31〜50件を表示 全50件 発売日が新しい順
【特集1】ビジネスと人権/SDGsの最新実務【特集2】リーガルテック2.0──これからの5年・10年【特別企画】CLOに学ぶ経営法務
【特集1】個人情報保護のその先へ プライバシーガバナンスの戦略的構築【特集2】強行法規と任意法規でみる契約書修正チェックの仕方【特別企画】東京電力株主代表訴訟地裁判決における役員責任の考察
【特集1】業務委託契約の今日的課題【緊急座談会】グレーゾーン解消制度と弁護士法72条をひも解く~直近3つの重要事例をふまえて【特集2】地政学リスクへの全方位対応
【特集1】ガイドライン改正や定期書面調査にどう対応する? 下請法コンプライアンスの「いま」【特別企画】株主総会直前対策【特集2】「ジョブ型雇用」導入のポイント
【特集1】広告ガバナンス強化に対応する 業界別 広告表示規制の勘所【特集2】法務のナレッジ・マネジメント──導入と実践【特集3】活用メリットに注目! 「株式交付制度」
【特集1】4月から中小企業のパワハラ防止措置義務化!総まとめハラスメントの調査・対応実務【特集2】知財・無形資産の投資・活用における「開示」と「ガバナンス構築」のすすめ方【特集3】「詐害行為取消権」改正の意義と実務留意点
【特集1】マルチタスクをこなす極意とは?「一人法務」の実務攻略法【特集2】いまからでも間に合う!改正公益通報者保護法への直前対策【特別企画】ALB Japan Law Awards 2021 受賞者&受賞チームに聞く! 最先端を走る法務部門の取組み
2022年の株主総会はバーチャル開催と改訂CGコードへの対応がポイントとなります。バー チャル株主総会の開催方法は主に3つに分類でき、その選択に応じて実務が異なります。また、 CGコードの改訂を受けて社外取締役の選任、サステナビリティ対応が急務となっています。 本特集では株主総会のあり方がターニングポイントを迎えているという視点に立ち、歴史からみ た総会、バーチャル株主総会の導入ポイントやCGコードの実務への落とし込み等、総会対応をバ ランスよく解説いただきました。スピード感を増すウィズコロナ時代の実務対応を、本特集を通じ て押さえましょう!
改正個人情報保護法の施行が4月1日に迫ってきています。大きな改正のため、全体像の把握・自社ビジネスへの対応などがなかなか追いついていない......という方もいらっしゃるのでは。本特集では、今般の改正概要を総論としてまとめたうえで、企業の方が特にお悩みになる実務論点をピックアップのうえ、解説していただきました。今からスタートすればここまではできる!という道筋もお示ししております。どうぞご活用ください。
昨今、法務部門がとる紛争解決手段は変容を見せつつあります。迅速・柔軟でコストも少ない仲裁・調停等のADRが注目されるようになり、解決に向けた選択肢が増えたといえます。とはいえ、訴訟・ADRのどちらを選ぶべきかの決断は事案によって異なり、慣れていなければ頭を悩ますこともあるかもしれません。そこで本特集では、昨今の紛争解決手段を整理したうえで、先輩弁護士・法務部員の紛争経験をもとに、実務に活かすために必要な知恵を紹介します。
サイバー攻撃による情報漏えい、退職時に営業秘密を持ち出した従業員の事案が大きく報道されるなど、情報化社会において自社の「営業秘密」を守る重要性はますます高まっています。事実、警察庁の最新資料に基づくと、企業の営業秘密が漏えいしたとして摘発された件数は2020年まで右肩上がりに増加しているとのこと。本特集では、営業秘密が「漏えいされる場面」をいくつかあげ、各々の対応事項を解説いただくことで企業の「営業秘密」の漏えい防止対策を一覧化します。
本特集では、契約書においてありがちなミス(誤りや改善を検討したいポイント等)を代表的な契約書の書式別に伝授します。 各論考には契約書のサンプルを付してミスを可視化し、どのような対策を講じていけばよいのか、なぜ気をつけねばならないのかといった点も含め解説しています。早く・簡単に修正箇所に気づけるようになるため、おおいにご活用いただければと思います。
世界的に、個人情報保護をめぐる法制度は厳しさを増しており、自社ビジネスにおいてどのようにデータを取り扱えばよいのかという点は今後も大きな課題となりますが、まだまだ対応できていない企業も多いのではないでしょうか。本特集では、みなさまが疑問を抱かれることの多い頻出論点をピックアップし、それぞれ日本・米国・欧州(GDPR)の法制を比較したうえで、どのような対応を行えばよいのか論じていただきます。重要な法改正が相次いで行われている東南アジア諸国についてもカバーしていますので、ぜひご一読のうえ、改善のための第1歩を踏み出していただければ幸いです。
昨今のビジネス環境の国際化・複雑化に伴い、法務部門においても海外弁護士との英文メールのやり取りが定着しつつあります。しかし、英文メールの基礎構成や表現を正面から学ぶ機会は少なく、手探りで対応をされている方も多いのではないでしょうか。本特集では、読み手に正しく伝わる英文メールの作成ポイントを文例付で紹介します。
会員登録を伴うオンラインサービスが普及するなか、法務部において「利用規約」を審査する機会が増えています。「いざ」というときに実効的な紛争解決を導くためにも、利用規約のあり方を考えることはますます重要となるのではないでしょうか。本特集では、利用規約において特に法的トラブルに発展しやすい条項を取り上げ、策定・審査の際の留意点を解説します。
新型コロナウイルス感染拡大を契機とするテレワークの急速な導入によって、労働環境が多様化し、労働時間管理の難しさが顕在化しています。労働者が安心して働くことのできる良質なテレワークを推進し、定着させていくために、今後はどのような労務管理が必要になるのでしょうか。本特集では、3月25日に公表された新ガイドラインを基軸に、テレワーク時代の労務課題を克服するための視点を整理します。
2020年5月に「リーガルリスクマネジメント」に関する国際規格「ISO31022」が公表されました。従来、この分野には統一化されたフレームワークがなかったことから、ISO31022 の公表は組織経営の観点から自社体制を見直すきっかけとなり得ます。本特集では、リーガルリスクマネジメントをいかに実践していくべきなのか、すぐに応用可能なノウハウをもとに具体的に解説します。