- 発売日
- 2023年09月28日
- 出版社
- BUSINESS LAWYERS
- 編著等
- 飯島 歩、藤田知美、松下 外、町野 静、神田 雄
特許権侵害を巡って利用される定番の手続は、特許権侵害訴訟と特許無効審判です。特許権侵害訴訟は、裁判所において特許権侵害の差止めや損害賠償を求める民事訴訟で、特許無効審判は、特許庁において特許を無効にするための行政審判手続です。本稿では、日本国内における特許権侵害訴訟の流れに特化して解説します。
目次
表紙
第1回 特許権侵害を巡る紛争の全体像
1 特許権侵害を巡る紛争の特質と注意点
2 特許権侵害を巡る法的手続
3 特許権侵害訴訟の流れ
3-1 代理人の選定
3-2 分析
3-3 交渉
3-4 訴訟提起
3-5 侵害論の審理
3-6 損害論の審理
3-7 判決・和解
著者紹介
第2回 特許権侵害訴訟の事前準備・交渉の実務
1 事前準備の重要性
2 特許権者側の準備
2-1 相手方製品が特許権を侵害しているかどうかの検討
2-2 特許が有効かどうかの検討
2-3 相手方の売上規模等の分析
2-4 事前交渉(警告書送付等)の是非および進め方の検討(不正競争防止法2条1項15号の検討を含む)
3 相手方側の準備
3-1 相手方製品が特許権を侵害しているかどうかの検討、特許が有効かどうかの検討
3-2 売上規模等特許発明を利用したビジネスの状況の確認
3-3 対応方針の決定と警告書への回答
4 回答後のやり取り
著者紹介
第3回 訴訟を提起する際に検討するべきこと
1 訴訟提起の際の検討事項
2 訴訟の必要書類の作成・準備
2-1 必要書類
2-2 救済手段の選択
2-3 被告製品の特定
3 閲覧等制限の申立検討
4 訂正審判請求の検討
4-1 訂正審判請求とは
著者紹介
第4回 裁判所の選択・管轄と訴訟にあたって必要な費用
1 裁判所の選択と管轄
1-1 裁判所の選択
1-2 専属管轄の振り分け
1-3 土地管轄
1-4 競合管轄
1-5 仮処分命令申立事件の管轄
2 訴訟費用
2-1 訴訟提起にあたり必要となる費用
2-2 法定の訴訟費用
2-3 弁護士費用
3 プレス・リリース等
著者紹介
第5回 特許権侵害の主張・立証
1 特許権の侵害とは
2 特許権侵害の成立を検討するプロセス
2-1 特許権侵害の主張のプロセス
2-2 文言侵害の成否の検討
2-3 均等侵害の成否の検討
著者紹介
第6回 特許無効の抗弁の主張・立証
1 特許無効の抗弁とは
2 無効理由の種類
2-1 無効理由の根拠条文
2-2 新規性欠如および進歩性欠如
2-3 その他の無効理由
3 無効理由の具体的内容とその立証方法
3-1 新規性欠如および進歩性欠如
3-2 その他の無効理由
4 無効主張における検討ポイント
4-1 無効主張と構成要件充足性の主張の関係
4-2 無効の抗弁の提出の時的制限
5 訂正の再抗弁
著者紹介
第7回 特許権侵害訴訟における損害額の算定と主張・立証
1 特許権侵害から生じる損害の算定の実務
2 損害の額の推定等の概要(特許法102条)
2-1 特許権者の利益額に基づく算定 102条1項
2-2 侵害者が得た利益の額に基づく推定 102条2項
2-3 侵害行為に対して受けるべき実施料相当額 102条3項
2-4 実施料相当額の算定の際のルール 102条4項
3 損害額の主張・立証の流れと概要
3-1 2段階審理
3-2 適用条文の選択
3-3 主張・立証
3-4 書類提出命令、インカメラ手続
3-5 計算鑑定
3-6 相当な損害額の認定
著者紹介