BUSINESS LAWYERS LIBRARY

書籍一覧

121〜150件を表示 3240 発売日が新しい順

  • 従業員代表を通じた経営関与法制

    • 発売日2025年03月31日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等岡村優希

    経営上の意思決定に対する労働者の手続的関与を、法的にどのように保障すべきか。EU法を比較対象とし、日本法への示唆を得る。

  • 憲法Ⅱ 総論・統治[第2版]

    • 発売日2025年03月31日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等渡辺康行、宍戸常寿、松本和彦、工藤達朗

    憲法が現在置かれている状況を的確に把握し、統治システムの立体的理解につながる充実した内容を、圧倒的にわかりやすく解説。(※本書は、旧版の掲載があります。)

  • 環境訴訟法[第3版]

    • 発売日2025年03月31日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等越智敏裕

    学生・実務家に必要な、判例・訴訟理論をすべて網羅した充実かつコンパクトなテキスト。最新の法改正・判例をカバー。改訂第3版。

  • 判例から考える社会保障法

    • 発売日2025年03月31日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等菊池馨実、常森裕介

    重要判例を素材に、社会保障法の論点を学ぶ人の目線で丁寧に解説する本。事例から問いを設定し、回答する形式でわかりやすい。

  • 労働法と要件事実

    • 発売日2025年03月30日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等田村伸子

    労働法の領域で、要件事実論における考え方がどのように現れるか。当該分野の第一人者が集い「労働法と要件事実」を論じる。

  • ひと目でわかる労災保険給付の実務 令和7年版

    • 発売日2025年03月25日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等労働新聞社

    本書は、業務災害・複数業務要因災害・通勤災害・第三者行為災害等、労災保険給付に関する諸手続について、要点を平易に解説、請求書等の全様式〈記載例〉については提出先の経路を図解して、実務的に使いやすい形に編集しています。

  • ひと目でわかる労働保険徴収法の実務 令和7年版

    • 発売日2025年03月25日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等労働新聞社

    本書は、労働保険の事務担当者ならびに関係者のために、労働保険制度の仕組み及び運用等の要点を、問答形式で解説し、さらに各様式ごとに記載例を付して、実際に労働保険の申告事務等を行う場合の諸手続きをできるかぎりわかりやすく編集してあります。

  • 物権変動における第三者保護の法理

    • 発売日2025年03月25日
    • 出版社慶應義塾大学出版会
    • 編著等松尾 弘

    物権変動の本則――意思主義、有因主義・無因主義、「何ぴとも自己のもつ以上の権利を他人に移転することはできない」――に対する例外則にすぎないかにみえる第三者保護の法理。しかし、この法理こそが「権利帰属の確定」ルールとして、安定的かつ効率的な所有秩序を構築する鍵を握る法理であることを明らかにする、学術的探求の到達点。

  • 国際仲裁制度改革の重要論点

    • 発売日2025年03月25日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等梶田幸雄

    国際商事仲裁・国際投資仲裁に関する各種仲裁制度・手続の改革の現状と課題などにつき中国仲裁法改正などとの関連で研究した書。

  • 労働保険事務組合の実務 令和7年版

    • 発売日2025年03月24日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等労働新聞社

    本書は、労働保険事務組合の実務担当者および中小規模事業主に必要な、労働保険に関する事務処理方法等について分かりやすく解説したものです。年度更新時や年度途中時における事務処理についての新様式記入例、労働保険に関する制度改正の要点など必要な事項を掲載しています。

  • 労働保険の手引 令和7年度版

    • 発売日2025年03月24日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等労働新聞社

    ~労働保険の手続を実務的に解説~ 労働保険に関しては、保険料の申告・納付や保険給付請求など、一定の事務手続が必要で、特に6月には労働保険の年度更新の準備と申告・納付をしなければなりません。本書は、労働保険に関する適用から保険料の申告・納付、保険給付請求の諸手続等を各様式の記入例やイラストも使ってわかりやすく解説しています。

  • 損害賠償・免責の実務対応Q&A

    • 発売日2025年03月21日
    • 出版社BUSINESS LAWYERS
    • 編著等窪⽥ 三四郎

    損害賠償・免責の実務対応について弁護士が解説します。損害賠償・免責条項の設定に関する疑問や課題を理解・解決したい、契約書作成における損害賠償・免責条項の基礎知識を学びたい方におすすめです。

  • ビジネス法務2025年5月号

    • 発売日2025年03月21日
    • 出版社中央経済社

    【特集1】実は今が始めどき! 「生成AI×法務」の知らない世界【特集2】法務部員が知っておきたい「内部統制実務」最新アップデート【座談会】コーポレートガバナンスの現場から見る理想と課題(上)~同意なき買収時代における価値創造経営の考え方~【新連載】・渡部友一郎「Airbnbで学んだ『法務の時間術』6つの金貨」 ・デジタルマーケティングの法律相談 ・当局のプラクティスから学ぶ米国法 ・農林水産業法務を知る!【実務解説】・施行直前! 東京都カスハラ防止条例のポイントと実務対応

  • 教えて!東京労働局さん 働く人の妊娠・出産・育児

    • 発売日2025年03月21日
    • 出版社経営書院(産労総合研究所)
    • 編著等経営書院

    本書では「妊娠中に働くこと」や「育児休業から復帰したときの働き方」「産休・育休」などについて、働く個人(労働者)と会社(事業主)の双方に向けて、詳しく解説。各章の冒頭には「Episode」として、働く女性「さくら」を主人公としたストーリーを掲載しており、難しい法令について、具体的な場面から理解していくことができるようにもなっています。法令や制度について解説するだけでなくこれらの制度をどのように使っていけばよいのか、トラブルを未然に防ぐにはどうすべきか、といった課題を抱える方たちへ、その解決方法も紹介。

  • 労災保険適用事業細目の解説 令和7年版

    • 発売日2025年03月21日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等労働新聞社

    本書は、事業の種類ごとに災害率等に応じて定められている労災保険料の「事業の種類」や「事業の種類の細目」について、行政解釈等をもとに分かりやすく解説したものです。年度更新の手続等に是非ご活用下さい。

  • すぐに役立つ 最新 退職・失業等給付・生活保護の法律と手続き

    • 発売日2025年03月20日
    • 出版社三修社
    • 編著等林智之

    退職・解雇・雇止め、失業等給付、職業訓練、副業・兼業、生活保護、労働保険や社会保険の給付、社会保険料減免など、困ったときに役立つ暮らしのサポート制度を総解説。令和5年の生活扶助基準額改定、令和6年の生活保護法、生活困窮者自立支援法、雇用保険法の改正、フリーランス新法など、最新の法律に対応。

  • すぐに役立つ 最新 図解とQ&Aでわかる 個人開業・青色申告のしくみと手続きマニュアル

    • 発売日2025年03月20日
    • 出版社三修社
    • 編著等武田守

    通帳への書き込みや管理、会計帳簿作成の基本、青色申告における節税ポイント、青色申告特別控除適用の可否、青色申告決算書作成の仕方、個人開業するための各種届出まで、開業・青色申告のための基本がわかる。電子帳簿保存法、インボイス制度に対応。令和7年税制改正大綱もフォロー。フリーランス・自営業者必読の書。

  • 業務委託契約書知財条項に関するQ&A

    • 発売日2025年03月17日
    • 出版社BUSINESS LAWYERS
    • 編著等上村 哲史

    業務委託契約書の知財条項について弁護士が解説します。業務委託契約書の作成の中でも特に知財条項に関する実務で直面する疑問や課題を解決したい方におすすめです。

  • 「働くこと」を考える

    • 発売日2025年03月12日
    • 出版社日本評論社

    法学セミナーe-Book No.67『「働くこと」を考える』

  • JCAジャーナル 2025年3月号

    • 発売日2025年03月10日
    • 出版社日本商事仲裁協会

    ■仲裁の基礎と仲裁条項のドラフティング──JCAA仲裁を外国企業に受け入れてもらうための工夫──/和氣礎 ■主要国の仲裁法の比較(14) シンガポール(1)/黄軔霆 ■国際物品売買契約の基本実務講座(3) インコタームズ(Incoterms 2020)/大貫雅晴

  • ソーシャルワーク法

    • 発売日2025年03月10日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等西村淳、丸谷浩介

    ケースを通じて実践を知り、実践から法制度を学べる、「ソーシャルワーク法」の体系化を目指す教科書。

  • ビジネスガイド2025年4月号

    • 発売日2025年03月10日
    • 出版社日本法令

    改正情報・官庁手続から法律実務まで “人事・労務の専門家”必読の1冊!! ■テレワークの廃止・縮小にまつわる法的論点 ■育休取得者がいる職場へ一時金を支給する社内制度の設計方法 ■闇バイトの募集と誤解されないSNSでの求人募集の仕方 ■複数事業労働者の過労死認定事案から考える企業のリスク管理 ■採用における適性検査の効果的な活用方法 ■女性特有の健康問題と企業ができること ■社員のウェルビーイング向上の国際規格とは(※一部抜粋版となります)

  • 税経通信 2025年4月号

    • 発売日2025年03月10日
    • 出版社税務経理協会

    特集1 見落とすケースや普通借と誤るケースも 定期借地権に係る相続時の評価 1 定期借地権の法的意義と活用例/永岡秀一 2 定期借地権に係る契約書の読み方/岡田洋介 3 <評価の基本①>定期借地権の評価/高畑和哉 4 <評価の基本②>定期借地権が設定されている宅地の評価/飯塚啓至 5 <評価事例①>定期借地権の評価実務/伊藤健司 6 <評価事例②>定期借地権が設定されている宅地の評価実務/新富達也

  • GLOBAL LAW UPDATE インドの最新法制度動向

    • 発売日2025年03月05日
    • 出版社BUSINESS LAWYERS
    • 編著等琴浦 諒

    インドの法制度の最新動向について、専門家がQA形式でわかりやすく解説。

  • GLOBAL LAW UPDATE タイの最新法制度動向

    • 発売日2025年03月05日
    • 出版社BUSINESS LAWYERS
    • 編著等安西 明毅

    タイの法制度の最新動向について、専門家がQA形式でわかりやすく解説。

  • 株式譲渡契約書の徹底レビュー

    • 発売日2025年03月04日
    • 出版社BUSINESS LAWYERS
    • 編著等山内 大将

    株式譲渡契約書の徹底レビューについて弁護士が解説します。※本資料は2024年11月20日開催のウェビナーの書き起こしを基にBUSINESSLAWYERS編集部が取りまとめたものです。

  • 中国紛争解決法制の実務

    • 発売日2025年03月04日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等孫彦

    中国企業との紛争に関し、最新の立法動向や裁判例を踏まえて、基礎から実務運用までを解説。中国の民事訴訟法、仲裁法、指導性案例等の法規制、仲裁機関の仲裁規則等に言及。

  • 令和7年度 よくわかる税制改正と実務の徹底対策

    • 発売日2025年03月01日
    • 出版社日本法令
    • 編著等成田一正、中島孝一、飯塚美幸、市川康明、西野道之助

    令和7年度税制改正は、なんといっても「103万円の壁」問題の解消が大きな目玉だ。具体的には、基礎控除・給与所得控除の引上げと特定親族特別控除の創設、これに伴う同一生計配偶者・扶養親族・ひとり親の生計一親族・勤労学生等の所得金額要件の引上げ等に加え、子育て支援のための生保控除、住宅ローン控除等の拡充が措置される。その他、中小法人等の軽減税率の見直し、法人版事業承継税制の見直し、防衛特別法人税の創設、電子帳簿保存制度の見直しなど、実務に直結する改正が目白押しとなっている。

  • 民法理論の進化と革新

    • 発売日2025年03月01日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等吉永一行

    平成後期に大改正の時代を迎えた民法学。後の立法に影響を与えたキープレイヤーたちの思潮を、次代を担う研究者陣が描き出す。

  • 分権型法治主義の憲法理論

    • 発売日2025年02月28日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等大津浩

    「分権型法治主義」の憲法理論と「対話型立法権分有」法理を展開し、新たな憲法訴訟のあり方を構築するための方向性を打ち出す。

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる