- 発売日
- 2025年03月04日
- 出版社
- 中央経済社
- 編著等
- 孫彦
中国企業との紛争に関し、最新の立法動向や裁判例を踏まえて、基礎から実務運用までを解説。中国の民事訴訟法、仲裁法、指導性案例等の法規制、仲裁機関の仲裁規則等に言及。
目次
表紙
はじめに
出版によせて
目次
第1章 基礎知識
1-1 中国企業と契約を交わす際の留意点
1-2 中国のビジネスパートナーを知ること
1-3 「訴訟」と「仲裁」のどちらを選ぶか
1-4 渉外契約の準拠法
1-5 紛争解決手続における証拠収集
1-6 紛争解決における保全措置
第2章 訴訟編
2-1 中国の民事訴訟制度の基礎知識
2-2 民事訴訟法の改正
2-3 民事訴訟手続のオンライン化
2-4 中国の「指導性案例制度」
2-5 中国の「公益訴訟制度」
2-6 生成AIをめぐる法規制と裁判例
第3章 仲裁編
3-1 中国の商事仲裁制度の基礎知識
3-2 CIETAC仲裁規則の改正
3-3 仲裁合意と仲裁条項の書き方
3-4 仲裁人とその選任
3-5 中国国外の仲裁機関による中国国内での仲裁
3-6 仲裁判断に対する司法審査
第4章 ハイブリッドの紛争解決
4-1 段階的紛争解決条項
4-2 警告状送付時の留意事項
4-3 合弁企業をめぐる紛争解決(会社法の改正を中心に)
4-4 持分譲渡をめぐる紛争解決
4-5 第三者による資金提供
4-6 紛争解決手続における調停
索引
コラム目次
コラム1:会社の印鑑
コラム2:調査令制度
コラム3:領事認証とアポスティーユ
コラム4:自認
コラム5:インターネット+司法
コラム6:指導性案例と判例・典型的案例・参考性案例との比較
コラム7:公益訴訟事件の範囲
コラム8:翻訳や通訳の重要性
コラム9:よく利用される中国国内の仲裁機関のサンプル条項
コラム10:第三国の仲裁機関の利用
コラム11:競業他社への警告状の送付
コラム12:会計証憑と会計帳簿
コラム13:調停制度の利用拡大
著者紹介
奥付