想定外の給与認定は防ぎたい!個人事業者への外注" 1 外注費を給与と認定された場合の影響/矢頭正浩 2 外注と認められる基準を実際にどう満たすか/坂部達夫 3 業務委託を始めた後の定期確認と税務調査対応/二本木力哉 4 労務の視点からみた請負・業務委託の活用と注意点/田島雅子