1〜30件を表示 全57件
英文契約書実務の基礎として、本書は秘密保持契約(NDA)について解説します。海外の企業と取引を行う際、最初に締結を求められることが多いのが、情報交換の意味合いも含む秘密保持契約です。本契約は、開示された情報の管理や活用について定めるものです。本書では、英文契約書の実務の基礎をおさえるために、まず日本語の契約条項を確認し、その後に解説を加え、最後に英文の契約条項を確認するという構成で進めます。また、英文契約においては、準拠法が日本法ではなく海外の法律となる可能性もあるため、その点についても言及します。
本書は、英文売買契約について解説します。第1章では総論として、国際売買の特徴などを踏まえ、売買契約について説明します。続く第2章では、重要条項の解説と条項例を解説します。売買契約の要素や特徴を踏まえ、特に重要と考える条項をピックアップし、解説と条項例の紹介を行います。第3章では、国際売買に適用されるルールについて説明します。国際売買は、複数の国に当事者が属することを想定しているため、売主側と買主側のそれぞれの国の法律が適用されえます。加えて、物品売買契約に適用されうる条約としてウィーン売買条約も解説。
本書は、英文契約業務の基礎として、販売代理店契約について解説します。まず第1章では総論として、販売店契約と代理店契約について、それぞれどのようなものであるかを説明します。続く第2章ではこれらの契約におけるメリット・デメリット及び重要条項について概説します。次に、各論として、独占的権利、競合商品の取扱い、最低販売数量・最低購入数量、そして商品に関する表明保証といった条項について、解説と条項例を交えながら説明します。
本書は英文契約実務の基礎として合弁契約について解説します。まず第1章では、合弁契約について概要を解説します。その上で想定事例や合弁契約が具体的にどのような典型的な場面で登場するかなどについて紹介します。さらに会社法や定款、あるいは海外の附属定款といったものと合弁契約の関係について解説します。第2章では、合弁契約の内容について概観します。具体的な契約条項について、出資比率のポイント、ガバナンスに関する条項、事業に関する条項、そして株式に関する条項を取り上げて解説します。
本書は第1章で一般条項(ボイラープレート条項)について概観します。続く第2章では、不可抗力条項(Force Majeure)について解説。不可抗力条項の定義や性質等を検討し、不可抗力条項を巡る昨今の問題意識に触れます。感染症やロシアによるウクライナ侵攻が不可抗力条項においてどのように扱われるのか、という点について検討します。第3章では、紛争解決条項(Settlement of Disputes)について説明します。中でも、国際取引の紛争解決手段として注目度が増している国際仲裁について中心的に取り上げます。
本書は、英文契約書実務の基礎として、英文の買収契約・出資契約について解説します。本書の構成として、まず第1章買収契約・出資契約とはにおいて、これらの契約の概要と特色について説明します。次に、第2章買収契約・出資契約の全体像や構成について解説し、その後、第3章では買収契約の重要条項に焦点を当てて解説します。最後に、第4章で出資契約の重要条項について説明します。
本書は、英文ライセンス契約の作成や交渉の際に有用な基礎知識として、英文ライセンス契約の特色や一般的な英文ライセンス契約に含まれる様々な条項、そしてライセンサー及びライセンシーの権利・義務について解説します。
本書は英文契約実務の基礎として、総論を扱います。初めて契約書のレビューを担当することになったものの、具体的に何をすれば良いのか分からない、しかもいきなり英文契約書のレビューを任されてしまった、といった方を対象に、契約書レビューの基本と英文契約書の基礎的な内容について解説します。
本書は、契約とは何か、その位置付け、そして契約書の意義と重要性について詳しく説明します。特に、契約書の意義は、契約類型を問わず、契約書作成⼀般に共通する要点でもあります。具体的には、まず契約とは何か、そして契約書とは何かについて解説した後、契約書作成の実践について触れます。⼀⼝に契約書と⾔っても多種多様ですが、契約書作成においてある程度共通するチェックポイントを紹介します。最後に、契約書の⼀般条項と呼ばれるものについても、それぞれの条⽂ごとに解説を加えます。
本書は第1章で「そもそも賃貸借契約とは何か」から説明します。その次に、他の契約と比較して賃貸借契約において注意・留意すべき点、いわゆる総論部分について説明します。その後、第2章では各論として、賃貸借契約の主な取り決めや条項内容を概観します。その中で、貸す側の立場から実務上注意すべき点を解説し、さらに借りる側の立場から実務上注意すべき点についても、実務に役立つように言及します。
本書は、まず第1章において、合弁契約の総論として、合弁契約とは何か、合弁事業が組成される過程、合弁事業の特徴について、具体例を交えながら解説します。次に第2章で、合弁契約の全体像を示す「見取り図」として、合弁契約の基本構造や、一般的な条項について簡単に説明します。最後に第3章では、合弁契約の中でも特に重要な条項について詳しく見ていきます。合弁契約を見る際の重要なポイントについて、本書を通じて理解できるよう説明します。
本書では、第1章において「M&A 契約とは」として、まずM&A のプロセスや契約の種別等の大きな枠組みを解説します。続く第2章では、M&A 契約の中で最も基本的な契約である株式譲渡契約を取り上げ、その全体像を説明します。そして第3章では、基本的な条項や、交渉上の争点となる重要な条項について、実務の視点に即して個別の文言例を交えながら解説していきます。本書で扱う SPA の基本的な概念や用語は、他の M&Aに関する最終契約でも同様に用いられるものであり、なるべく実務に即して要点を解説します。
本書は、契約実務の基礎である業務委託契約について解説します。まず、第1章において、そもそも業務委託契約とは何かを解説します。次に、第2章で、業務委託契約に通常含めるべき条項、その条項の意味、そして自社の立ち位置によってどのような点を考慮すべきかについて説明します。最後に第3章では契約における仕事を依頼する側(委託者)と依頼される側(受託者)それぞれの視点から、両者の利害が共通する点と、両者の利害が相反する点について説明します。
競争法の全体像について弁護士が解説します。競争法における実務で押さえるべき基本知識を、短時間で網羅的に学びたい方 や景表法や下請法も含め、実務で気をつけるべき論点を具体的に知りたい方におすすめです。※本資料は2025年5月15日開催のウェビナーの書き起こしを基にBUSINESS LAWYERS編集部が取りまとめたものです。
取引基本契約書における知的財産権非侵害保証・補償条項の実務について弁護士が解説します。※本資料は2025年3月13日開催のウェビナーの書き起こしを基にBUSINESS LAWYERS編集部が取りまとめたものです。
初めて契約書作成・レビューに取り組む企業法務の初心者の方に向けて、企業間取引で頻出の契約について、基本的な内容やレビューのポイントを契約類型ごとに解説します。「最初から難しい本を読むのは、まとまった時間がとれないしハードルが高い」と感じている方のために、必要な専門知識を平易かつコンパクトに詰め込んで、実務に役立つ内容をお届けします。
子会社管理の法務リスク徹底チェック&対策について弁護士が解説します。子会社管理における法務リスクを把握し、適切な対策を講じたい方や子会社における内部統制の構築・運用に課題を感じている方におすすめです。※本資料は2025年1月17日開催のウェビナーの書き起こしを基にBUSINESS LAWYERS編集部が取りまとめたものです。
業務委託先との契約で押さえておくべき情報セキュリティのポイントについて弁護士が解説します。業務委託先の情報セキュリティ対策について懸念を持っている法務担当者や業務委託契約で定めるべき具体的な内容や作成・レビュー時の留意点を知りたい方、業務委託先とのセキュリティ対策のコミュニケーションや定期的な見直しを強化したい方などにおすすめです。※ 本資料は2024年12月18日開催のウェビナーの書き起こしを基にBUSINESS LAWYERS編集部が取りまとめたものです。
利用規約作成・改定の実践例について弁護士が解説します。利用規約の法的根拠と重要性を学びたい方や法改正を踏まえた利用規約の書き方が知りたい方に特におすすめです。※本資料は2024年12月4日開催のウェビナーの書き起こしを基にBUSINESS LAWYERS編集部が取りまとめたものです。
不動産取引に関する法規制の複雑化について弁護士が解説します。不動産取引における近年の法改正をまとめて確認したい方におすすめです。※本資料は2024年12月5日開催のウェビナーの書き起こしを基にBUSINESS LAWYERS編集部が取りまとめたものです。
債務不履行における法務の対応と契約書の見直しポイントについて弁護士が解説します。どういう状況であれば債務不履行と主張できるのか、また債務不履行が発生した際に法務部として取るべき初動対応を学びたい方などにおすすめです。※本資料は2024年12月13日開催のウェビナーの書き起こしを基にBUSINESSLAWYERS編集部が取りまとめたものです
業務委託契約のトラブルや同契約書のレビューについて弁護士が解説します。業務委託契約書の基本構造等については理解しているが、リスク管理に不安を感じている方や契約書の作成時に注意すべきポイントを実務ベースで理解したい方などにおすすめです。※本資料は2024年12月16日開催のウェビナーの書き起こしを基にBUSINESSLAWYERS編集部が取りまとめたものです
個人情報保護法最新チェックリストについて弁護士が解説します。個人情報保護法に関して、注意すべき要点を把握したい方や同法に関して、改めて基礎的な実務を学びたい方などにおすすめです。※本資料は2024年11月28日開催のウェビナーの書き起こしを基にBUSINESSLAWYERS編集部が取りまとめたものです
営業秘密の侵害・持ち込みを防ぐ実務上の3つのポイント・タイミングについて弁護士が解説します。営業秘密の保護体制を強化したいが、具体的な実務対応がわからない方や、営業秘密の管理方法や従業員教育について学びたい方、営業秘密侵害が発生した際に、どのような法的措置を取るべきか理解したい方などにおすすめです。※本資料は2024年12月12日開催のウェビナーの書き起こしを基にBUSINESSLAWYERS編集部が取りまとめたものです。
特許権侵害を巡って利用される定番の手続は、特許権侵害訴訟と特許無効審判です。特許権侵害訴訟は、裁判所において特許権侵害の差止めや損害賠償を求める民事訴訟で、特許無効審判は、特許庁において特許を無効にするための行政審判手続です。本稿では、日本国内における特許権侵害訴訟の流れに特化して解説します。
スタートアップの新市場創出の推進が重要課題となっている昨今、スタートアップの戦略と法的な留意点等について知ることは、スタートアップ経営者にとってはもちろんのこと、スタートアップとの提携等を検討している⼤企業等にとっても重要です。本稿では、「シード期」「アーリー期」「ミドル期」「レイター期」の各段階におけるスタートアップの戦略、および、留意すべき法務・コンプライアンスの概要・ポイントについて解説します。
契約の条件や状況が変化した場合に、一般条項が適切に対応しているか見直したいが具体的な対応がわからない方など、一般条項の抜け漏れ・矛盾点の発見方法について解説します。
業務委託契約書の知財条項について弁護士が解説します。業務委託契約書の作成の中でも特に知財条項に関する実務で直面する疑問や課題を解決したい方におすすめです。
業務委託契約を偽装請負にしないための実務について弁護士が解説します。 偽装請負のリスクを正しく理解し、対応策について学びたい方や、法務部門として事業部とのコミュニケーションを踏まえて、偽装請負のリスクを回避したい方におすすめです。※本資料は2024年11月7日開催のウェビナーの書き起こしを基にBUSINESS LAWYERS編集部が取りまとめたものです。
個人情報保護法の実務対応について弁護士が解説します。個人情報保護法に関する実務で直面しやすい疑問や課題、基礎知識を学びたい方におすすめです。