BUSINESS LAWYERS LIBRARY

すぐに役立つ 最新 退職・失業等給付・生活保護の法律と手続き

発売日
2025年03月20日
出版社
三修社
編著等
林智之

退職・解雇・雇止め、失業等給付、職業訓練、副業・兼業、生活保護、労働保険や社会保険の給付、社会保険料減免など、困ったときに役立つ暮らしのサポート制度を総解説。令和5年の生活扶助基準額改定、令和6年の生活保護法、生活困窮者自立支援法、雇用保険法の改正、フリーランス新法など、最新の法律に対応。

目次

表紙

はじめに

Contents

第1章 会社を辞めるときの法律と手続き

1 退職を決意したらまず何をすべきか

2 雇用保険の手続きについて知っておこう

3 資格確認書(健康保険被保険者証)は退職後5日以内に返却する

4 もし退職勧奨されたら上手に交渉しよう

5 解雇について知っておこう

6 パートやアルバイトの解雇・雇止めについて知っておこう

7 会社が倒産した場合にはどうなるのか

第2章 失業等給付の法律と手続き

1 雇用保険給付の全体像を知っておこう

2 どんな人が雇用保険の給付を受けることができるのか

3 求職者給付でもらえる額を確認しておこう

4 求職者給付の受給日数は人によって違う

5 受給日数が延長されることもある

6 受給期間を延長できる場合とは

書式 受給期間延長申請書サンプル

7 どんな場合に特定受給資格者となるのか知っておこう

8 自己都合か会社都合かの判断基準はどうなっているのか

9 基本手当の給付制限が行われない場合もある

10 雇用保険の手続きはハローワークで行う

11 離職票が届いたらどうする

書式 雇用保険被保険者離職証明書サンプル

12 ハローワークでどんな手続きをするのか

書式 求職申込書サンプル

資料 雇用保険受給資格者証サンプル(第1面)

資料 雇用保険受給資格者証サンプル(第2面)

13 失業認定申告書はこう書く

書式 失業認定申告書サンプル

14 失業等給付の受給中に病気やケガをしたらどうする

書式 傷病手当支給申請書サンプル

15 雇用継続給付にはどんな給付があるのか

16 再就職先が見つからないときはどうする

17 再就職を支援するさまざまな給付について知っておこう

18 失業中に働いて収入があったらどうなる

Q&A 失業等給付の給付制限期間中にアルバイトをすると、再就職したものとして扱われ、失業手当の受給権が消滅してしまうのでしょうか。

Q&A マイナポータルで雇用保険の加入期間を確認したり、離職票を直接送付できるとのことですが、マイナポータルでは、どのようなことができるのでしょうか。

Column 育児休業給付で新設される2つの制度

第3章 職業訓練のしくみと活用法

1 ハロートレーニングについて知っておこう

2 いろんなコースがある

3 合格するために最低限知っておきたいこと

4 訓練延長給付と受講時の注意点について知っておこう

5 求職者支援制度について知っておこう

6 職業訓練を行っている機関について知っておこう

Column 会社都合の休業では雇用調整助成金を活用できる

第4章 雇用以外の働き方についての法律知識

1 労働者派遣とはどのようなものなのか

2 派遣期間の原則と例外について知っておこう

Q&A 短期(日雇い)派遣が例外的に認められている業種にはどんなものがあるのでしょうか。

3 フリーランスとして仕事をする場合のメリット・デメリット

4 フリーランス新法について知っておこう

5 副業・兼業によって本業以外の仕事で収入を得る

6 複数の事業所で働く場合の労働時間の通算方法はどうなる

Column 副業・兼業と雇用保険、社会保険の扱い

第5章 生活保護のしくみと申請手続き

1 生活保護とはどんな制度なのか

2 生活保護を受けるための要件について知っておこう

3 扶養義務について知っておこう

4 生活保護の受給資格について知っておこう

5 住居をめぐる問題について知っておこう

6 一定の資産があるとどうなる

7 収入があると生活保護は受けられない

8 生活保護の申請ではどんな書類が必要なのか

9 申請手続きの流れはどうなっているのか

書式 生活保護申請書サンプル

書式 同意書サンプル

10 家庭訪問について知っておこう

11 福祉事務所に相談する

12 福祉事務所に行く際に知っておくべきこと

13 障害のある人が生活保護を受けるにはどうする

14 病気やケガをした場合の生活保護について知っておこう

Q&A 公園や路上、橋の下や駅の構内などで野宿生活をしていても生活保護は受けられるのでしょうか。

Q&A 日本国籍を持っていなくても生活保護を受給できるのでしょうか。

15 その他の申請についての注意点

16 生活保護にはどんな種類があるのか

17 生活扶助について知っておこう

18 その他の扶助について知っておこう

19 勤労控除について知っておこう

20 実際にはどの程度の生活保護費がもらえるのか

21 就労支援や健康管理・家計管理の支援について知っておこう

Q&A 生活保護を受けるとどんな施設が利用できるのでしょうか。

22 受給後の生活が心配になったらどうする

23 生活保護の開始後にはどんな問題点があるのか

Q&A 生活保護の支給が停止・廃止される場合について教えてく

24 生活困窮者自立支援法について知っておこう

Column 令和6年の生活保護法の改正

第6章 困ったときに役立つ公的給付と救済制度

ケガ・病気・障害・死亡

出産・子育て・介護

その他

Column パートタイマーの所得調整・年末調整・社会保険

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる