BUSINESS LAWYERS LIBRARY

契約実務の基礎 総論

発売日
2025年09月15日
出版社
BUSINESS LAWYERS
編著等
佐藤 俊

本書は、契約とは何か、その位置付け、そして契約書の意義と重要性について詳しく説明します。特に、契約書の意義は、契約類型を問わず、契約書作成⼀般に共通する要点でもあります。具体的には、まず契約とは何か、そして契約書とは何かについて解説した後、契約書作成の実践について触れます。⼀⼝に契約書と⾔っても多種多様ですが、契約書作成においてある程度共通するチェックポイントを紹介します。最後に、契約書の⼀般条項と呼ばれるものについても、それぞれの条⽂ごとに解説を加えます。

目次

表紙

はじめに

⽬次

第1章 契約とは

1-1. 契約とは

(1) 当事者間の合意であって当事者に⼀定の法律関係を⽣じさせるもの

(2) 様々な契約

(3) 契約の当事者

1-2. 契約に関する基礎知識

(1) 契約⾃由の原則とその例外

(2) 要式契約と不要式契約

(3) 契約の分類

第2章 契約書の意義

2-1. 契約書の意義

(1) 要式契約の契約書の意義

(2) 不要式契約の契約書の意義

(3) 契約書作成のメリットとデメリット

2-2. デフォルト・ルールと強⾏法規

第3章 実践契約書作成

3-1. 契約にあたりチェックすべき事項

(1) 契約書作成にあたってのチェック事項

(2) 契約書作成におけるチェック事項

3-2. 契約書作成実務において迷いがちなポイント

(1) 契約書の名称

(2) 契約書の通数

(3) 契約書の⽇付

(4) 当事者とサイナー(署名者)

(5) 記名押印と署名捺印

(6) 実印と認印

(7) 契印と割印

(8) 契約書の⽂体

(9) ⽤語の定義

(10) 条⽂の標題や項・号の書き⽅

3-3. 契約書の作成

(1) 契約書の典型的な構成

(2) ⼀般条項の詳細解説

3-4. 契約書の中によく出てくる⽂⾔

(1) 「別途協議する」「別途覚書を締結する」

(2) 「〇〇するよう努める」

(3) 「みなす」「推定する」

(4) 「〇〇の⽇から何⽇以内」「〇〇の⽇から起算して何⽇以内」

3-5. 契約書完成前のチェックポイント

(1) 定義語の間違い

(2) ⽤語の統⼀(表記ゆれ)

(3) ⼆重記載

(4) 未定事項など

(5) ⽇本語の正確さ

(6) 義務違反の効果

(7) 想定される有事におけるリスク

(8) クロスデフォルト条項

(9) 強⾏法規違反や不当条項

(10) 別紙の閉じ漏れ

(11) 条⽂番号、項・号、引⽤

(12) 契約⽇付と事象の漏れ

(13) サイナーの権限

3-6. 契約書完成後のチェックポイント

おわりに

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる