- 発売日
- 2025年03月20日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 武田守
通帳への書き込みや管理、会計帳簿作成の基本、青色申告における節税ポイント、青色申告特別控除適用の可否、青色申告決算書作成の仕方、個人開業するための各種届出まで、開業・青色申告のための基本がわかる。電子帳簿保存法、インボイス制度に対応。令和7年税制改正大綱もフォロー。フリーランス・自営業者必読の書。
目次
表紙
はじめに
Contents
第1章 青色申告をはじめよう!
1 個人で開業することを検討していますが、どんなことに注意すべきでしょうか。
2 青色申告とはどんな制度なのでしょうか。
3 簡単な帳簿管理方法について教えてください。
4 経費を勘定科目に当てはめようとしても、うまくいきません。うまく科目に当てはまらない場合はどうしたらよいのでしょうか。
5 似たような科目があってどちらに入れるべきなのか迷っています。このような場合はどうしたらよいのでしょうか。
6 経費と領収書の関係について教えてください。
7 たいていの領収書は経費で落とせると聞きますが、本当でしょうか。
8 青色申告はどんな人を対象にしているのでしょうか。
9 青色申告による所得税計算上のメリットについて教えてください。
10 青色申告における節税ポイントについて教えてください。
11 青色専従者給与を必要経費に算入できるのでしょうか。
12 引当金の設定方法について教えてください。
13 棚卸資産の評価方法に低価法を適用することはできるのでしょうか。
14 特別償却などの特例の適用方法について教えてください。
15 赤字を繰り越すにはどのような方法がありますか。
16 現金主義による所得計算について教えてください。
17 どのような場合に青色申告特別控除を適用できるのでしょうか。
18 個人事業主です。家族については給与を出せると聞いたのですが、事業主自身には給与を出せないのでしょうか。
19 開業するとしたら、税金対策上は、いきなり法人化したほうがよいのでしょうか。それとも個人事業主のほうが得なのでしょうか。
20 青色申告の記帳義務について教えてください。
第2章 帳簿記載・電子帳簿保存法と簿記のしくみ
1 帳簿をつけなければ青色申告の特典を利用できないから帳簿をつけるのでしょうか。それとも青色申告決算書を作成するために帳簿をつけるのでしょうか。
2 会計帳簿について教えてください。
3 総勘定元帳と補助簿の役割について教えてください。
4 取引記録の保存方法について教えてください。
5 電子帳簿保存法とはどんなことを定めた法律なのでしょうか。
6 電子帳簿保存法の3つの制度について教えてください。
7 電子帳簿にはどんな問題点があるのでしょうか。
8 タイムスタンプは、どのような要件を満たす必要があるのでしょうか。
9 電子取引で、電子メールでやりとりしている場合にはどのように保存すればよいのでしょうか。
10 請求書や領収書等を電子的にデータで受け取った場合、どのように保存をするのでしょうか。
11 従業員が会社の経費等を立て替えて領収書を電子データで受領した場合にはどんなことに注意したらよいでしょうか。
12 会計ソフトといっても、多くの種類の会計ソフトが販売されており、価格もさまざまです。どんな会計ソフトを利用するのがよいのでしょうか。
13 現金出納帳と預金出納帳の機能を利用して取引を入力する方法を教えてください。
14 簿記と仕訳の全体像について教えてください。
15 単式簿記とはどのようなものなのでしょうか。
16 複式簿記について教えてください。
17 勘定科目はどのようなものなのでしょうか。
18 資産・負債・収益・費用と仕訳の関係について教えてください。
19 伝票や証憑書類の扱いはどうすればよいのでしょうか。
20 領収書を受け取ることができない場合にはどうしたらよいでしょうか。
21 少額の交通費を経費として処理するにはどうしたらよいのでしょうか。
22 伝票を使用した仕訳の仕方について教えてください。
23 「簡易帳簿」で記帳した場合では青色申告特別控除を受けることができないのでしょうか。
24 通帳の管理の仕方について教えてください。
25 書類の作成と保管方法について教えてください。
26 帳簿作成上どんなことに注意したらよいでしょうか。
27 現金出納帳の作成ポイントを教えてください。
28 売掛帳の作成ポイントを教えてください。
29 買掛帳の作成ポイントを教えてください。
30 経費帳の作成ポイントを教えてください。
31 固定資産台帳の作成ポイントを教えてください。
32 債権債務等記入帳の作成ポイントを教えてください。
33 既存事業者ですが、記帳開始時期について教えてください。青色申告が適用されるには、いつまでに届け出ればよいのでしょうか。
第3章 青色申告制度の活用法
1 専従者給与の活用法を教えてください。
2 複式簿記で記帳するとどのような優遇措置・特典があるのでしょうか。
3 必要経費となる家事関連費用について教えてください。
4 棚卸資産の評価方法における優遇措置について教えてください。
5 減価償却とはどのようなものなのでしょうか。
6 定額法と定率法について教えてください。
7 少額資産の取扱いや償却方法について教えてください。
8 中古・中途購入資産の減価償却計算の特例について教えてください。
9 固定資産はなぜ減価償却をするのでしょうか。一度に費用計上できる場合もあるのでしょうか。
10 大修繕が減価償却の対象になると聞いたのですが、業務用エアコンの修繕は減価償却の対象になるのでしょうか。
11 税額控除によって税負担そのものが軽くなるのでしょうか。
12 特別償却と税額控除の両方の制度を利用できる場合、どちらの制度を選択して適用するとよいのでしょうか。
13 「純損失の繰越控除」とはどのような制度なのでしょうか。
Column 青色申告会の活用メリットとデメリット
第4章 個人事業主と消費税・インボイス制度
1 消費税が課される取引と課されない取引があるとのことですが、どのように違うのでしょうか。
2 課税取引といえるためにはどのような要件を充たす必要があるのでしょうか。
3 非課税取引とはどのような取引なのでしょうか。
4 開業して1年の個人事業主(免税事業者)です。課税売上1,000万円以下の場合には取引先には消費税を請求できますか。
5 インボイス制度について教えてください。
書式 適格請求書発行事業者の登録申請書(国内事業者用)
6 簡易課税制度とはどんなしくみになっているのでしょうか。
7 消費税の申告・納付について教えてください。
第5章 決算と青色申告決算書作成の仕方
1 青色申告と決算の関係について教えてください。
2 決算はどのように行うのでしょうか。
3 収入金額はどのように算出したらよいのでしょうか。
4 売上高・仕入高の計上時期について教えてください。
5 棚卸資産の評価方法と売上原価の算出方法を教えてください。
6 自家消費額の評価方法について教えてください。
7 必要経費として計上できる経費とできない経費にはどこに違いがあるのでしょうか。
8 主な必要経費の内容と留意点について教えてください。
9 妻と2人でデザイン事務所をやっていますが、家族旅行やスポーツクラブの会費、映画鑑賞は、福利厚生費として処理できるのでしょうか。
10 福利厚生費はどこまで入るのでしょうか。仕事を手伝っている妻と従業員抜きで食事に行ったようなものも福利厚生費にあたるのでしょうか。
11 個人事業主の場合、交際費に上限がないと聞いたのですが、節税目的で有効に活用できるのでしょうか。
12 青色専従者給与、給料賃金についての内訳表を作成する際のポイントを教えてください。
13 家事用支出と事業用支出はどのように区別したらよいのでしょうか。
14 個人事業主がマイカーを仕事で使用した場合、ガソリン代や自動車保険などの費用はすべて経費になると考えてよいでしょうか。
15 固定資産台帳の記帳の仕方を教えてください。
16 帳簿を締め切り集計するまでにはどんなことをしなければならないのでしょうか。
17 決算準備表の作成方法について教えてください。
18 貸借対照表の作成ポイントを教えてください。
Column 事業所得と雑所得の区分
第6章 開業するときの手続きと書式
開業するときの税金関係の届出
個人で開業する場合の届出
従業員を雇用する場合
青色申告承認申請書の提出
その他の届出
書式 個人事業の開廃業等届出書
書式 青色事業専従者給与に関する届出書
書式 給与支払事務所等の開設届出書
書式 事業開始等申告書
書式 青色申告承認申請書
事務所を移転するときの税金関係の届出
提出しなければならない書類
青色申告の場合はどうなる
個人事業主を廃業するときの手続き
必要な届出
確定申告や事業税の見込み控除、廃業後の弁済義務について
第7章 確定申告のしくみと申告書の書き方
確定申告のしくみと手続き
どんな制度なのか
申告書の作成に必要な書類を集める
申告納税額の計算の手順
所得税の計算方法
申告書の書き方と提出方法
申告書作成のポイント
第二表の作成方法
第一表の作成方法
申告書の提出と納付・還付の方法
所得控除
所得控除とは
所得金額調整控除とは
書式 所得税確定申告書B(第一表)
書式 所得税確定申告書B(第二表)
奥付