BUSINESS LAWYERS LIBRARY

民法(全)〔第3版〕

発売日
2022年03月25日
出版社
有斐閣
編著等
潮見 佳男

基本的な事柄を中心に内容を絞った叙述で、民法総則から親族・相続法まで民法全分野をわかりやすく説明する。最初の1冊としても、復習用としても最適。所有者不明土地に関する令和3年改正等、第2版刊行後の改正を新たに反映した最新版。

目次

表紙

はしがき

初版はしがき

入門民法(全)はしがき

目次

細目次

第1部 民法の基本的なしくみ

第1章 民法とその基本原理

第2章 民法典の構造

第2部 民法総則

第1章 権利の主体(Ⅰ)ーー 自然人

第1節 権利主体としての「人」と権利能力

第2節 住所と不在者

第3節 意思能力と行為能力

第2章 権利の主体(Ⅱ)ーー法人

第1節 法人の意義

第2節 法人の種類

第3節 法人の設立ーー法人制度の二層構造

第4節 法人の機関

第5節 法人の能力

第3章 物

第4章 意思表示による権利変動ーー法律行為・総説

第1節 法律行為・意思表示の意義

第2節 法律行為(契約)の解釈と内容確定

第5章 意思表示の瑕疵

第1節 はじめに

第2節 心裡留保

第3節 通謀虚偽表示

第4節 錯誤

第5節 詐欺・強迫

第6章 契約の不当性

第7章 無効と取消し

第1節 無効・取消しの意義

第2節 取消し

第3節 無効・取消し後の法律関係

第8章 代理

第1節 代理制度の基本的しくみ

第2節 代理人の地位

第3節 無権代理

第4節 表見代理

第5節 代理と類似する制度

第9章 法律行為の効力発生時期ーー条件・期限

第10章 時効

第1節 時効制度を支える基本的な考え方

第2節 取得時効

第3節 消滅時効

第3部 物権

第1章 物権の意義と種類

第2章 物権的請求権

第3章 物権変動

第1節 物権変動の意義

第2節 所有権の移転時期ーー意思表示による物権変動の場合

第3節 不動産物権変動の対抗要件ーー公示の原則

第4節 不動産物権変動と第三者の保護ーー公信の原則

第5節 不動産登記の意義と効力

第6節 明認方法

第7節 動産物権変動と対抗要件

第8節 動産物権変動と公信の原則ーー即時取得

第9節 混同による物権の消滅

第4章 占有権

第1節 占有権の意義

第2節 占有(権)の成立

第3節 占有(権)の移転・承継

第4節 占有権の効力

第5節 占有権の消滅

第5章 所有権

第1節 所有権の内容と制限

第2節 所有権の取得

第3節 共有

第4節 建物の区分所有

第6章 用益物権

第4部 担保物権

第1章 担保物権総論

第2章 留置権

第3章 先取特権

第4章 質権

第5章 抵当権

第1節 抵当権の意義と特徴

第2節 抵当権の被担保債権ーー被担保債権の範囲の制限

第3節 抵当権の目的物

第4節 抵当権と価値代替物ーー抵当権における物上代位

第5節 抵当不動産の処分

第6節 抵当不動産の使用収益と抵当権

第7節 抵当権の処分

第8節 抵当権の実行

第9節 共同抵当

第10節 抵当権の消滅

第11節 根抵当権

第6章 譲渡担保

第5部 債権総論

第1章 債権関係とその内容

第2章 債務の不履行

第1節 履行請求権と強制履行

第2節 債務不履行を理由とする損害賠償

第3章 責任財産の保全

第1節 責任財産保全制度

第2節 債権者代位権

第3節 詐害行為取消権

第4章 弁済

第1節 総論ーー弁済とこれに関連する制度

第2節 弁済の当事者

第3節 弁済者代位(弁済による代位)

第5章 相殺

第6章 更改・免除・混同

第7章 債権譲渡・債務引受・契約引受

第1節 債権譲渡

第2節 債務引受

第3節 契約上の地位の移転(契約引受)

第8章 多数当事者の債権関係(保証債務を除く)

第1節 はじめに

第2節 連帯債務

第3節 不可分債務

第4節 多数債権者の債権関係

第9章 保証債務

第10章 第三者による債権侵害

第6部 契約

第1章 契約総論

第1節 契約に共通する理論

第2節 契約の成立

第3節 契約の効力

第4節 契約の解除と危険負担

第2章 贈与

第3章 売買

第1節 売買契約の成立

第2節 売買の効力

第4章 消費貸借

第5章 使用貸借

第6章 賃貸借

第1節 賃貸借契約の成立

第2節 賃貸借契約と第三者

第3節 借地借家法制

第4節 敷金・権利金・保証金

第7章 雇用

第8章 請負

第1節 請負契約の成立

第2節 請負契約の効力

第9章 委任

第1節 委任契約の成立

第2節 委任契約の効力

第3節 委任の終了

第10章 寄託・組合・和解

第1節 寄託

第2節 組合

第3節 和解

第7部 法定債権関係

第1章 事務管理

第2章 不当利得

第1節 不当利得制度の概観

第2節 特殊の給付利得

第3節 三当事者間の不当利得

第3章 不法行為

第1節 一般的不法行為

第2節 不法行為の要件

第3節 損害賠償請求権の主体

第4節 不法行為責任の減免

第5節 他人の行為についての損害賠償責任

第6節 物による権利侵害と損害賠償責任

第7節 共同不法行為・競合的不法行為

第8節 差止めと原状回復

第8部 親族

第1章 親族

第2章 戸籍と氏

第1節 戸籍

第2節 氏

第3章 婚 姻

第1節 婚姻の意義

第2節 婚姻の成立要件

第3節 婚姻の無効・取消し

第4節 婚姻の効果

第5節 夫婦財産制

第4章 離婚

第1節 離婚方法の各種

第2節 協議離婚

第3節 調停離婚

第4節 審判離婚

第5節 裁判離婚

第5章 内縁・事実婚

第6章 親子(実親子関係)

第1節 母子関係と父子関係

第2節 嫡出子

第3節 婚外子(非嫡出子)

第7章 養子

第1節 普通養子

第2節 離縁

第3節 特別養子

第8章 親権

第1節 親権のコンセプト

第2節 親権者

第3節 親権の行使

第4節 親権の内容

第5節 親権の喪失・停止,財産管理権の喪失

第9章 後見・保佐・補助

第10章 扶養

第9部 相続

第1章 相続の開始と相続人

第1節 相続の開始

第2節 相続人

第3節 相続欠格と廃除

第4節 相続の放棄と承認

第5節 相続人の不存在

第2章 相続の効力

第1節 相続財産の包括承継

第2節 遺産共有

第3節 相続分

第4節 相続分の譲渡と取戻し

第5節 相続財産の管理と保存

第6節 遺産分割

第7節 財産分離

第3章 遺言

第1節 遺言制度

第2節 遺言の方式

第3節 遺言の効力

第4節 遺言の執行

第4章 遺贈

第5章 配偶者の居住の権利

第1節 配偶者居住権

第2節 配偶者短期居住権(その1)ーー1号配偶者短期居住権

第3節 配偶者短期居住権(その2)ーー2号配偶者短期居住権

第6章 遺留分

第1節 遺留分の意義

第2節 遺留分の割合

第3節 遺留分算定の基礎財産

第4節 遺留分侵害額請求と金銭給付請求権

第5節 相手方の利益の保護ーー裁判所による期限の許与

第6節 遺留分侵害額請求権の消滅時効・除斥期間

第7章 相続回復請求権

事項索引

判例索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる