- 発売日
- 2025年06月30日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 近藤敦
人権条約適合的な憲法解釈を導く定番の教科書。第2版以降、より活性化しつつある判例の動きを捉え、益々充実の第3版刊行。
目次
表紙
目次
第3版のはじめに
第2版のはじめに
はじめに
第1章 基本的人権とは何か
第1節 人権の歴史
1 思想としての人権から憲法上の人権へ
2 国民の権利から普遍的な人権へ
3 人権条約の国内法上の効力
4 第2世代の人権
5 第3世代の人権
第2節 日本国憲法の人権の内容
1 基本的人権の人間像と意味
2 不文の人権と人権条約適合的解釈
3 人権の分類
4 制度的保障
第2章 誰が人権を有するのか
第1節 人権の享有主体
1 国民
2 子ども
3 天皇と皇族
4 外国人
5 法人
第2節 特別な法律関係と人権
1 特別権力関係論
2 部分社会論
3 公務員の人権
4 受刑者の人権
第3章 人権規定は私人の間でも適用されるのか
第1節 私人間に直接適用可能な人権規定
第2節 私人間適用の学説
第3節 私人間適用の判例の立場
第4節 「解釈基準」としての人権条約
第4章 どのような場合に人権を制約することが許されるのか
第1節 比例原則
1 比例原則の根拠
2 比例原則の審査内容
第2節 公共の福祉:公平の原理としての比例原則の認める利益
1 学説の考え方
2 二重の基準論
3 比較衡量論
4 日本における比例原則
第5章 幸福追求権とは何か
第1節 生命、自由、幸福追求
1 幸福追求権の性格
2 幸福追求権の内容
3 新しい人権
第2節 人格権とプライバシー権
1 名誉権
2 肖像権
3 プライバシー権
第3節 自己決定権
1 生命・身体
2 家族的つながり
3 個性的な生活様式
第4節 環境権
第5節 適正な行政手続
第6節 民族固有の文化を享有する権利
第7節 生命に対する権利
第8節 非人道的な取扱い・品位を傷つける取扱いの禁止
第6章 平等の現代的意義
第1節 法の下の平等の意味
1 形式的平等と実質的平等
2 積極的差別是正措置
3 合理的配慮
4 間接差別
第2節 憲法14条1項後段の差別禁止事項
1 人種(および民族的出身など)
2 信条
3 性別
4 社会的身分(および性的指向など)
5 門地
第3節 憲法14条1項前段の一般平等原則
1 地域
2 職業
第4節 貴族制度の廃止と栄典の授与
1 貴族制度の廃止
2 栄典の授与
第5節 家族生活における両性の平等
1 婚姻適齢
2 再婚禁止期間
3 夫婦同氏原則
第6節 家族の権利
第7章 思想・良心の自由
第1節 精神的自由における思想・良心の自由の意義
第2節 思想・良心の自由の保障の程度と内容
1 内心の自由の絶対性と内心の操作
2 沈黙の自由
3 良心的義務免除
4 信条差別の禁止
第3節 戦う民主制と思想の自由市場
第8章 信教の自由と政教分離原則
第1節 信教の自由の意味
第2節 信教の自由の内容と限界
1 信仰の自由
2 宗教行為の自由
3 宗教結社の自由
4 宗教上の良心的義務免除
5 宗教的人格権
第3節 政教分離原則
1 政教分離原則の意味
2 政教分離原則の法的性格
3 目的効果基準
4 政教分離原則の内容
第9章 学問の自由
第1節 学問の自由の保障の根拠
1 市民的自由
2 専門的特権
第2節 学問の自由の意味と享有主体
第3節 学問の自由の内容と限界
1 学問研究の自由
2 研究発表の自由
3 教授・教育の自由
4 大学の自治
第10章 表現の自由
第1節 表現の自由の意義
1 象徴的表現も憲法が保障する表現か
2 表現の自由を支える価値
第2節 知る権利
1 情報公開請求権とその享有主体
2 アクセス権
第3節 違憲審査基準
1 事前抑制禁止の理論
2 明確性の理論
3 明白かつ現在の危険の基準
4 必要最小限度の基準
第4節 集会の自由
第5節 結社の自由
1 結社の自由の内容
2 結社の自由の制約
第6節 表現内容の規制
1 煽動
2 わいせつ
3 名誉とプライバシー
4 ヘイトスピーチ
5 営利広告
6 表現の時・所・方法に関する規制(内容中立規制)
7 マス・メディアの自由
第11章 人身の自由
第1節 奴隷的拘束・苦役からの自由
1 奴隷的拘束からの自由
2 意に反する苦役からの自由
第2節 適正手続の保障
1 「法律の定める手続」の解釈
2 生命・自由の剥奪またはその他の刑罰
3 適正な行政手続
第3節 身体の拘束に対する保障
1 不当逮捕からの自由
2 不法な抑留・拘禁からの自由
第4節 証拠の収集・採用に関する保障
1 不法な捜索・押収からの自由
2 行政手続における捜索
第5節 拷問および残虐な刑罰の禁止
1 拷問の禁止
2 残虐な刑罰
第6節 公平な裁判所の迅速な公開裁判
第7節 証人審問権・証人喚問権・弁護人依頼権
1 証人審問権
2 証人喚問権
3 弁護人依頼権
第8節 自白の強要からの自由
1 不利益供述拒否権
2 自白排除法則
3 自白補強法則
第9節 被告人に不利益な処罰からの自由
1 遡及処罰の禁止
2 一事不再理と二重処罰の禁止
3 二重の危険
第12章 経済的自由
第1節 居住・移転の自由
1 居住・移転の自由の制限
2 外国旅行の自由の根拠規定と制限
3 (外国人の場合の)出入国関連の諸権利
第2節 職業選択の自由
1 職業選択の自由の制限
2 規制目的に応じた二重の基準から比例原則へ
第3節 財産権
1 財産権保障の意味
2 財産権の制約
3 財産権の制限に伴う損失補償
第13章 社会権
第1節 生存権
1 25条1項の法的性格
2 25条2項の法的性格
3 権利の主体
第2節 教育を受ける権利
1 教育を受ける権利の内容
2 教育の自由と教育する権能
3 保護者の教育を受けさせる義務と国の教育義務
第3節 勤労の権利
1 勤労の権利の法的性格
2 勤労条件法定主義
3 児童酷使の禁止
第4節 労働基本権
1 労働基本権の法的性格
2 団結権
3 団体交渉権
4 団体行動権
第14章 受益権
第1節 請願権
1 請願権の性質
2 請願権の主体
3 請願の対象
4 請願の手続
5 請願の効果
第2節 裁判を受ける権利
1 裁判を受ける権利の性質
2 権利の主体と実質的な保障制度
3 裁判所の意味
4 裁判の意味と非訟事件
第3節 国家賠償請求権
1 国家賠償請求権の性質
2 国家賠償請求権の主体
3 賠償責任の本質
4 立法府と司法府に対する国家賠償
第4節 刑事補償請求権
1 刑事補償請求権の性質
2 刑事補償請求権の主体と内容
3 無罪の裁判の意味
第15章 参政権
第1節 選挙権の性質
第2節 被選挙権
第3節 選挙の原則
第4節 議員定数の不均衡
第5節 在外邦人の選挙権と国民審査権
事項索引
文献一覧
奥付