BUSINESS LAWYERS LIBRARY

書籍一覧

241〜270件を表示 3240 発売日が新しい順

  • 入門SDGs

    • 発売日2024年11月10日
    • 出版社法律文化社
    • 編著等高柳彰夫、須藤智徳、小坂真理

    SDGsに先立ち展開していた人間開発・社会開発の議論の蓄積、「共通だが差異ある責任」等の地球環境保全のための国際協力の制度、開発経済学の分析枠組みといったSDGsの基盤となる理論や歴史をおさえつつ到達点と2030年への課題を論じる。社会、経済、環境の各分野で総論から各論までを整理。

  • 人手不足時代を生き抜く地方の会社の人事戦略

    • 発売日2024年11月08日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等本田 淳也

    人手不足・最低賃金上昇に負けないための、地方の会社特化の人事戦略を紹介!地方の会社の経営者・人事担当者、社労士など、地方で働く方に向けた、① 地方に密着して活動してきた社労士が ② 地方の特性に合わせた&地方の強みを活かす支援策を ③ 自らの実体験と会社・団体・専門家の事例を交えて語る 地方の会社に特化した人事戦略本です。人の採用や定着、モチベーションの向上、生産性向上のためのデジタル化推進など、重要なテーマごとに支援策を解説し、またよくある質問に答える形で労務管理のポイントもまとめました。

  • 幼保事業者の重大事故・不適切保育対応

    • 発売日2024年11月08日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等弁護士法人かなめ、畑山浩俊、米澤晃、中野知美、南川克博

    幼保現場での重大事故や不適切保育事案における、被害児童やその保護者、警察、行政、報道機関などへの対応に言及。平時の事故対応マニュアルの作成や実践訓練などを解説。

  • 毎日使える法務の生成AI活用術

    • 発売日2024年11月07日
    • 出版社BUSINESS LAWYERS
    • 編著等金子 晋輔

    毎日使える法務の生成AI活用術について弁護士が解説します。 【こんな方におすすめです】 ・担当領域が広く、法務業務の増加に伴い、業務の効率化を課題に感じている方 ・生成AIによる業務効率化には関心があるが、慣れるまでに時間がかかりそうで一歩踏み出せない方 ・生成AI自体は使用したことがあるが、法務業務への組み込み方がわからない方。※本資料は2024年8月27日開催のウェビナーの書き起こしを基にBUSINESS LAWYERS編集部が 取りまとめたものです。

  • 法務担当者のためのビジネス文書作成術

    • 発売日2024年11月05日
    • 出版社BUSINESS LAWYERS
    • 編著等瀧川 英雄

    法務担当者のためのビジネス文書作成術について解説します。 【こんな方におすすめです】 ・法務文書作成に自信がない方 ・より分かりやすく、説得力のある文章を書きたい方 ・法務文書作成の効率化を図りたい方 ・さまざまな種類の法務文書作成に役立つスキルを身につけたい方。※本資料は2024年9月25日開催のウェビナーの書き起こしを基にBUSINESS LAWYERS編集部が 取りまとめたものです。

  • 交通事故民事裁判例集 第56巻 第5号

    • 発売日2024年11月05日
    • 出版社ぎょうせい
    • 編著等不法行為法研究会

    【50年以上の歴史を誇る唯一無二の“交通事故賠償の専門判例誌”】『交通事故民事裁判例集』第56巻は令和5年1月~12月に言い渡しのあった判決の中から重要な裁判例を厳選して掲載!

  • 刑事政策をつかむ

    • 発売日2024年11月05日
    • 出版社法律文化社
    • 編著等松原英世、平山真理、森久智江、前田忠弘

    犯罪と社会のかかわりに注目し、犯罪という問題にどのように対応すべきかを考える刑事政策の入門書。犯罪とはなにかを論じたうえで、犯罪をした人への処遇、犯罪被害者といった様々な論点から刑事政策を多角的に学ぶ。

  • 法務内研修プログラムのつくり方・考え方

    • 発売日2024年10月31日
    • 出版社BUSINESS LAWYERS
    • 編著等村上 綾

    法務内研修のプログラムのつくり方・考え方 〜ゴール設定・運営・効果測定の方法〜について解説します。 【こんな方におすすめです】 ・法務内研修の企画・運営に携わっている方 ・より効果的な法務内研修を実施したい方 ・研修の目標設定や効果測定の方法を知りたい方 ・法務部門のスキルアップを図りたい方。※本資料は2024年9月19日開催のウェビナーの書き起こしを基にBUSINESS LAWYERS編集部が 取りまとめたものです。

  • 近代東アジア憲法の歴史的交響

    • 発売日2024年10月30日
    • 出版社慶應義塾大学出版会
    • 編著等呉 迪

    近代日中両国の憲法思想。その淵源はどこにあるのか。日本・中国、両国における憲法の基本概念から解きおこし、当時の中国の憲法制定と明治憲法、そして相互の憲法学の関係、また近代における中国の憲法学教育における日本的要素をも考察しながら、両国の憲法、憲法学の継受と発展の歴史を繙く。19世紀末から20世紀初頭の清朝末期、中華民国初期にかけての中国における立憲構想や制憲活動に対する、大日本帝国憲法(明治憲法)、また明治期以降の日本憲法学が与えた影響について、多角的な観点から実証的に考察する比較法制史研究。

  • 業務をまるごと見える化する経理・財務のフローチャート40

    • 発売日2024年10月29日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等菅信浩

    フローチャートを用いて、経理・財務業務の「全体像」を見える化。経理や財務担当者のみならず、業務全体が俯瞰できるので、公認会計士や税理士などの専門家にもおすすめ。

  • 企業と商標のウマい付き合い方談義

    • 発売日2024年10月29日
    • 出版社発明推進協会
    • 編著等友利 昴

    教科書は教えてくれない「企業商標実務のリアルと本質」がココにある! どのような企業の商標業務にも、共通するプロセスや基本動作があります。しかし、それらにまつわる判断基準や工夫、テクニックなどが一冊にまとめられる機会はほとんどなく、企業の商標担当者はいつも悩みを抱えています。本書は、商標法の教科書が教えてくれない、企業商標実務上のさまざまなノウハウや考え方について、そのリアルと本質を、会話形式で分かりやすくまとめ、悩みを解消する手助けをします。

  • グローバルデータ保護法対応Q&A100

    • 発売日2024年10月24日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等田中浩之、梅津英明、石川大輝、細川怜嗣、森・濱田松本法律事務所グローバルデータ保護法研究チーム

    グローバルデータ保護法対応の共通化に役立つTODO別の実務をQ&Aで解説。グローバル内部通報やM&A関連の質問を多く掲載。各国・地域規制の情報収集の視点も学べる。

  • AI関連発明の特許明細書の書き方

    • 発売日2024年10月23日
    • 出版社発明推進協会
    • 編著等岩田 諭

    本書は、機械学習の技術的特性に基づいてAI関連発明を訓練処理に関する発明、推論処理に関する発明、ChatGPTなどの生成モデルの利用に関する発明を含む6つに類型化し、それぞれの特許明細書の具体例を示した上で徹底的に解説していきます。機械学習に関するアカデミックなバックグラウンドを持つとともに、これまでAI、IoTやフィンテックを含むDX関連発明の明細書を数多く手掛けてきた著者のノウハウを余すところなく開示していまするので、これからAI関連発明の出願を予定されている方は大いに参考にしてください。

  • Q&A 実務家のためのフリーランス法のポイントと実務対応

    • 発売日2024年10月22日
    • 出版社新日本法規出版
    • 編著等第二東京弁護士会 労働問題検討委員会

    フリーランスとの取引において発注事業者が守るべき義務と禁止行為の内容について詳しく解説しています。事例検討では、フリーランスが用いられる業種を幅広く取り上げ、各業種特有のトラブルへの対応方法を解説しています。厚生労働省委託事業「フリーランス・トラブル110番」で相談対応にあたる弁護士が、豊富な経験に基づき執筆しています。

  • ビジネス法務2024年12月号

    • 発売日2024年10月21日
    • 出版社中央経済社

    【特集1】実例・アイデアを大公開 法務人材の「評価」【特集2】非公開化取引における実務上の留意点【特別企画】特許権侵害対応の基礎【Lawの論点】・企業不祥事における役員の善管注意義務【実務解説】・個人情報保護法3年ごと見直し ・プライバシーテックの法的論点(上)【特別収録】ビジネス実務法務検定試験Ⓡ 演習問題

  • 事業者必携 改訂新版 入門図解 職場のハラスメント【セクハラ・パワハラ・マタハラ】の法律と対策

    • 発売日2024年10月20日
    • 出版社三修社
    • 編著等林智之

    企業に課せられたハラスメント防止義務や対処法、セクハラ・パワハラ・マタハラの判断基準など、職場や社員を守るための法律知識を平易に解説。カスタマーハラスメントなど職場における様々なハラスメントや、男女雇用機会均等法、労働施策総合推進法(パワハラ防止法)など近年の重要な法改正やガイドラインの最新の改定にも対応。傷病手当金や労災保険の給付請求などの申請書式、法的手段の知識と書式なども掲載。

  • 改訂新版 図解で早わかり 最新 医療保険・年金・介護保険のしくみ

    • 発売日2024年10月20日
    • 出版社三修社
    • 編著等森島大吾

    社会保険を構成する医療保険・公的年金・介護保険のしくみと手続きを1冊に集約した入門書。令和6年10月施行の短時間労働者の社会保険適用範囲の拡大、令和6年の介護保険制度の改正など、最新の法改正や保険料改定等に対応。医療保険、公的年金、介護保険のそれぞれの関係や労災保険、障害者福祉との関係もわかる。

  • 日本の内航海運と事故防止

    • 発売日2024年10月20日
    • 出版社法律文化社
    • 編著等竹本七海

    内航海運の事故防止と安全向上のためにすべきこととは何か。内航海運業の歴史的発展過程を考察し、日本の内航海運業の特質を明らかにしたうえで、船舶事故と労働災害の分析、安全確保に関する公的制度と事業者による安全対策を検討する。

  • 3訂版 会社は合同労組・ユニオンとこう闘え!

    • 発売日2024年10月20日
    • 出版社日本法令
    • 編著等向井蘭

    賃上げを求めるストライキなど、若い経営者・実務担当者が未経験の組合対応を迫られるケースが、近年出現しています。一方、こじれて長期化していた休職や問題社員対応に関する問題が、事実に基づくデータを踏まえて対応することで結論を出せるようになるなど、対立を深めずに終結する方法が明らかになってきています。3訂版では、こうした新しい動きに対応した実務とともに労組対応のベーシックもお伝えします。

  • 医師照会・返戻事例から学ぶ 障害年金請求手続のポイント

    • 発売日2024年10月20日
    • 出版社日本法令
    • 編著等高橋裕典、中曽根晃、佐藤奈己、萩原秀長

    なぜ医師照会・返戻となったのか? 本書では、著者陣が実際に受けた医師照会を17事例、返戻を23事例掲載しています。どのような照会・返戻に、どのように考え、どう対応したのかを知ることで、似たような事例において、最初からスムーズな請求手続をすることができるようになり、結果として、時間的・金銭的ロスの回避につなげることができます。

  • 訴訟事例から学ぶ 所得区分の判断基準

    • 発売日2024年10月20日
    • 出版社日本法令
    • 編著等TH会、安部勝一、中島孝一、西野道之助、上原顕、若山寿裕、天野智充、平澤勝、荒木智恵子、岩田浩一、上田輝夫、塩野貴史、星田寛、高野雅之

    所得区分をめぐり裁判等で争われた分岐事例から、実務上のヒントとなる判断ポイントを抽出!・中途解約で収受した残存期間賃料は不動産所得か一時所得か?・事務所移転に伴い受領した立退料は事業所得か一時所得か?・従属性が希薄な者に支払った金員は給与所得か事業所得か?・5年経過ごとに受け取った退職金は退職所得か給与所得か?・税理士事務所を他の税理士に譲渡した対価は譲渡所得か雑所得か?・不動産貸付業に係る債務の免除益は一時所得か不動産所得か?・外国通貨による取引に伴う為替差損益は雑所得か事業所得か?――etc.

