BUSINESS LAWYERS LIBRARY

そのまま使えるモデル英文契約書シリーズ OEM(委託者側)製品製造供給契約書【輸入用】

発売日
2020年05月01日
出版社
日本商事仲裁協会
編著等
日本商事仲裁協会

「そのまま使えるモデル英文契約書シリーズ」は、英文契約書作成時に検討すべき一般的条項を網羅した、経験豊富な渉外弁護士監修による英文契約書のひな型です。英語及び日本語の契約条文と各条文の解説を掲載しています。また、国際契約に必須の仲裁条項のドラフティングについても詳説しています。OEMにて、日本企業が外国企業に製品製造の依頼をすることを想定した契約書例です。

目次

表紙

はじめに

目次

I. OEM 製品製造供給契約(委託者側)の概要

1. OEM 製品製造供給契約とは

2. 本条項例

3. OEM 製品製造供給契約(委託者側)のポイント

II. OEM Manufacturing And Supply Agreement(OEM 製品製造供給契約)の条項例(英語、日本語)・解説

Recitals /前文

Article 1 Definitions /定義

Article 2 Japanese OEM Purchaser's Rights /国内購入者の権利

Article 3 Supply of Products /本件製品の供給

Article 4 Order and Delivery of The Products /本件製品の発注と引渡し

Article 5 Purchase Price and Charges /購入価格と費用

Article 6 Payment /支払

Article 7 Product Returns and Cancellation of Orders /返品および注文の取消

Article 8 Report /報告

Article 9 Title and Risk /権原と危険負担

Article 10 Product Changes /本件製品の変更

Article 11 Intellectual Property Rights of Japanese OEM Purchaser/国内購入者の知的財産権

Article 12 Representations and Warranties /表明、保証

Article 13 Indemnity /補償

Article 14 Confidentiality /守秘義務

Article 15 Default and Termination /債務不履行と契約の終了

Article 16 Notices /通知

Article 17 Arbitration /仲裁

Article 18 Miscellaneous /雑則

末尾文言および署名欄

EXHIBIT

EXHIBIT1 Products /本件製品

EXHIBIT2 Product Specifications /製品仕様

EXHIBIT3 Purchase Price /購入価格

EXHIBIT4 Order Form / Acceptance of Order Form /発注書 / 発注請書様式

III. 仲裁条項のドラフティング

1.仲裁とは

2.仲裁条項のヒント

(1)JCAA の3 つの仲裁規則に基づく仲裁条項

(2)機関仲裁条項(仲裁機関を指定する仲裁条項)

(3)仲裁規則を規定する仲裁条項

(4)「商事仲裁規則」の迅速仲裁手続によって仲裁を行う場合の仲裁条項

(5)仲裁人の要件や数を規定する仲裁条項

(6)仲裁手続の言語を規定する仲裁条項

(7)仲裁費用の負担を定める仲裁条項

(8)多層的紛争解決条項

(9)交差型仲裁条項(クロス条項)

(10) 準拠法条項と仲裁条項

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる