61〜90件を表示 全3403件 発売日が新しい順
取引基本契約書における知的財産権非侵害保証・補償条項の実務について弁護士が解説します。※本資料は2025年3月13日開催のウェビナーの書き起こしを基にBUSINESS LAWYERS編集部が取りまとめたものです。
本書は、健康長寿社会の実現に向け、先端研究開発と新産業創出に不可欠な次世代医療基盤法の全容を、逐条解説で詳細かつ体系的に解き明かします。匿名加工医療情報および仮名加工医療情報の4つの認定制度を深く解説。特に令和5年(2023年)の大改正で新設された仮名加工医療情報の規律や、匿名加工医療情報をNDB等の公的データベースと連結して利用する新たな仕組みに焦点を当て、実務に役立つ情報を提供します。(※本書は、初版の掲載があります。)
令和7年度税制改正では、所得税の控除関係が大幅に改正され、実務に大きな影響を与えることとなります。基礎控除及び給与所得控除の最低保障額が引き上げられ、いわゆる「103万円の壁」は最大で「160万円」まで課税対象ではなくなりました。また、「特定親族特別控除」が創設され、大学生年代の子を持つ者に新たな控除が加わりました。その他、配偶者控除・配偶者特別控除、扶養控除等への影響も含め、今後の税額計算や年末調整、源泉徴収実務のポイントを解説しています。
特集1は公益通報者保護法の改正。令和6年末に「公益通報者保護制度検討会報告書」が公表され、その後、第217回国会にて改正法が成立。同制度は、近時国際的にも大きな進展があり、そのあり方をめぐり報道等で盛んに議論されています。特集では改正法の意義、真に実効性のある制度とするために求められる取組みや課題について検討しました。特集2は能動的サイバー防御。サイバー攻撃に対する懸念が高まる中、上記国会で「サイバー対処能力強化法」と「サイバー対処能力強化法整備法」が成立。日本におけるサイバー安全保障の展望を示します。
法学部には、憲法・民法・刑法といった基本科目(必修科目)のほかに、多くの応用科目(選択科目)が置かれています。みなさまの科目登録の一助になればと、消費者法・倒産法・経済法・知的財産法・国際法・国際私法の6科目について、最近話題になったニュースを素材に、各法分野の特色や学習内容をご紹介いただきました。誰のどのような権利を守り、あるいは調整し、どのような世界を目指す学問であるのか、具体的な手触りを感じていただけるはずです。第2特集では選挙について考えます。民主主義を繋いでゆくための4つの視座を提供していただきました。
建設現場の実際の業務に関係する法令をイラストや図表をふんだんに使いやわらかく解説しました! 建設工事に携わる現場実務担当者向けに、労働安全衛生に関係する法令の要旨をまとめた、労災防止のための安全対策書です。化学物質管理規制の改正に伴う特化則の追加、熱中症対策の強化など、令和7年6月1日までに施行された関係法令の改正内容を反映。また令和7年5月公布の改正安衛法の内容も盛り込みました。
初めて契約書作成・レビューに取り組む企業法務の初心者の方に向けて、企業間取引で頻出の契約について、基本的な内容やレビューのポイントを契約類型ごとに解説します。「最初から難しい本を読むのは、まとまった時間がとれないしハードルが高い」と感じている方のために、必要な専門知識を平易かつコンパクトに詰め込んで、実務に役立つ内容をお届けします。
脳科学技術の発展は社会をどのように変化させ、どのような課題をもたらすのか。技術の発展に法はどう向きあうのかを探る。
生成AIをはじめとするAIビジネスに関して、実務上問題となる法的論点を「開発者」「提供者」「利用者」それぞれの視点から解説。知的財産権、個人情報、機密情報、不正競争防止法、OSS、ライセンス契約、利用契約、知財・契約戦略、社内導入のポイントなど、現場で実際に発生している課題を中心に、法的論点とその解決手法を深掘りして記述。生成AI社内利用ガイドラインのひな形も複数掲載。
<今月の特集>仕事と介護の両立を考える/超高齢社会を迎えた今、仕事と介護の両立支援は、企業の経営課題のひとつです。まずは法制度の現状を正しく把握し、両立支援を企業価値向上につなげている企業の実例からヒントを得ましょう。
産前産後休業、育児休業、介護休業の法律と勤務体制整備のための就業規則や社内規程、社会保険の届出手続き、両立支援等助成金のしくみまで平易に解説。令和7年10月施行の「育児・介護休業法」改正や、令和7年4月施行の「出生後休業支援給付」「育児時短就業給付」の手続きと書式も掲載。その他、「育児・介護休業規程」など、最新の規程や申請書の記載例を掲載。出産・育児・介護の法律、手続き、届出申請書式などを網羅した入門実務書。
旅館業事業の許可申請、住宅宿泊事業の届出、住宅宿泊管理業登録の手続きと各種必要書類の書き方を解説。届出や登録をオンラインで行う手続きも解説。申請者や届出者の目線で、民泊の法律問題を平易に解説。民泊オーナー・管理者必携の書!
膨大な民法の全体像と重要な法律用語がつかめる。重要解説+用語辞典の2つの機能を1冊に集約。【第1部】で見開き構成で民法の基本事項を平易に解説。財産法(平成29年、令和3年)、家族法(平成30年、令和4、6年)の最新の法改正に対応。【第2部】で民法の基本を理解するために必要となる1070用語を厳選収録。
近時のテロ情勢とアルカイダの思想を詳述し、同組織の多数の声明を掲載して解説する参考書。テロリズムの定義や歴史、国際情勢をQ&A形式で分かりやすく紹介し、アルカイダの過激思想や目標、戦略を深く掘り下げる。近年増加するローン・オフェンダー型テロについても解説し、欧米動向に加え、国内の安倍元首相銃撃事件の犯人のSNS分析を通じてその特徴や類似点を考察。テロリズムの本質を理解するための必携書であり、研究者や実務家、学生に幅広く役立つ内容となっている。
【特集1】新たな担保法制のいろは――基本から実務対応まで【特集2】英文契約書レビューで「気をつけたい規定」20選【座談会】企業事例に学ぶ法務機能改革に向けた取組み【地平線】法とビジネスと経済成長【時事を斬る】会社登記の代表取締役等住所非表示措置――導入に至る歴史と現状と課題【実務解説】・令和7年薬機法等改正の要点 ・非業務執行役員へのインセンティブ報酬導入の実務【新連載】差止請求事例から考える 利用規約のチェックポイント
競争法の全体像について弁護士が解説します。競争法における実務で押さえるべき基本知識を、短時間で網羅的に学びたい方 や景表法や下請法も含め、実務で気をつけるべき論点を具体的に知りたい方におすすめです。※本資料は2025年5月15日開催のウェビナーの書き起こしを基にBUSINESS LAWYERS編集部が取りまとめたものです。
本書では、冒頭で労働施策総合推進法・男女雇用機会均等法・女性活躍推進法・労働安全衛生法がそもそもどのような法律なのかをごく簡潔に説明し、そのうえで改正法の要点を、各事項に分けわかりやすく解説しています。また資料として改正法の新旧対照条文も巻末に掲載しています。令和7年の労働施策総合推進法等、労働安全衛生法改正の要点を掴みたい方に、まず読んでいただきたい一冊です。
法律時報e-Book:法律時報96巻12号(2024年)小特集『アジア体制移行国の行政救済法の展開〜監督から救済へ?』
法律時報e-Book:法律時報96巻11号(2024年)小特集『デジタル・AI実装社会における法とガバナンス(下)〜規範設計・私的主体の役割』
特集1 「住宅の貸付けの用に供しないことが明らか」とは 居住用賃貸建物かどうかの判断 1 金地金売買スキームを巡る令和2年度税制改正/吉田暁弘 2 居住用賃貸建物に係る税務会計処理/矢頭正浩 3 条文・通達から読み解く「居住用賃貸建物」の範囲/森田修 4 改正による不動産売買・不動産ビジネスへの影響/後藤勇輝 5 判断に迷う場面における実務処理―調査に備えるエビデンス/鈴木雅人
■日弁連が行ったODR実証事業の紹介と今後の課題/河井聡 ■仲裁と国際人権法/中野俊一郎 ■座談会「仲裁の現在」(前編)/早川吉尚、児玉実史、井上葵、髙橋直樹 ■マレーシア仲裁法改正/佐藤誠高、赤川圭 ■特定和解における錯誤/横路俊一
改正情報・官庁手続から法律実務まで “人事・労務の専門家”必読の1冊!! ■休職社員の社会保険料等の未払い問題 予防策&対応策 ■改訂版「営業秘密管理指針」を踏まえた実務対応 ■採用面接の正しさとは何か~精度を上げるための科学研究と企業実践~ ■担当者が押さえておきたい 担当者が押さえておきたい応募者に好印象を与える 応募者に好印象を与える面接の仕方 ■社宅利用者とのトラブルを避けるための規定と実務 ■越境テレワークにおける給与計算・社会保険等のポイント(※一部抜粋版となります)
マレーシアの法制度の最新動向について、専門家がQA形式でわかりやすく解説。
法執行機関の現場で役立つ情報や最新の法令や政策に関する知見を提供する、警察の実務や政策に関する論考集。警察庁や都道府県警の実務家、法曹や研究者による論文や解説を掲載。【外国警察との関係強化と国際捜査協力の推進】変化する来日外国人犯罪や匿名・流動型犯罪グループへの対応策を議論し、都道府県警察の役割に触れる。【スマホ決済の不正使用による詐欺罪等について】決済システムの構造を通じて詐欺の成立要件を整理。【捜査書類作成上の留意点─裁判官の視点から─】最新の東京高等裁判所の裁判例をもとに実況見分調書の役割を考察。
捜査現場で「何罪にあたるか」「どう立証すべきか」と悩む警察官・捜査官向けに、窃盗や占有離脱物横領、強盗致傷などの実例をもとに擬律判断の考え方、着目点、捜査手法をわかりやすく解説。検察官との事件相談のノウハウや心構えも紹介し、法的判断に自信が持てる内容とする。刑事実務や捜査の最前線に立つ方はもちろん、新人にも役立つ実用書。電子書籍は上巻・中巻・下巻の3分冊構成で、上巻は『警察公論』2016年9月号(第71巻第9号)から2017年12月号(第72巻第12号)掲載分を基に制作。