BUSINESS LAWYERS LIBRARY

教えて!東京労働局さん 働く人の妊娠・出産・育児

発売日
2025年03月21日
出版社
経営書院(産労総合研究所)
編著等
経営書院

本書では「妊娠中に働くこと」や「育児休業から復帰したときの働き方」「産休・育休」などについて、働く個人(労働者)と会社(事業主)の双方に向けて、詳しく解説。各章の冒頭には「Episode」として、働く女性「さくら」を主人公としたストーリーを掲載しており、難しい法令について、具体的な場面から理解していくことができるようにもなっています。法令や制度について解説するだけでなくこれらの制度をどのように使っていけばよいのか、トラブルを未然に防ぐにはどうすべきか、といった課題を抱える方たちへ、その解決方法も紹介。

目次

表紙

はじめに

東京労働局とは

本書の構成と使い方

本書における用語の使い方

目次

第0章 法令の読み解き方

1 法令の枠組みから理解するために

2 本書に登場する主な関係法令

3 法令を構造的に理解しよう

4 法律の改正経緯をみてみよう

5 今の法令を内容で整理してみよう

6 「解雇・不利益取扱い」理解のための手引

7 「解雇」にはさらに厳しい制限あり

8 裁判例も参考にしてください

第1章 入社~妊娠判明

Episode 1 さくら妊娠! 仕事は…そして夫はどうする?!

1-1 妊娠判明!まず知っておくべきこと

1-2 シゴト続ける?生涯賃金は?

1-3 妊娠したら、いつ会社に報告する?

1-4 妊娠したら解雇って?

参考資料1 妊娠報告書の例(東京労働局)

第2章 妊娠中のこと

Episode 2 つわりが…通勤が…救いの「ぼけんカード」!

2-1 働く妊産婦は、法令で守られている!

2-2 妊婦健診、休みはとれる?

2-3 医師から指導があったら?

2-4 お役立ち!「ぼけんカード」

2-5 夜勤ができないならパート?【不利益取扱い②】

2-6 外回りができないなら降格?【不利益取扱い③】

2-7 妊娠⇒休職⇒自然退職?【不利益取扱い④】

参考資料2 母性健康管理措置に関する就業規則の参考例

参考資料3 母性健康管理指導事項連絡カード

第3章 産休・育休をとる

Episode 3 子育てもキャリアも、不安だらけ!

3-1 産休・育休 基本の「き」

3-2 産休のこと

3-3 育休のこと(全体像)

3-4 育休をとれる人・とれない人

3-5 入社してすぐでも産休・育休とれるの?

3-6 パートやアルバイトでも産休・育休とれるの?

3-7 派遣労働者でも産休・育休とれるの?

3-8 産休・育休がとれない?【不利益取扱い⑤】

3-9 産休・育休とお金の話

3-10 産休・育休の手続き

3-11 会社(事業主)がしなければならないこと

3-12 代替要員の話 これ、大事です!

COLUMN 研修動画もご利用ください

参考資料4 育児休業申出書の例

参考資料5 取扱通知書の例

第4章 産休・育休中のこと

Episode 4 新しい命が誕生!新米母はクタクタボロボロ

4-1 産休突入!出産前にすべきこと

4-2 出産後には手続きもたくさん

4-3 育休の申出期限は出産後1か月

4-4 育休の延長・短縮は要件を確認!

4-5 保育園入園と育休期間はセットで

4-6 産休・育休中に解雇?【不利益取扱い⑥】

4-7 産休・育休中に雇止め?【不利益取扱い⑦】

4-8 産休・育休中は賞与なし?【不利益取扱い⑧】

4-9 産休・育休と年次有給休暇

COLUMN 働く女性の心とからだの応援サイト

第5章 職場復帰

Episode 5 せ、席がない~~ シゴトしたいのに

5-1 復職拒否、それはないでしょう?【不利益取扱い⑨】

5-2 復職時の配置転換、アリ?ナシ?【不利益取扱い⑩】

5-3 復職時に降格!ってうそ~【不利益取扱い⑪】

5-4 復職する人はみんなパートって、 あり?【不利益取扱い⑫】

5-5 最重要!育休から復職後の働き方

第6章 働きながら子どもを育てる

Episode 6 分刻みのスケジュールで……事件勃発!

6-1 働きながら子どもを育てるための制度

6-2 短時間勤務制度はどの会社にもあります

6-3 柔軟な働き方ができるようになります

6-4 子の看護等休暇はどういうときにとれるの?

6-5 残業は無理なんです…というときは?

6-6 夜勤は無理なんです…というときは?

6-7 時短するならパートになります?!【不利益取扱い⑬】

6-8 時短だから課長になれない? 【不利益取扱い⑭】

6-9 時短勤務のときの賞与は?【不利益取扱い⑮】

6-10 育児中の転勤はキツイです…

第7章 パパも活躍

Episode 7 オトコもつらいよ… 寅、育休を3回とるの巻

7-1 子育てに関する制度はすべてパパも利用できる

7-2 パパの育休 基本の「き」

7-3 「産後パパ育休」をとことん解説

7-4 「 産後パパ育休」でとる?「育児休業」でとる?

7-5 早く生まれたとき、遅く生まれたとき

7-6 いつとる?何回とる?

7-7 シチュエーションごとの育休のとり方

7-8 「 パパ・ママ育休プラス」を使った育休のとり方

7-9 「 育休」だけじゃない!パパが使える制度

COLUMN イクメンプロジェクト

参考資料6 産休・育休などに関連する裁判例の紹介

明治図書出版事件

東朋学園事件

広島中央保健生協(C 生協病院)事件

ツクイほか事件

社会福祉法人緑友会事件

アメックス( 降格等) 事件

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる