- 発売日
- 2025年06月20日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 森公任
別居、戸籍の問題から、財産分与、慰謝料、年金分割、養育費や親権、DVまで、離婚を考えたときに知っておきたい知識を平易に解説。法定離婚事由をケース別に解説し、家庭裁判所を利用した調停や離婚訴訟の手続きについてもわかる。離婚について「悩んでいる人」「困っている人」必読の書。「離婚後の選択的共同親権」「法定養育費制度」など、父母の離婚後等の子の養育に関する見直しを定めた令和6年5月成立の民法改正に対応。
目次
表紙
はじめに
Contents
第1章 離婚を考えたときにまずしておくこと
1 離婚の法律的な意味を知っておく
書式 離婚届
Q&A 浮気相手と結婚するため、妻に無断で離婚届を提出したところ受理されました。離婚は有効に成立したのでしょうか。
Q&A 離婚協議中です。私は「もう一度やり直したい」と考えていますが、夫が勝手に離婚届を提出しそうで心配です。
Q&A すぐに離婚したいのですが、財産分与や慰謝料の交渉が長期化しそうで困っています。どうすればよいでしょうか。
Q&A 離婚が成立する前に家を出ると、慰謝料を請求できなくなるのでしょうか。
書式 離婚届の不受理申出書
2 別居についての法律問題を考える
Q&A 夫と別居中です。子どもが成人するまで離婚はしないことになったのですが、それまで夫に生活費や子どもの教育費などを請求することはできますか。
Q&A 離婚協議中の夫と別居して子ども3人と生活しています。夫に生活費や子どもの養育費を請求したいのですが、どの程度の金額を請求できるのでしょうか。
Q&A 夫と別居中で離婚に向けた話し合いをしています。私が病気で働けず、実家から援助を受けていましたが、父が病気になり援助が途絶えました。夫に援助してもらうことはできますか。
Q&A 妻が一方的に実家に帰ってから3年が過ぎました。最近親密になった女性と結婚を考えています。離婚を切り出すことは可能でしょうか。
Q&A 経済的な事情で妻と別居をしていました。状況が好転したので同居を持ちかけましたが、妻が応じてくれません。
3 戸籍の扱いについて知っておこう
Q&A 離婚して旧姓に戻ったのですが、私が親権を持つことになった子どもは自動的に私の戸籍に入らないのでしょうか。
書式 入籍届
書式 離婚の際に称していた氏を称する届
4 離婚の悩みをサポートする相談先を知っておこう
第2章 財産分与・慰謝料の法律問題
1 財産分与の請求はいつまでできるのか
Q&A 財産分与と慰謝料にはどんな違いがあるのでしょうか。離婚時に決めておかなければなりませんか。
2 財産分与の対象となる財産について知っておこう
Q&A 離婚協議中ですが、財産分与や養育費など金銭面での折り合いだけがつきません。離婚届の提出を先にすませ、金銭面については離婚後に決めることはできるのでしょうか。
Q&A 離婚にあたって財産分与をしなければならないのですが、対象となる財産の範囲を教えてください。
Q&A 財産分与の対象となる財産はどのように評価すればよいのでしょうか。
Q&A 私は夫の会社経営を8年間サポートしてきました。夫のめぼしい財産は会社名義です。会社名義の財産について財産分与は受けられないのでしょうか。
Q&A 共働きの場合は財産分与が2分の1の割合になるのはわかる気がするのですが、私のような専業主婦の場合はどうなるのでしょうか。
Q&A 持ち家(元夫名義)は元夫と子どもが住むために財産分与の対象としませんでした。離婚して1年経過しましたが、持ち家の財産分与を請求することはできますか。
Q&A 今住んでいるマンションについて財産分与をする場合、どんな問題がありますか。
Q&A 収入面や子どもの転校を避けるため、夫との離婚後も今の家に住みたいと考えていますが、可能でしょうか。
Q&A 夫の給料から少しずつ私名義のヘソクリを貯めています。離婚する場合、それも財産分与の対象となるのでしょうか。
Q&A 結婚して共働きをしていましたが、離婚することにしました。財産分与の割合はどのようになるのでしょうか。
Q&A 夫が「仕事をやめて、郷里に帰って事業を始める」と言い出したことから、夫婦関係が悪くなって、離婚することになりました。私としては、現在同居しているマンションを財産分与してほしいのですが、夫には他にたいした財産はありません。どうすればよいのでしょうか。
Q&A 夫の個人事業が業績不振で負債を抱えています。離婚して私が財産分与を受けることで、債権者の追及を逃れることは可能ですか。
3 慰謝料はどうやって請求すればよいのか
Q&A 離婚の慰謝料を請求したいのですが、その額は結婚期間によって変わってくるのでしょうか。
Q&A 姑の執拗な嫌がらせに疲れました。離婚したいのですが姑に対して慰謝料を請求することはできますか。
Q&A 離婚の原因を作った夫だけでなく、夫の浮気相手にも慰謝料を支払わせることは可能でしょうか。消滅時効について注意すべき点はあるのでしょうか。
Q&A 夫の不倫が原因で離婚することになりました。慰謝料はどの程度受け取ることができるのでしょうか。
Q&A 夫の浮気が原因で離婚しました。一番の被害者は子どもです。子どもが夫の浮気相手に慰謝料を請求することはできますか。
Q&A 離婚時の財産分与で財産を受け取ると課税されるのは本当でしょうか。慰謝料を受け取った場合も贈与税がかかるのでしょうか。
Q&A 結婚して21年目です。夫との間に16歳と12歳の2人の娘がいます。夫は直近10年間何度も浮気をしており、私も疲れました。娘2人を私が育てる条件で夫と離婚したいのですが、慰謝料はどの程度請求できるのでしょうか。
Q&A 長年内縁関係にあった夫が別の女性と同棲するようになりました。内縁関係を解消した場合、財産分与や慰謝料の請求はできるのでしょうか。
4 財産分与・慰謝料の具体的な支払方法はどうなっているのか
書式 財産分与の支払催告書
Q&A 離婚の際、夫から婚姻中に購入した夫名義の自宅を譲り受けましたが、先日「夫婦間の贈与だから取り消す」と言われました。自宅は返還しなければなりませんか。
Q&A 財産分与・慰謝料の分割払いを求められています。一般的にはどのように支払いが行われているのでしょうか。
第3章 離婚による年金分割のしくみと手続き
1 離婚したら年金はどうなるのかを知っておこう
Q&A 厚生年金の支給時期はどのように判断するのでしょうか。
Q&A 夫の退職金や年金は財産分与の対象となるのでしょうか。
Q&A 離婚したら加給年金・振替加算はどうなるのでしょうか。
2 厚生年金の離婚分割について知っておこう
3 離婚分割の手続きはどうなっているのか
第4章 養育費・親権など離婚と子どもの法律問題
1 子どもの養育費について知っておこう
書式 養育費支払請求書
書式 養育費増額の申入書
Q&A 離婚に際して、妻である私が6歳の子の親権者になることで決着がつきましたが、離婚後にさまざまな費用がかかり、養育費も相当な負担となりました。元夫に対して養育費の負担を要求しましたが、親権がないことを理由に拒絶されました。元夫には養育費の負担義務はないのでしょうか。
Q&A 離婚の際、子の親権を得る代わりに「養育費を一切請求しない」という離婚協議書を作成しました。その後、事情が変わっても養育費の請求はできないのでしょうか。
Q&A 離婚後に養育費の支払義務者が自己破産した場合、養育費の支払義務は免責されるのでしょうか。
Q&A 離婚訴訟の係属中でも、別居して子を育てている私(妻)が、夫に養育費を請求できるのでしょうか。
Q&A 私(元妻)が再婚すると、元夫からの養育費はもらえなくなるのでしょうか。
Q&A 3年前に離婚して今年中学生になる子の親権を持っています。現在の養育費では子の教育費がまかないきれず、その上私は昨年大病をしてから仕事が思うようにできない状態です。毎月の子の養育費を増額してもらうことはできないのでしょうか。
Q&A 相手方が養育費を支払わない場合は、どのような法的手段をとればよいのでしょうか。
2 養育費などを請求する場合の差押えの特例を知っておこう
書式 債権差押命令申立書
書式 請求債権目録・差押債権目録(養育費・婚姻費用の未払分の請求)
書式 債務名義が公正証書である場合の請求債権目録
3 親権者について知っておこう
Q&A 知人から監護者を妻、親権者を私とする方法もあると教えられました。監護者と親権者はどう違うのでしょうか。
Q&A 夫の家柄の関係で、離婚する際に「跡取りとなる子の親権は渡せない」と姑が夫の親権を主張していますが、姑の主張は正しいのでしょうか。
Q&A 子の親権者や監護者を元妻から自分(元夫)へ変更したい場合にはどうすればよいのでしょうか。
Q&A 協議離婚が成立して1か月が経過した先日、小学校から帰る途中の娘が元夫に連れ去られました。すぐに返すよう連絡しましたが応じません。協議離婚では私を親権者と定めていますが、どうすればよいのでしょうか。
4 親権者になるための基準はあるのか
Q&A 離婚調停で親権者を決める場合の判断基準は何でしょうか。私の方が経済的に不利なので、夫に親権を取られるのではないかと不安です。
5 どちらも親権者になりたくない場合はどうする
Q&A 素行不良の元夫から親権を奪いたい場合はどうすればよいのでしょうか。子が親権のない私と暮らしたいと懇願する場合はどうでしょうか。
6 離婚後に離れて暮らす子と面会交流するにはどうしたらよいか
Q&A 2年前に元妻と調停離婚しました。子の親権者は元妻とし、毎月1回は私と子が会うことを取り決めました。しかし、最近は元妻が子と会わせてくれません。子との面会交流は離婚時の約束なので守らせたいのですが。
Q&A 離婚から2年後に元夫が死亡しました。離婚時に子の親権者を元夫にしており、次の親権者は子の母親である私がなると思われますが、どうなのでしょうか。
第5章 離婚のための裁判手続きと離婚事由の証明
1 離婚には「協議」「調停」「審判」「裁判」の4タイプがある
2 協議離婚の手続きについて知っておこう
Q&A 離婚には双方が同意しましたが、金銭面の折り合いがつきません。離婚届の提出だけを先に済ませ、金銭面は後で決めてもよいのでしょうか。
Q&A 国際結婚をして日本に在住し、外国人である夫の姓に変更しました。離婚時に日本姓に戻るためには、どんな手続きが必要なのでしょうか。
Q&A 外国人の妻と結婚して日本に在住しています。離婚の話が出ていますが、妻の本国では離婚が認められていません。この場合でも離婚ができるのでしょうか。
3 調停離婚の手続きについて知っておこう
4 調停が不調に終わったときはどうする
書式 離婚調停の申立書
書式 子の氏の変更許可申立書(15歳未満)
書式 親権者変更の調停申立書
書式 面会交流についての調停申立書
書式 養育費の調停申立書
5 審判離婚の手続きについて知っておこう
6 離婚訴訟の具体的な手続きを知っておこう
書式 離婚訴訟の訴状
7 離婚訴訟で離婚事由を証明するにはどうしたらよいか
Q&A 妻は新興宗教の布教活動に飛び回り、家事や育児はそっちのけです。これが離婚訴訟での法定離婚理由になるのでしょうか。
Q&A 私は病気が原因で子が産めません。夫と愛人の間に子ができて別居状態です。生活費はもらっていますが、どうすればよいのでしょうか。
Q&A 夫が出会い系アプリで知り合った女性とメッセージを交換しているのを見つけました。絶対に離婚したいのですが、夫は反対しています。裁判所は離婚を認めてくれるのでしょうか。
Q&A 1回だけ女性と肉体関係を持ってしまいました。妻は「浮気したら離婚する」と公言しています。発覚したら離婚しなければなりませんか。
Q&A 一度は夫の浮気を許しましたが、その後に許せない気持ちが増幅して離婚を決意しました。しかし、夫は、私が過去に浮気を許した事実を盾にして離婚に応じません。裁判所は離婚を認めてくれるのでしょうか。
Q&A 妻と性格がまったく合わないため離婚したいのですが、妻が頑なに拒否しており、調停も不成立でした。裁判所に訴えて離婚することは難しいのでしょうか。
Q&A 夫から「愛人と結婚するために離婚したい」と言われました。私は納得できないのですが、離婚に応じなければなりませんか。
Q&A 妻が認知症を患っています。最近は夫である私のことも認識できなくなり精神的に辛いので、離婚したいのですが可能でしょうか。
Q&A うつ病の妻を5年間看病してきましたが、回復の兆しが見えず、私も疲れ果ててしまいました。病気は離婚の理由として認められますか。
Q&A 私の浮気が原因で別居した後、夫と愛人との間に子が生まれ、夫から離婚を切り出されました。私は離婚の求めに応じなければなりませんか。
Q&A 夫が息子に対して虐待を繰り返すので離婚したいのですが、裁判所は認めてくれるのでしょうか。
Q&A 夫婦間では離婚の合意に至ったのですが、娘が反対しています。娘が同意しないと離婚できないのでしょうか。
Q&A 家事・育児に協力せず、私を家政婦扱いする夫との生活に疲れました。離婚を考えていますが、裁判所は認めてくれるでしょうか。
Q&A 仕事も家事もしない夫との離婚を請求することはできるのでしょうか。
Q&A 夫に結婚前の借金があることが最近わかりました。大事な問題を隠していた夫に不信感が募っています。離婚できるでしょうか。
Q&A 夫の浪費癖がひどく、いくら注意しても聞く耳をもたず、精神的に参っています。裁判所は離婚を認めてくれるでしょうか。
Q&A 同居する独身の義姉が、私の容姿や実家の家柄について毎日のように罵るのに、夫はこれを制止しようとしません。これは離婚の理由として認められるのでしょうか。
Q&A 夫の行動が不審なので探偵に調査を依頼したら、男性とお付き合いをしていることが判明しました。夫は不倫でないと主張していますが、離婚の理由になるのでしょうか。
8 DVについて知っておこう
Q&A 15歳年上の夫は、私がセックスを求めても「疲れた」といって、応じようとしません。こんなことが離婚の理由として認められるのでしょうか。
Q&A 夫のひどい暴言のせいで、私は自分の意見が言えません。幼い息子にも同じことをするので離婚したいのですが、可能でしょうか。
Q&A 夫の暴力に耐えかね、実家に帰っています。このまま会わずに離婚したいのですが、可能でしょうか。
Q&A 夫とは別居して離婚協議中ですが、脅迫めいた電話やメールを繰り返し、アパートや旅行先など私がいる場所へのつきまといをやめません。どうしたらよいでしょうか。
9 協議離婚の時に取り決めた内容は公正証書にする
書式 離婚に伴う公正証書
10 約束を履行させるための手続き
11 トラブルになったら内容証明郵便を出してみる
Column 離婚後の再婚に関する時期的制約の廃止
第6章 トラブルにならない興信所への調査依頼の仕方
1 信頼できる興信所はどのように見分ければよいのか
2 興信所との契約締結時の注意点
3 興信所の対応で気をつけなければならないケースとは
4 浮気の証拠をどのように確保すればよいのか
5 興信所の調査について知っておこう
巻末 最新 養育費算定のしくみと手順
養育費算定表の使い方
表1 養育費・子1人表(子0〜14歳)
表2 養育費・子1人表(子15歳以上)
表3 養育費・子2人表(第1子及び第2子0〜14歳)
表4 養育費・子2人表(第1子15歳以上、第2子0〜14歳)
表5 養育費・子2人表(第1子及び第2子15歳以上)
表6 養育費・子3人表(第1子、第2子及び第3子0〜14歳)
表7 養育費・子3人表(第1子15歳以上、第2子及び第3子0〜14歳)
表8 養育費・子3人表(第1子及び第2子15歳以上、第3子0〜14歳)
表9 養育費・子3人表(第1子、第2子及び第3子15歳以上)
表10 婚姻費用・夫婦のみの表
表11 婚姻費用・子1人表(子0〜14歳)
表12 婚姻費用・子1人表(子15歳以上)
表13 婚姻費用・子2人表(第1子及び第2子0〜14歳)
表14 婚姻費用・子2人表(第1子15歳以上、第2子0〜14歳)
表15 婚姻費用・子2人表(第1子及び第2子15歳以上)
表16 婚姻費用・子3人表(第1子、第2子及び第3子0〜14歳)
表17 婚姻費用・子3人表(第1子15歳以上、第2子及び第3子0〜14歳)
表18 婚姻費用・子3人表(第1子及び第2子15歳以上、第3子0〜14歳)
表19 婚姻費用・子3人表(第1子、第2子及び第3子15歳以上)
奥付