- 発売日
- 2025年06月30日
- 出版社
- 労働新聞社
- 編著等
- 石井 妙子、岩本 充史、牛嶋 勉、岡芹 健夫、中町 誠、野口 大、渡部 邦昭
本書は「労働新聞」で人気の高い「職場に役立つ最新労働判例」のうち、2024年に掲載したものに加筆・修正を加えたものです。執筆者の方が精選した判例の「事案の概要」「判決のポイント」「応用と見直し」の3点につき、重要な点を簡潔に解説! 特に「応用と見直し」では、判例の内容を踏まえて会社側が留意すべき事項を指摘しております。手軽に判例の内容を理解でき、日々の労務管理実務に役立ちます。
目次
表紙
はじめに
目次
労働条件
賃金減額する無期化提案された講師が差額請求
退職勧奨は障害者差別と主張して地位確認請求
双極性障害で傷病休暇中に出した退職願有効?
双極性障害で1年半休職して自然退職扱いは?
管理職から降格、社内資料で降給ルール周知?
理学療法士を新部門へ配転、無効とした一審は
過半数代表選出で投票しない人は多数派扱い!?
技能実習先を訪問、事業場外の時間どう算定?
技術職で中途採用、業務なくなり配置転換は?
賃金
月給や賞与減額に同意しなかったと差額求める
嘱託再雇用後も職務の内容変わらず賞与なし?
定年後は賞与なし、差別でないとした一審は?
会社解散後に主任が代表取締役へ残業代求める
研修医が病院外で夜間電話対応し割増賃金請求
飲食チェーンの運営会社、課長職には残業代なし?
路線バスの停留所待機、休憩でないと割増請求
「売上げの10%」で計算する固定残業代は有効か
泊まり勤務で福祉施設に夜間常駐し残業代請求
郵便局員が制服着る時間は“労働”と残業代請求
損害賠償
留学費用の貸与で誓約書、退職者に返済求める
海外出張中の交通事故、大ケガ負って賠償請求
約10 年前に受けた嫌がらせは違法と1億円求める
労働組合にパワハラ糾弾され理事長が賠償請求
休憩室を秘密録音、陰口言った院長へ賠償請求
教習指導の国家資格取って退職、費用返還請求
雇止め
国際線乗務員がオランダ法の適用による無期化を主張
学生から低い評価だった非常勤講師の更新拒否
定年後に合併、期間満了時の賃金減拒み雇止め
懲戒処分
転職するため経理データ持ち出したと懲戒解雇
同僚への暴行事件で有罪、退職金全額不支給!?
競業避止義務違反したと退職金25%のみ支給は
覚醒剤を所持使用して逮捕され退職金不支給に
販促用の洗剤を持ち帰ったら盗んだとクビに!?
退職願撤回したら懲戒解雇され地位確認求める
飲酒運転して物損事故、退職手当なしは違法か
解雇
溶接技術は期待はずれ、中途採用後1カ月でクビ
私傷病休職明けに配転拒否、欠勤を続けて解雇
セクハラで退職者続出、行為繰返す管理職クビ
懲戒解雇されて提訴中に63 歳定年となり契約終了!?
コロナ禍で人員削減、整理解雇は認められるか
労働組合
コンビニ店長と団体交渉拒否、不当労働行為か
委託先変更で運営会社が組合員採用せず違法?
塾講師と業務委託契約拒否し不当労働行為に?
労働災害
不当な出向命令で適応障害発症したと労災請求
過重労働といえず脳出血の発症が“業務外”に?
メリット制対象事業主が業務災害でないと提訴
著者略歴
奥付