- 発売日
- 2017年12月08日
- 出版社
- 有斐閣
- 編著等
- 白石 忠志
昭和・平成の重要な独禁法事例の入り組んだ事実や判旨を丁寧に解きほぐし好評を博してきた『独禁法事例の勘所』のコンセプトを引き継ぎつつ新規事例を40件以上追加。収録件数100件を超す『独禁法事例集』として装いも新たにお届けする独禁法事例解説の決定版。
目次
表紙
目次
本書について
略語一覧
東京高判昭和26年9月19日〔東宝・スバル〕
1 事例の概要
2 市場画定
⑴ 市場画定の原風景
⑵ 旧東京市内か否か
⑶ 日本映画・外国映画
⑷ 「丸の内、有楽町界隈」か「銀座地区」か
3 競争の実質的制限
⑴ 反競争性
⑵ 正当化理由
公取委勧告審決昭和43年11月29日〔高松市旧市内豆腐類価格協定〕
1 事例の概要
2 アウトサイダーの存在
公取委勧告審決昭和47年9月18日〔東洋製罐〕
1 事例の概要
⑴ 本件支配行為
⑵ 本件排除行為
⑶ 公取委の結論
2 24年間の「最新の私的独占事例」の座
3 本件行為に特殊性はあるか
最判昭和50年7月10日〔和光堂〕
1 事例の概要
2 再販売価格拘束は原則違反か
⑴ はじめに
⑵ 再販売価格拘束と反競争性
⑶ 再販売価格拘束と正当化理由
⑷ 小括
最判昭和50年11月28日〔ノボ天野〕
1 事例の概要
2 検討の視点
3 平成17年改正後への展望
⑴ 各論的検討
⑵ 総括
最判昭和52年6月20日〔岐阜商工信用組合〕
1 事例の概要
2 本判決の読み方
3 その後の展開
⑴ 付加要件説のもとでの無効説
⑵ 例外であるかに見える諸事例の検討
東京高判昭和59年2月17日〔東洋精米機製作所〕
1 事例の概要
2 市場画定
3 公正競争阻害性
⑴ 総説
⑵ 東洋精米機の市場シェア
⑶ 閉鎖される流通経路の割合
⑷ 並行的な排他条件付取引
最判昭和59年2月24日〔石油製品価格協定刑事〕
1 事例の概要
2 「傍論」の意義
3 行政指導と独禁法
⑴ 本判決の判示
⑵ 本判決の基本構造
⑶ 行政指導は独禁法違反の成否に影響するか
4 不当な取引制限の成立時期
5 事業者団体の行為と事業者の行為
最判平成元年12月8日〔鶴岡灯油〕
1 事例の概要
2 損害額不明か損害不存在か
3 不可能な立証を強いているか
最判平成元年12月14日〔芝浦屠場〕
1 事例の概要
2 廉売の意図・目的
3 事業者要件
⑴ 総説
⑵ 反対給付
⑶ 反覆継続
4 因果関係
公取委審判審決平成4年2月28日〔ドラクエⅣ藤田屋〕
1 事例の概要
2 抱き合わせにおける公正競争阻害性
⑴ 本審決の判示
⑵ 本審決の判示の位置づけ
⑶ 本審決の判示の当否
3 本件における優越的地位
4 主たる商品役務の価格が上がるだけか?
5 「他の商品又は役務」
大阪高判平成5年7月30日〔東芝昇降機サービス〕
1 事例の概要
2 読解にあたってのチェックポイント
⑴ はじめに
⑵ 甲事件か乙事件か
⑶ 取替え調整工事か普段の保守点検か
⑷ 乙事件は抱き合わせの事件か否か
⑸ まとめ
3 その他の諸点
⑴ 市場画定
⑵ 安全性確保
4 公正競争阻害性の判断基準
東京高判平成5年12月14日〔シール談合刑事〕
1 事例の概要
2 競争関係の要否
⑴ 日立情報の主張と本判決
⑵ 新聞販路協定判決
⑶ この論点に対する本判決の立ち位置
3 共犯理論のアナロジー
⑴ 新聞販路協定判決のもうひとつの判示
⑵ 実務の現状
4 「縦の共同行為」という問題設定について
東京高判平成6年4月18日〔書籍価格表示〕
1 事例の概要
2 問題の本質
3 書籍の価格表示
⑴ 背景事情
⑵ 本判決の批判的検討
⑶ その後
大阪高判平成6年10月14日〔葉書〕
1 事例の概要
2 1審判決と本判決
3 法律家の仕事
公取委審判審決平成7年7月10日〔大阪バス協会〕
1 事例の概要
2 いわゆる一般法特別法論
3 正当化理由と条文
⑴ 問題の所在と前史
⑵ 本審決
⑶ 本審決の分析
⑷ 平成12年最高裁決定について
4 正当化理由の実質的根拠
5 立証責任
⑴ 正当化理由と立証責任
⑵ 体系的な含意
6 学校遠足向け輸送
7 総括
公取委審判審決平成8年4月24日〔中国塗料〕
1 事例の概要
2 「当該商品又は役務」
⑴ 出発点
⑵ 判断基準
⑶ 独禁法体系全体のなかでの位置づけ
公取委勧告審決平成8年5月8日〔松尾楽器商会〕
1 事例の概要
2 並行輸入阻害と昭和57年一般指定15項
3 不公正な取引方法と排除型私的独占
公取委勧告審決平成8年5月8日〔医療食〕
1 事例の概要
2 市場画定
3 検討対象市場での供給者でない者による排除型私的独占
4 やむなく行った行為
5 課徴金シミュレーション
東京地判平成9年4月9日〔日本遊戯銃協同組合〕
1 事例の概要
2 8条1項1号と8条1項5号
3 正当化理由
4 損害額の認定
公取委勧告審決平成10年3月31日〔パラマウントベッド〕
1 事例の概要
⑴ 背景
⑵ 本件行為
⑶ 公取委の判断
2 本件行為の特徴
3 2個の私的独占
4 課徴金シミュレーション
公取委勧告審決平成10年12月14日〔マイクロソフトエクセル等〕
1 事例の概要
2 他者排除型抱き合わせ規制
3 作為命令
4 ブラウザ警告事件
最判平成10年12月18日〔資生堂東京販売〕
1 事例の概要
2 公取委への依存
3 それなりの合理的な理由
公取委勧告審決平成11年5月18日〔沖縄県等アルミサッシ〕
1 事例の概要
2 類似事例と本件
⑴ 検討の視点
⑵ 類似事例
⑶ 本件を含めた小括
3 分析と展望
⑴ 違反者は誰か
⑵ 甲の課徴金額をどう計算するか
⑶ 課徴金減免制度を視野に入れて
公取委同意審決平成12年2月28日〔北海道新聞社函館新聞〕
1 事例の概要
2 知的財産法と独禁法
⑴ 本件の事件処理過程
⑵ 本件の教訓
3 合わせ技一本
4 審判事件記録の閲覧謄写
最判平成12年7月7日〔野村證券損失補塡株主代表訴訟〕
1 事例の概要
2 本件での検討対象市場
3 本件での公正競争阻害性
4 「行為の広がり」の位置づけ
公取委審判審決平成13年8月1日〔SCE〕
1 事例の概要
2 一体・補強論
3 拘束
4 市場
5 反競争性
6 正当化理由
7 知的財産法の権利行使に対する適用除外
8 著作物再販の適用除外
平成13年度企業結合事例10〔日本航空・日本エアシステム〕
1 事例の概要
2 根拠条文
3 3月と4月で結論を分けたポイント
4 検討対象市場
⑴ 公取委が掲げたもの
⑵ 国内各路線分野
⑶ 「羽田発着全路線」等
平成13年公表相談事例12〔共同調達ウェブサイト〕
1 事例の概要
2 「企業間電子商取引市場」
3 検討対象市場の発見
公取委公表平成14年6月28日〔北海道電力長期契約警告〕
1 事例の概要
2 重要なのはどちらの事実か
東京地判平成14年7月15日〔米軍厚木基地発注建設工事談合〕
1 事例の概要
2 損害賠償請求における個別調整の立証
公取委勧告審決平成14年12月4日〔四国ロードサービス〕
1 事例の概要
2 一方的拘束
⑴ 問題の所在と議論の前提
⑵ 本審決の位置づけ
公取委勧告審決平成15年11月27日〔ヨネックス〕
1 事例の概要
2 合わせ技一本
3 狙い撃ちの廉売
4 競争の実質的制限
東京高判平成16年2月20日〔土屋企業〕
1 事例の概要
2 「当該商品又は役務」
⑴ 前提
⑵ 原審決の判断基準
⑶ 本判決の判断基準
⑷ 独禁法体系全体のなかでの位置づけ
岡山地判平成16年4月13日〔蒜山酪農農業協同組合〕
1 事例の概要
⑴ 主文
⑵ 事実
⑶ 判旨
2 現行24条との関係
3 一般指定5項
⑴ 一般指定5項の存在意義
⑵ 弊害要件
4 作為命令
東京地判平成16年4月15日〔三光丸〕
1 事例の概要
2 本判決の構造
3 独禁法関係の諸論点
⑴ 作為命令
⑵ 地域制限
⑶ 優越的地位
⑷ 市場画定
東京高判平成16年10月19日〔ヤマダ電機対コジマ〕
1 事例の概要
2 保護に値する需要者
東京高決平成17年3月23日〔ライブドア対ニッポン放送〕
1 事例の概要
2 本件における独禁法の役割
⑴ 議論の概要
⑵ 本件の論理構造における独禁法問題の位相
3 独禁法に関する判示の分析
公取委勧告審決平成17年4月13日〔インテル〕
1 事例の概要
2 リベートによる他者排除
3 反競争性
4 民事訴訟との関係
5 課徴金シミュレーション
大阪高判平成17年7月5日〔関西国際空港新聞販売〕
1 事例の概要
2 共同取引拒絶と競争関係
3 加功した者に対する差止請求
4 公正競争阻害性・著しい損害
⑴ 本判決の判断
⑵ 公正競争阻害性
⑶ 著しい損害
最判平成17年9月13日〔日本機械保険連盟〕
1 事例の概要
2 本件での「売上額」「役務」
3 課徴金制度の基本的性格
⑴ 本判決までの議論の概要
⑵ 本判決
⑶ その後
神戸地姫路支判平成17年11月25日〔三木産業対大東建託〕
1 事例の概要
2 無償配管の慣行
3 切り返し
公取委勧告審決平成17年12月26日〔三井住友銀行〕
1 事例の概要
2 優越的地位
3 不要品強要型抱き合わせ規制
4 銀行の事業統合との関係
⑴ 銀行の事業統合における企業結合審査の通例
⑵ 企業結合規制と優越的地位濫用規制
⑶ 銀行の事業統合に即した分析
平成17年度企業結合事例7〔日本精工・天辻鋼球製作所〕
1 事例の概要
2 鋼球市場での他者排除
⑴ 公取委の見解
⑵ 2つの理由の位置づけ
⑶ 懸念される行動の容易化とインセンティブ
平成17年度企業結合事例8〔ソニー・日本電気〕
1 事例の概要
2 国内市場・世界市場・市場画定
⑴ 公取委の見解
⑵ 理論的位置づけ
山口地下関支判平成18年1月16日〔豊北町福祉バス〕
1 事例の概要
2 無償供給と「事業者」
3 検討対象市場
4 道路運送法との関係
5 正当化理由の判断基準
公取委審判審決平成18年3月8日〔松下電器産業交通弱者感応化等工事〕
1 事例の概要
2 一定の取引分野
3 相互拘束
⑴ 異なる内容による拘束
⑵ 不当な取引制限の終了
公取委命令平成18年5月22日〔日産化学工業〕
1 事例の概要
2 相手方
⑴ 問題の所在
⑵ 諸事例と本命令
⑶ そもそも論
3 弊害要件
⑴ 再販売価格拘束における反競争性の成否
⑵ 課徴金賦課の有無の裁量
公取委審判審決平成18年6月5日〔ニプロ〕
1 事例の概要
2 排除行為・検討対象市場
3 市場画定
4 不公正な取引方法
5 独禁法25条訴訟
知財高判平成18年7月20日〔日之出水道機器対六寶産業〕
1 事例の概要
2 独禁法21条の解釈
3 違反要件の成否
⑴ 反競争性
⑵ 正当化理由
4 適用除外の有無と違反要件の成否
東京高判平成18年9月7日〔教文館〕
1 事例の概要
2 知的財産権侵害情報の告知流布行為の違法性
⑴ 本判決の判示
⑵ 主観的要素の法的位置づけ
平成18年度企業結合事例12〔阪急・阪神〕
1 事例の概要
2 市場画定
3 反競争性の成否
4 最後に再び市場について
東京高判平成19年1月31日〔ウインズ汐留差止請求〕
1 事例の概要
2 市場画定
⑴ 原告・控訴人の主張と本判決
⑵ 不公正な取引方法と市場
⑶ 本判決の市場画定
⑷ 一般論との不整合
⑸ 需要者が反競争性の発生を望む場合
公取委命令平成19年3月8日〔水門談合〕
1 事例の概要
2 市場画定
⑴ 問題の所在
⑵ 選択肢となる供給者の範囲が異なる場合
⑶ 選択肢となる供給者の範囲がほぼ一致している場合
最判平成19年4月19日〔区分機類談合排除措置Ⅰ〕
1 事例の概要
2 理由提示の有無
⑴ 判断枠組み
⑵ 本件への当てはめ
3 「特に必要があると認めるとき」の成否
⑴ 検討の前提
⑵ 一般的判断基準
⑶ 繰り返しのおそれの判断基準
4 本判決がもたらす影響
⑴ 他の事件への一般的影響
⑵ 本件への影響
公取委命令平成19年5月11日〔関東甲信越地区エコ・ステーション〕
1 事例の概要
2 グループ会社のみによる共同行為
⑴ 問題の所在
⑵ 乏しい先例
⑶ 私見
⑷ 本件の背景
⑸ 本件の総括
⑹ 似て非なる問題
公取委命令平成19年5月24日〔けい酸カルシウム板〕
1 事例の概要
2 丁寧な市場画定
⑴ 本命令の市場画定
⑵ 理論的分析
⑶ 平成17年改正の影響
東京高判平成19年9月21日〔鋼橋上部工事談合刑事宮地鐵工所等〕
1 事例の概要
2 相互拘束か遂行か
3 継続犯か状態犯か
4 共犯関係からの離脱
5 罪数
公取委命令平成19年11月27日〔シンエネ・東日本宇佐美〕
1 事例の概要
2 並行的な廉売
⑴ 一般論
⑵ 本件の検討
3 「継続して」
公取委命令平成20年2月20日〔マリンホース〕
1 事例の概要
2 日本独禁法の適用対象となり得る市場
⑴ 本命令の検討対象市場
⑵ 従来の議論状況
⑶ 本命令の位置づけ
3 課徴金をめぐる解釈論・立法論
⑴ 立法論
⑵ 解釈論
公取委審判審決平成20年9月16日〔マイクロソフト非係争条項〕
1 事例の概要
2 公正競争阻害性の基本的解釈
3 本審決の事案および立論構造の特徴
⑴ 非係争条項に関する一般的議論
⑵ 本件非係争条項の特徴
⑶ 本審決の論理構造の特徴
4 研究開発意欲が損なわれる蓋然性の有無
⑴ はじめに
⑵ 対象特許権の限定がもたらす論点
⑶ 対象侵害物品の限定がもたらす問題
5 「不合理」「余儀なくされていた」の認定
6 旧ガイドラインの参照
公取委命令平成20年10月17日〔溶融メタル等購入談合〕
1 事例の概要
2 購入側の不当な取引制限に対する課徴金
3 市場画定
4 グループによる違反行為
⑴ グループ内の会社同士の競争停止
⑵ 違反者・課徴金納付義務者は誰か
⑶ グループ減免申請
公取委公表平成20年12月3日〔BHPビリトン・リオティントⅠ〕
1 事例の概要
2 国際事件・市場画定・反競争性
⑴ 前提
⑵ EC委員会における過去の鉄鉱石事例
⑶ 本件において想定されるEC競争法上の論理
⑷ 本件において想定される日本独禁法上の論理
3 エンフォースメントをめぐる諸問題
⑴ 前提
⑵ 外国に所在する者に対する書類の送達
⑶ 企業結合規制違反被疑事件
平成20年度企業結合事例3〔Westinghouse・原子燃料工業〕
1 事例の概要
2 市場画定
3 競争圧力が小さい者との企業結合
4 「結合関係」概念
⑴ はじめに
⑵ 「結合関係」概念の概要
⑶ 「結合関係」概念に対する批判的分析の概要
⑷ 「結合関係」概念をめぐる本件公取委見解の概要
⑸ 本事例の事案との関係
公取委審判審決平成21年2月16日〔第一興商〕
1 事例の概要
2 本審決の論理構造
⑴ 違反とされた行為
⑵ 公正競争阻害性の根拠
3 本件での公正競争阻害性
⑴ 総説
⑵ 不正手段の観点からの理由づけ
⑶ 排除効果の観点からの理由づけ
⑷ 知的財産権行使としての正当化あるいは独禁法21条
公取委命令平成21年6月22日〔セブン- イレブン排除措置〕
1 事例の概要
2 ロイヤルティ算定の仕組み
3 優越的地位の成否
4 正当化理由
5 課徴金シミュレーション
⑴ 問題設定
⑵ 対象となる売上額・購入額
⑶ 当該行為の相手方
6 損害賠償請求
東京地判平成21年9月15日〔GL鋼板刑事〕
1 事例の概要
2 公取委の3事件との関係
3 減免制度と告発・起訴
⑴ 本件での減免対象者
⑵ JFE鋼板
⑶ 日鉄住金鋼板
4 罰金の半額控除
最判平成22年12月17日〔NTT東日本〕
1 事例の概要
2 本件の上澄みと深層
3 2条5項の諸要件の判断順序
4 2条5項の「排除」
⑴ 概要
⑵ いわゆるマージンスクイーズ論について
5 市場画定
6 競争の実質的制限
7 因果関係
⑴ 本判決の判示
⑵ 本判決の論法に対する指摘
⑶ 本件審決・原判決の論法に対する指摘
8 事業法と独禁法
⑴ 問題の所在
⑵ 本判決の判示
⑶ 私見と本件審決
⑷ 本判決の検討
平成22年度企業結合事例1〔BHPビリトン・リオティントⅡ〕
1 事例の概要
2 事業の一部の共同化
3 「世界市場」
⑴ 「世界海上貿易市場」
⑵ なぜ本件で「世界海上貿易市場」を画定したか
4 会社とはいえない形態による事業統合
平成22年度企業結合事例2〔北越紀州製紙・東洋ファイバー〕
1 事例の概要
2 プロセスとしての法的判断のなかでの市場画定
⑴ はじめに
⑵ 公取委による検討
⑶ 分析
平成22年度企業結合事例3〔旭化成ケミカルズ・三菱化学〕
1 事例の概要
2 有限責任事業組合の設立による事業統合
公取委命令平成23年6月9日〔DeNA〕
1 事例の概要
2 排除効果の有無
⑴ 一般指定14項
⑵ 不正手段か
⑶ 排除効果があったといえるか
⑷ 一般指定14項による排除措置命令の主文
3 損害賠償請求訴訟
東京地判平成23年7月28日〔東京スター銀行対三菱東京UFJ銀行〕
1 事例の概要
⑴ 背景事情
⑵ 本件行為と差止請求
2 取引拒絶か優越的地位濫用か
3 本件行為の正当化理由
⑴ 本判決の一般論
⑵ 本件における正当化理由の成否
⑶ 優越的地位濫用の判断基準との共通性
東京高判平成23年9月6日〔ハイン対日立ビルシステム〕
1 事例の概要
⑴ 事実の概要
⑵ 事実の概要の補足説明
⑶ ハインの請求と1審判決・2審判決
2 アフターマーケット事案での行為要件の成否
3 差止めの必要性
平成23年度企業結合事例2〔新日本製鐵・住友金属工業〕
1 事例の概要
2 平成23年見直し後の枠組みによる企業結合審査手続
3 市場画定と競争の実質的制限
4 結合関係があるとされた当事会社グループ内部の競争
5 問題解消措置と比例原則
6 企業結合形態の変更
7 時計を進行させない戦術
平成23年度企業結合事例6〔HDD並行的企業結合〕
1 事例の概要
2 並行的企業結合の審査
最判平成24年2月20日〔多摩談合〕
1 事例の概要
2 事実と訴訟経緯
⑴ 事実
⑵ 公取委による課徴金納付命令
⑶ 取消訴訟の提起と各判決
⑷ 原審判決の判示
⑸ 原審判決後の経緯
3 判旨
⑴ 違反要件(判旨1)
⑵ 課徴金要件(判旨2)
⑶ その他
4 本判決と原審判決の位相の相違
⑴ 本判決と原審判決の相違
⑵ 相違の生じた背景
⑶ 導かれる視角
5 判旨1(前記3⑴)の評釈
⑴ はじめに
⑵ これまでの判決・審決など
⑶ 本判決の位置づけ
⑷ 本判決における一定の取引分野の認定
6 不当な取引制限の行為要件について
⑴ 本判決の内容
⑵ 行為要件の文言の分け方について
7 判旨2(前記3⑵)の評釈
東京高判平成24年2月24日〔鋼管杭クボタ〕
1 事例の概要
2 1商流1課徴金の原則
3 「S契約・Kマーク製品」に係るクボタの課徴金要件の成否
⑴ 議論の前提
⑵ 本件の問題の整理
⑶ 「当該商品又は役務」(争点⑴)
⑷ 「本件課徴金命令の名宛人」(争点⑵)
東京高判平成24年4月17日〔矢板無料バス〕
1 事例の概要
2 「初」の差止請求認容判決
3 不当廉売に対する差止判決の主文
4 違反要件の成否
5 差止めの必要性
東京高判平成24年6月20日〔セブン-イレブン収納代行サービス等〕
1 事例の概要
2 本判決の論理構造
⑴ 優越的地位の発生時期
⑵ 濫用に関する判断への影響
⑶ 「取引開始時の優越的地位濫用」について
公取委公表平成24年6月22日〔東京電力注意〕
1 事例の概要
2 優越的地位
3 濫用行為
4 類似の事例
公取委公表平成24年8月1日〔酒類卸売業者警告等〕
1 事例の概要
2 卸売業者の行為を不当廉売とすることについて
⑴ 正当化理由
⑵ 製造業者はどうすればよいのか
⑶ 差別対価でなく不当廉売
東京高判平成24年10月26日〔荷主向け燃油サーチャージケイラインロジスティックス〕
1 事例の概要
2 商品役務の一部に関する価格協定と競争の実質的制限
3 商品役務の一部に関する価格協定と課徴金
平成24年度企業結合事例1〔大建工業・C&H〕
1 事例の概要
2 「間接的な隣接市場」からの競争圧力
3 「垂直型市場閉鎖」
平成24年度企業結合事例4〔ASML・サイマー〕
1 事例の概要
2 垂直型企業結合に起因する取引拒絶等の懸念
3 垂直型企業結合に起因する情報入手の懸念
平成24年度企業結合事例9〔ヤマダ電機・ベスト電器〕
1 事例の概要
2 通販事業者からの競争圧力
3 統一価格論
4 問題解消措置
平成24年度企業結合事例10〔東京証券取引所・大阪証券取引所〕
1 事例の概要
2 金融商品市場と独禁法上の市場
3 事業法規制との関係
4 問題解消措置
⑴ 新興市場における上場関連業務
⑵ 株式の売買関連業務
公取委公表平成25年1月10日〔福井県並行的ガソリン廉売警告等〕
1 事例の概要
2 排除措置命令でなく警告にとどまった理由
⑴ 公表文の記載
⑵ 担当審査官の解説
⑶ 分析
公取委命令平成25年3月22日〔日産自動車等発注自動車用ランプ〕
1 事例の概要
2 違反行為の終了
⑴ 問題の背景
⑵ 本件における公取委の判断
⑶ 理論的位置付け
⑷ 残された1者
仙台地石巻支判平成25年9月26日〔生かき仲買人販売手数料割戻し〕
1 事例の概要
2 相互優越
平成25年度企業結合事例1〔トクヤマ・セントラル硝子〕
1 事例の概要
2 一方向に限られた代替性
⑴ 前提事実
⑵ どのように市場画定がされるか
平成25年度企業結合事例3〔日本電工・中央電気工業〕
1 事例の概要
2 投入物閉鎖
3 情報入手
平成25年度企業結合事例6〔ヤマハ発動機・KYBMS〕
1 事例の概要
2 少数株式取得
3 投入物閉鎖
4 顧客閉鎖
5 情報入手
平成25年度企業結合事例7〔中部電力・ダイヤモンドパワー〕
1 事例の概要
2 自由化された電気小売業における市場画定
3 混合型企業結合(抱き合わせ懸念)
公取委公表平成26年2月19日〔志賀高原索道協会警告〕
1 事例の概要
2 市場画定
3 共通リフト券の効用と独禁法
東京高判平成26年9月26日〔エア・ウォーター〕
1 事例の概要
2 議論の前提
3 業種認定
⑴ 一般論と先例
⑵ 本判決と原審決の結論を分けたもの
⑶ 補足
4 加算金
大阪高判平成26年10月31日〔神鉄タクシー〕
1 事例の概要
2 市場画定
3 不当な取引妨害
4 「著しい損害」と市場画定
5 将来の侵害・損害に着目した差止め
平成26年度企業結合事例3〔王子ホールディングス・中越パルプ工業〕
1 事例の概要
2 期限の前日の通知
3 少数株式取得・問題解消措置
4 協調的行動
5 供給の代替性
⑴ 本件等の概要
⑵ 検討
公取委命令平成27年1月16日〔福井県経済農業協同組合連合会〕
1 事例の概要
2 課徴金
3 重複適用の可能性
東京地判平成27年2月18日〔イメーション対ワンブルー〕
1 事例の概要
2 本判決の独禁法上の意義
3 競争関係
4 虚偽の事実
5 将来の侵害・損害に着目した差止め
6 故意過失
最判平成27年4月28日〔JASRAC〕
1 事例の概要
⑴ 事実関係
⑵ 手続の推移
2 平成20年代の3件の最高裁判決の共通点
3 違反要件
⑴ 前提
⑵ 排除効果
⑶ 人為性
⑷ 行為と排除効果の因果関係
⑸ 競争の実質的制限
4 原告適格
5 課徴金について
⑴ 平成29年1月下旬のジュリストに掲載された拙稿の概要
⑵ 事務総長定例会見
6 保証金没取について
7 少数意見
8 閲覧謄写関係の別訴等
公取委審判審決平成27年5月22日〔富士電線工業〕
1 事例の概要
2 本件の法的背景
⑴ 課徴金算定率
⑵ 1商流1課徴金の原則
3 川上の者を違反者とする理由付け
⑴ 主な理由付け
⑵ 予備的な理由付け
4 狭い意味では問題の取引をしていない川上の者の課徴金
公取委審判審決平成27年6月4日〔トイザらス〕
1 事例の概要
2 優越的地位濫用課徴金審判事件の状況
3 優越的地位
⑴ 基本的考え方
⑵ 具体的な判断例
⑶ 相互優越
4 濫用行為
5 違反行為の個数
6 経過措置について
平成27年度企業結合事例1〔日本製紙・特種東海製紙〕
1 事例の概要
2 当事会社グループ以外のグループにおける内部競争
3 因果関係
平成27年度企業結合事例3〔大阪製鐵・東京鋼鐵〕
1 事例の概要
2 当事会社グループ内の競争(内発的牽制力)
平成27年度企業結合事例4〔インテル・アルテラ〕
1 事例の概要
2 混合型企業結合(抱き合わせ懸念)
⑴ 本件の概況
⑵ 混合型企業結合をめぐる一般論
⑶ 抱き合わせを懸念する過去の事例
⑷ 本件における公取委の検討
平成27年度企業結合事例10〔肥後銀行・鹿児島銀行〕
1 事例の概要
2 混合型企業結合(潜在的競争消滅懸念)
3 事例集の見出しについて
東京高判平成28 年4月13日〔ブラウン管MT映像ディスプレイ等〕
1 事例の概要
⑴ 事案と争点
⑵ 命令・審決・判決
2 前提
⑴ 国際法と国内法
⑵ 3条でなく2条6項の解釈
⑶ 違反要件か課徴金要件か
3 自国独占禁止法の適用条件
⑴ 「我が国市場」基準の定着
⑵ 「我が国市場」の具体的内容
⑶ MT判決
4 本件での中核的争点の抽出
5 意思決定者か供給を受け使用収益する者か
⑴ MT判決の判示
⑵ 取引の本質という観点からの論評
⑶ 国際的観点からの論評
6 関連する諸問題について
⑴ はじめに
⑵ シール談合・溶融メタル談合について
⑶ 「実行行為」論について
⑷ 効果理論不要論について
⑸ モトローラ対AUO判決等について
7 命令日が区々になった原因
東京高判平成28年9月2日〔新潟タクシーカルテル〕
1 事例の概要
2 正当化理由の主張
⑴ 行政指導による強制
⑵ 行政指導が専門的な政策判断を体現しているか
東京地決平成28年12月14日〔奥村組土木興業執行停止申立て〕
1 事例の概要
2 審判制度廃止後の初の執行停止関係決定
3 「重大な損害」の成否
⑴ はじめに
⑵ 「受注機会の喪失、受注高の減少」
⑶ 「社会的及び業務上の信用の毀損」
⑷ 本決定の「射程」
平成28年度企業結合事例10〔キヤノン・東芝メディカルシステムズ〕
1 事例の概要
⑴ 公取委公表文の内容
⑵ 補足
2 関係し得る条文
3 10条2項違反について
⑴ 条文
⑵ 公取委公表文の内容と分析
⑶ 注意としたことについて
4 今後の事例について
公取委公表平成29年6月1日〔アマゾン同等性条件〕
1 事例の概要
2 本件の処理
3 電子書籍に関する「自発的な措置」
4 一般論に関する若干の検討
公取委公表平成29年6月30日〔北海道電力戻り需要差別対価警告〕
1 事例の概要
2 何が問題とされたか
3 差別対価
『独禁法事例集』あとがき
『独禁法事例の勘所〔第2版〕』あとがき
『独禁法事例の勘所〔初版〕』あとがき
内容索引
事例索引
奥付