1〜30件を表示 全57件
特集 受遺者・形態別に考える 遺贈の課税関係と問題点の整理 1 遺贈の基礎/渡邉健太郎 2 親族への遺贈―その他の制度との比較/岩田一晃 3 同族会社に不動産,貸付金,自社株式を遺贈する場合の留意点/柴田健次 4 清算型遺贈における譲渡所得課税の論点と実務対応/脇坂誠也 5 遺留分侵害額請求の基礎と紛争の防止/堀招子
■仲裁法23条5項に基づく、仲裁廷の仲裁権限の有無についての判断の申立事件について/小林和弘 ■仲裁人の公正性・独立性と弁護士の利益相反(上)/小原将照 ■2024年度における英国仲裁人協会(C.I.Arb.)による仲裁人認定・研修の実施と認定講師の育成を含む今後の展望について/高取芳宏 ■気候変動に関わる紛争の増加と国際商事仲裁/梶田幸雄
改正情報・官庁手続から法律実務まで “人事・労務の専門家”必読の1冊!! ■労務・年金・税務 改正特集/1 令和7年分 年末調整 ~改正点と実務対応~/2 「130万円の壁」対策 キャリアアップ助成金(短時間労働 者労働時間延長支援コース)の活用/3 雇用保険新給付「教育訓練休暇 給付金」と実務対/4 年金法大改正と 企業実務への影響 ■新連載 生成AIによる求人票の作り方 第1回 求人情報の収集 ほか
特集1は公益通報者保護法の改正。令和6年末に「公益通報者保護制度検討会報告書」が公表され、その後、第217回国会にて改正法が成立。同制度は、近時国際的にも大きな進展があり、そのあり方をめぐり報道等で盛んに議論されています。特集では改正法の意義、真に実効性のある制度とするために求められる取組みや課題について検討しました。特集2は能動的サイバー防御。サイバー攻撃に対する懸念が高まる中、上記国会で「サイバー対処能力強化法」と「サイバー対処能力強化法整備法」が成立。日本におけるサイバー安全保障の展望を示します。
法学部には、憲法・民法・刑法といった基本科目(必修科目)のほかに、多くの応用科目(選択科目)が置かれています。みなさまの科目登録の一助になればと、消費者法・倒産法・経済法・知的財産法・国際法・国際私法の6科目について、最近話題になったニュースを素材に、各法分野の特色や学習内容をご紹介いただきました。誰のどのような権利を守り、あるいは調整し、どのような世界を目指す学問であるのか、具体的な手触りを感じていただけるはずです。第2特集では選挙について考えます。民主主義を繋いでゆくための4つの視座を提供していただきました。
<今月の特集>仕事と介護の両立を考える/超高齢社会を迎えた今、仕事と介護の両立支援は、企業の経営課題のひとつです。まずは法制度の現状を正しく把握し、両立支援を企業価値向上につなげている企業の実例からヒントを得ましょう。
特集1 新しい働き方から見えてきた税制上の課題 スポットワークと源泉徴収制度 1 プラットフォーム型スポットワークの基本的な構造/渡邊亮 2 日本における源泉所得税・源泉徴収制度の沿革/伊東博之 3 丙欄規定の適用における実務と留意点/大橋弘明 4 スポットワークが抱える税制上の課題/竹村直樹 5 スポットワークが抱える労務管理の課題/松澤隆志
■国内事件における仲裁の有用性/垣内正 ■UNCITRALにおいて作成された新しい仲裁モデル条項:SPEDRの概要/宮﨑文康、水野晶子、中村佳 ■イングランドのArbitration Act 2025の概要(条文の和訳添付)/杉浦保友 ■国際物品売買契約の基本実務講座(9) 国際物品売買契約の主要条件の実務上の論点④ 物品の適合性、物品の検査と不適合の通知(Conformity of Goods ,examination of Goods and notice of lack of conformity)/大貫雅晴
働き方の個別化・多様化が進む中、労働基準関係法制や労働政策の役割が見直され、多様な働き方を支える社会の実現に向けた議論が進んでいます。特集1では、2025年1月8日に公表された「労働基準関係法制研究会報告書」に基づき、これからの労働基準関係法制のあり方を展望します。特集2ではドワンゴ事件最高裁判決(最判令和7・3・3)を取り上げました。越境行為による特許権侵害が争点となった本判決の理論的・実務的意義、また、特許法改正に向けての議論動向を詳解します。
7月号の特集は刑法です。学説と判例の関係を考察するに適した6テーマを揃えました。第1論文は総論として、刑法学説と判例の関係について、山口厚先生よりご論稿をお寄せいただきました。山口先生が小誌にご寄稿くださるのはおよそ14年ぶり。最高裁判事を経た先生の書かれる「学説と判例」論は、見た目の文字量を遙かに凌ぐ重みがあるように感じました。そのほかの5論文とあわせ、必読です。いわゆるドワンゴ事件最高裁判決を取り扱った「判例クローズアップ」と、インサイダー取引の未然防止についてご解説いただいた「時の問題」も収録しています。
<今月の特集>抜け漏れを防ぐ環境法対応/めまぐるしく変化する環境法制。見逃しがちな視点も多く、環境法対応の難度は高まる一方です。製造現場と卸売業の環境コンプライアンス実例を参考に、あなたの会社の現状を見直してみませんか。
特集 設立急増中!株式会社と比較して考える合同会社の社員の法務と税法上の取扱い 1 税理士が顧客に説明する上で知っておきたい合同会社の法務/北詰健太郎・川島圭太 2 合同会社の法人税・消費税/岡野訓・濱田康宏 3 合同会社における損益分配と利益配当/中島吉央 4 合同会社における退社時の税務・法務/白井一馬 5 資産管理会社として活用する合同会社/大野貴史
■継続的契約の解消に関する法理と実務/加藤新太郎 ■香港における国際仲裁──最近の動向と進展/クライブ・ロイ、佐藤誠高、赤川圭 ■台湾における民事裁判実務のIT化の現状と課題(上)/饒志民 ■国際物品売買契約の基本実務講座(8) 国際物品売買契約の主要条件の実務上の論点③ 納期遅延、不履行と救済、不可抗力/大貫雅晴
特集1は「消費者法の多角的検討」。消費者法はいま、大きな転換期を迎えています。社会の高齢化が進む一方、デジタル化、グローバルな消費者取引も急速に進展し、新たな課題が顕在化しています。本特集では、消費者庁における専門調査会での議論等もふまえつつ、消費者法がどう見直されているのか、様々な法分野の視点から検討を行いました。特集2は「司法アクセスと法テラスの20年」。総合法律支援法制定から20年が経ち、2026年には20年をむかえる法テラスがこれまで果たしてきた役割と今後の課題を、多方面から検証します。
特集1は、民法分野について、判例を軸として学説の意義と役割を考えます。学説と判例の相互連関、作用しあうその過程における学説の諸相を感じ取り、学問の意味を一緒に考えていただけると幸いです。特集2は「〈座談会〉民法の定期試験とどう向き合う?」。演習書『民法演習 はじめて解いてみる16問』の著者4名にお集まりいただき定期試験への向き合い方を聞きました。学生時代からの友人同士であるという先生方のご関係性あってこその、愛とツッコミ溢れる楽しく有意義な座談会となりました。他法の試験にも直接/間接的に役立つ情報が満載。
特集1 「住宅の貸付けの用に供しないことが明らか」とは 居住用賃貸建物かどうかの判断 1 金地金売買スキームを巡る令和2年度税制改正/吉田暁弘 2 居住用賃貸建物に係る税務会計処理/矢頭正浩 3 条文・通達から読み解く「居住用賃貸建物」の範囲/森田修 4 改正による不動産売買・不動産ビジネスへの影響/後藤勇輝 5 判断に迷う場面における実務処理―調査に備えるエビデンス/鈴木雅人
■日弁連が行ったODR実証事業の紹介と今後の課題/河井聡 ■仲裁と国際人権法/中野俊一郎 ■座談会「仲裁の現在」(前編)/早川吉尚、児玉実史、井上葵、髙橋直樹 ■マレーシア仲裁法改正/佐藤誠高、赤川圭 ■特定和解における錯誤/横路俊一
改正情報・官庁手続から法律実務まで “人事・労務の専門家”必読の1冊!! ■休職社員の社会保険料等の未払い問題 予防策&対応策 ■改訂版「営業秘密管理指針」を踏まえた実務対応 ■採用面接の正しさとは何か~精度を上げるための科学研究と企業実践~ ■担当者が押さえておきたい 担当者が押さえておきたい応募者に好印象を与える 応募者に好印象を与える面接の仕方 ■社宅利用者とのトラブルを避けるための規定と実務 ■越境テレワークにおける給与計算・社会保険等のポイント(※一部抜粋版となります)
特集1 判例等から基準を探る 名義株における帰属の判断と税務調査 1 名義株の問題―相続税を中心に/飯田隆一 2 名義株の判断方法―裁判例の分析を中心に/向笠太郎 3 名義株における株式帰属の判断と放置のリスク/大沼蔵人・吉田渉 4 名義株の税務調査/安部和彦 5 株式の「帰属」と「贈与」を巡る考察/宮地博子 6 名義株の解消手段/西中間浩
■弁護士会金融ADRの現在・過去・未来/渡部晃 ■紛争解決の観点から見た知的財産に関連する差止請求権の法的性格と実務上の考慮点/山口敦史、犬飼貴之 ■国際契約における準拠法条項の留意点 第1回 準拠法条項の存在意義と当事者自治の原則/茂木鉄平、小林和弘、川島裕理、細川慈子 ■国際物品売買契約の基本実務講座(6) 国際物品売買契約の主要条件の実務上の論点① 物品の記述と価格(Description of Goods and Pricing)/大貫雅晴
改正情報・官庁手続から法律実務まで “人事・労務の専門家”必読の1冊!! ■法律ごとに異なる役割がある「相談窓口」についての論点整理 ■法改正により努力義務化!治療と仕事の両立支援 ■算定・月変の実務 ■社員の復職支援で利用できるリワークプログラムとは ■採用成功率97%のコンサルタントが教える採用ノウハウ(※一部抜粋版となります)
特集1 条文・通達・裁判例等からみる判断基準 著しい業績悪化に伴う定期同額給与の減額 1 条文・通達における損金算入の要件と改定事由/鈴木涼介 2 裁判例・裁決例から読み取る「著しい業績悪化」/草間典子 3 役員給与を改定する場合の合理性―経営分析の視点から/坂部達夫 4 民法・会社法の規定に基づく役員給与の改定手続/嶋津保
■韓国における裁判外紛争解決手続(上)/崔廷任 ■中国における紛争解決の基本と実務(36) 役員の信認義務及び関係紛争解決/孫彦 ■動画コンテンツの無断利用を巡る著作権侵害紛争の理論と実務/東崎賢治、近藤正篤 ■国際物品売買契約の基本実務講座(5) 契約交渉と契約書/大貫雅晴
改正情報・官庁手続から法律実務まで “人事・労務の専門家”必読の1冊!! ■転勤に関する費用の社会保険上の取扱い ■今年注意したいポイントはここ! 労働保険年度更新の実務 ■指導者人材の効果的な採用・育成方法~次世代リーダーを見抜き,育てる視点と実践~(※一部抜粋版となります)
特集 適用の増加が見込まれるからこそ確認したい 相続時精算課税制度のトラブルと適用の検討 1 相続時精算課税をめぐるトラブル事例とその対策/梶野研二 2 相続時精算課税制度特有の留意点/徳田敏彦 3 相続時精算課税制度の選択の検討/田代セツ子・大石早苗 4 相続時精算課税と他特例との関連/植村豪
■韓国ビジネス・法制度の特徴と紛争解決/大牟田啓 ■インターネット公開記事による国際的名誉毀損訴訟に対する日本の国際裁判管轄(上)/渡辺惺之 ■株主間契約の解除事由──東京高判令和6年4月25日金判1699号49頁のケーススタディ──/松嶋隆弘 ■国際物品売買契約の基本実務講座(4)契約成立過程の諸問題/大貫雅晴
改正情報・官庁手続から法律実務まで “人事・労務の専門家”必読の1冊!! ■精神疾患の事例にみる労災申請された場合の労基署への対応ポイント ■退職代行会社・退職代行弁護士・退職代行組合それぞれの特徴と対応ポイント ■旅費法改正を契機に再考する旅費規程の合理化と規定例 ■心理的側面からみた社内で新人育成担当者を育てる方法 ■ハラスメント事案における懲戒処分と社内公表の留意点 ■介護休業制度における「常時介護を必要とする状態に関する判断基準」の見直しと企業対応(※一部抜粋版となります)
特集1 見落とすケースや普通借と誤るケースも 定期借地権に係る相続時の評価 1 定期借地権の法的意義と活用例/永岡秀一 2 定期借地権に係る契約書の読み方/岡田洋介 3 <評価の基本①>定期借地権の評価/高畑和哉 4 <評価の基本②>定期借地権が設定されている宅地の評価/飯塚啓至 5 <評価事例①>定期借地権の評価実務/伊藤健司 6 <評価事例②>定期借地権が設定されている宅地の評価実務/新富達也
■仲裁の基礎と仲裁条項のドラフティング──JCAA仲裁を外国企業に受け入れてもらうための工夫──/和氣礎 ■主要国の仲裁法の比較(14) シンガポール(1)/黄軔霆 ■国際物品売買契約の基本実務講座(3) インコタームズ(Incoterms 2020)/大貫雅晴
改正情報・官庁手続から法律実務まで “人事・労務の専門家”必読の1冊!! ■テレワークの廃止・縮小にまつわる法的論点 ■育休取得者がいる職場へ一時金を支給する社内制度の設計方法 ■闇バイトの募集と誤解されないSNSでの求人募集の仕方 ■複数事業労働者の過労死認定事案から考える企業のリスク管理 ■採用における適性検査の効果的な活用方法 ■女性特有の健康問題と企業ができること ■社員のウェルビーイング向上の国際規格とは(※一部抜粋版となります)