  • 多様化する農業と労務管理

    • 発売日2024年10月20日
    • 出版社日本法令
    • 編著等橋本將詞

    農業界においては、基幹的農業従事者の減少と高齢化が急速に進んでおり、これまでの家族営農から大規模化、法人化経営への流れが加速している。特に、単純に農作物を生産するだけではなく、収穫したものを加工し、販売したり、レストラン等で提供したりするのが農業ビジネスの基本となりつつある。それに伴い、農業法人の従業員として働く雇用就農が増え、労務管理が必要となっている。本書では、新たな事業の多角化や、初めて人材を採用する場合でも迷わない農業労務の勘所を解説している。

  • 詳解 裁量労働制

    • 発売日2024年10月16日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等TMI総合法律事務所労働法プラクティスグループ、近藤圭介、益原大亮

    令和6年4月施行の裁量労働制の制度改正を踏まえた情報を整理。他法令との関係、労働基準監督署の監督指導への対応、実際の導入事例にも言及。巻末に関連法令・指針等収録。

  • 18歳から考えるワークルール〔第3版〕

    • 発売日2024年10月15日
    • 出版社法律文化社
    • 編著等道幸哲也、加藤智章、國武英生

    仕事を探し、働き、辞めるまでの多様な局面に求められる基礎知識と法的・論理的思考の修得をめざす好評書の改訂版。ブラックバイトや労働時間規制等のコラムを挿入。各所で最新の統計データも紹介。各章の理解度を確認するQRも付す。法改正等を踏まえて全面改訂。

  • 税経通信 2024年11月号

    • 発売日2024年10月10日
    • 出版社税務経理協会

    特集 相次ぐ不正還付事案により調査強化中 消費税の輸出免税を正しく捉える 1 消費税制度の悪用事案とその対応/佐藤明弘 2 輸出免税の実務の基礎と留意点/小島孝子 3 内外判定と輸出免税を巡る誤りやすい事例/伴忠彦 4 輸出免税の税務調査/松永容明 5 輸出物品販売場制度のしくみと問題点を考察-一般型輸出物品販売場を中心に/鈴木まゆ子

  • JCAジャーナル 2024年10月号

    • 発売日2024年10月10日
    • 出版社日本商事仲裁協会

    ■国際知財紛争を解決するためのフォーラムについて/服部誠 ■AI生成物の著作物性を認めた中国の裁判例について/吉田憲 ■特許補償条項──裁判例からの示唆を踏まえたドラフティングと実務上の留意点/中島慧、羽鳥貴広、河野ひとみ ■英文契約入門(13)──「その他の類型の契約」──/仲谷栄一郎、髙橋玄、小塚満里鈴

  • 放送コンテンツ海外展開ハンドブック

    • 発売日2024年10月08日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等君嶋由紀子、藤本知哉

    テレビ番組の海外販売を目指す方向けの実践ガイド。コンテンツ選定や国際見本市への出展、契約締結までの基本と、ライセンス契約のモデル条項例と交渉・契約の注意点を解説。

  • 民主主義法学の憲法理論

    • 発売日2024年10月01日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等森英樹

    2020年4月に逝去した憲法研究者・森英樹の、2022年『マルクス主義法学の史的研究』と対になる、森憲法学を集大成する憲法論文集。

  • 自動運転事故の責任は誰にあるのか

    • 発売日2024年10月01日
    • 出版社法律文化社
    • 編著等岡本満喜子

    本書は交通事故の民事責任に焦点を当て、従来の過失責任割合の仕組みを検証した上で、一般的な人々が妥当と感じる責任の感覚と裁判所の基準の相違を示す。具体的かつ実務的な問題として急務となる新技術導入に伴う紛争解決と、今後の制度の在り方について、検討と提言を行う。

  • 契約法を考える

    • 発売日2024年09月30日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等山城一真

    民法が定める「契約」とは何か。行為と規範の2つの側面に着目し、その法的規律を多角的に検討する、一歩進んだ学習書。

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる