- 発売日
- 2017年04月18日
- 出版社
- 中央経済社
- 編著等
- 森・濱田松本法律事務所、伊藤 憲二、大野 志保、市川 雅士、渥美 雅之、柿元 將希
近年重要性が増しているカルテル事件について、公取委調査対応から抗告訴訟・損害賠償請求訴訟対応まで留意点を解説。私的独占や米国クラスアクションについても整理している。
目次
表紙
はしがき
目次
凡例
第1章 独禁法訴訟の概要
第1節 独禁法訴訟の主な類型
第2節 独禁法訴訟の特殊性―独禁法訴訟で勝つためには
1 抽象的な法概念の解釈の難しさ
2 公取委の有する強力な調査権限
3 長期にわたる手続と違反行為に対する制裁の大きさ
4 海外における調査・訴訟対応の必要性
第2章 カルテル―違反被疑事件
第1節 はじめに
第2節 行政手続および抗告訴訟
1 公取委による行政手続―抗告訴訟を見据えた対応の要点
2 抗告訴訟
第3節 カルテル事件における主な論点
1 意思の連絡
2 相互拘束
3 一定の取引分野における競争の実質的制限
第4節 カルテル事件における立証方法の要点
1 書証がない事案における人証の重要性
2 専門的な知見の活用
3 課徴金減免申請者から提供された証拠の信用性
4 フォレンジックによる調査
第3章 カルテル―損害賠償請求
第1節 はじめに
第2節 損害賠償をめぐる訴訟外の交渉と和解
1 訴訟と訴訟外の和解
2 違約金条項とその役割
3 和解交渉のポイント
第3節 損害賠償請求訴訟の法的根拠
1 民法709条と独禁法25条
2 不当利得返還請求訴訟
第4節 損害の認定
1 損害認定の基本的考え方(差額説)
2 鶴岡灯油訴訟事件
3 想定価格の算出手法
4 民訴法248条による裁判所の損害認定
第5節 証拠の収集
1 概要
2 旧法下の審判記録の閲覧・謄写の実務
3 公取委の事件記録の開示を求める方法
4 公取委の確定した命令の民事訴訟に及ぼす効果
5 取消訴訟の訴訟記録の閲覧・謄写
第4章 私的独占・不公正な取引方法
第1節 はじめに
1 本章で取り扱う行為類型
2 私的独占等の特徴
3 私的独占等に関する手続の概観
第2節 行政手続・抗告訴訟
1 公取委による行政手続
2 抗告訴訟
第3節 損害賠償請求訴訟
1 概要
2 違法行為
3 故意・過失
4 損害論
第4節 差止請求訴訟
1 概要
2 「著しい損害」要件に関する裁判例の分析
3 違反行為の時期
4 差止請求認容の効果
5 不正競争防止法3条との関係
第5章 米国独禁法訴訟―クラスアクション
第1節 はじめに
第2節 米国訴訟手続の概要
1 米国訴訟における主なプレーヤー
2 訴訟手続の流れ
第3節 独禁法訴訟の特徴
1 当局による法執行の存在
2 リニエンシー申請者による協力
3 賠償額を増加させる制度の存在
4 MDL における併合審理
5 損害額の大きさ
6 被告となった日本企業の獲得目標
第4節 各訴訟手続における鍵となる戦略
1 訴え提起段階
2 ディスカバリー段階
3 クラス認証
4 サマリージャッジメント
事項索引
判例索引
著者紹介
奥付