1〜10件を表示 全10件
各手続におけるポイントを確認した上で、近時の裁判例を「租税回避」「グループ内取引」「会計と税務の交錯が問題となる事案」に分類・分析し、企業の戦略を検討。
主要争点を重要裁判例を踏まえ解説。紛争の各段階で法務担当者が判断すべきポイントも整理。第2版では、新たな裁判例や裁判所の判断傾向を反映。改正民法に完全対応。
会社法分野の訴訟のうち、コンプライアンスやガバナンスへの意識から関心が高まる株主代表訴訟と、M&Aや組織再編の増加で重要性が増す株式価格決定申立てへの対応について解説。
消費者裁判手続特例法の施行を受け、消費者紛争対応はますます重要となっている。本書は、約款に基づく定型取引に焦点を当て、不当条項をめぐる訴訟への対応を解説。
近年重要性が増しているカルテル事件について、公取委調査対応から抗告訴訟・損害賠償請求訴訟対応まで留意点を解説。私的独占や米国クラスアクションについても整理している。
住民等から提起される環境関連の損害賠償請求や差止請求について、企業側の視点から紛争類型ごとに留意点を解説。事業に伴うリスク分析にも役立てることができる。
ネット関連サービスの提供事業者に対する権利侵害訴訟、ネット上の権利侵害に対する削除・発信者情報開示請求訴訟、情報セキュリティ紛争、国境をまたぐ取引等について解説。
シリーズの総論。企業訴訟全般において弁護士・企業担当者が留意すべき点について、法的手続前の準備から訴訟の提起・終了まで時系列に沿って解説。
近年多発する開示書類の虚偽記載に基づく投資家からの損害賠償請求訴訟について、訴訟提起される発行会社の視点から、弁護士・企業担当者が留意すべき点を解説。
労働訴訟の中でも関心が高い解雇・残業代請求訴訟について、使用者側の視点から、解雇事由ごとの主張立証のポイントや、労働時間・賃金の考え方について整理。