- 発売日
- 2019年01月01日
- 出版社
- 勁草書房
- 編著等
- 喜多村勝德
債権法改正を踏まえて改訂。多数の契約書文例、裁判例等を取り上げ、理論と実務の両面を解説。一生ものの基礎を身につける。
目次
表紙
第2版はしがき
はしがき
目次
本書の内容と特徴
第1章 契約の理論
1 はじめに
2 契約の意義と法的拘束力
(1)意義
(2)法的拘束力
(3)法的拘束力の根拠
3 法的拘束力のない合意
(1)カフェー丸玉事件
(2)合意(約束)と契約
(3)法的拘束力の要素
(4)最近の判例
4 附合契約(約款)
(1)意義
(2)法的拘束力
(3)民法以外の規律
(4)改正民法の定め
(5)改正のポイント
5 契約の種類
(1)典型契約(有名契約)と非典型契約(無名契約)
(2)双務契約と片務契約
(3)有償契約と無償契約
(4)諾成契約と要物契約
(5)一時的契約と継続的契約
6 契約の成立
(1)意思の合致
(2)意思の不合致
(3)「めくら判」による契約
7 意思と表示の不一致
(1)意思主義と表示主義
(2)心裡留保
(3)虚偽表示
(4)錯誤
(5)瑕疵ある意思表示
8 契約自由の原則とその例外
(1)契約自由の原則
(2)強行規定違反
(3)公序良俗違反
(4)契約の解釈
(5)消費者契約法
9 契約の当事者(代理と代表)
(1)代表権・代理権
(2)代表権・代理権の制限
(3)代表権・代理権の濫用
(4)表見法理
(5)無権代理人の行為と責任
10 双務契約に特有な効力
(1)同時履行の抗弁権
(2)危険負担
11 契約の終了
(1)終了原因
(2)債務不履行による解除
(3)更新拒絶
(4)留保解約権の行使
(5)解約申入れ
第2章 契約書
1 はじめに
2 契約書の意義と機能
(1)意義
(2)機能
(3)契約書の証拠価値
3 書面によらない契約の効力
(1)口頭の契約
(2)黙示の契約
(3)書面が必要な場合
4 完全合意条項
5 契約書作成の基本
(1)要件に過不足のないこと
(2)想定されるリスクに対応するものであること
(3)文意が明確であること
(4)理解しやすいこと
(5)内容が適正であること
第3章 契約書の文例
1 はじめに
2 一般条項
(1)Whereas Clause(前文)
(2)契約期間
(3)解約権の留保
(4)解除
(5)完全合意
(6)不可抗力
(7)管轄裁判所
(8)仲裁
(9)準拠法
(10)譲渡禁止
(11)存続規定
(12)その他
3 秘密保持契約
(1)目的
(2)定義
(3)管理責任者
(4)守秘義務
(5)目的外使用の禁止
(6)知的財産権
(7)返還
4 継続的売買契約
(1)基本契約
(2)売買条件
(3)個別契約の成立
(4)担保責任
(5)所有権の移転
(6)危険負担
(7)製造物責任
(8)保証
5 販売店(代理店)契約
(1)独占的販売権の付与
(2)当事者の関係
(3)競争品の取扱制限
(4)最低購入義務
(5)商標
(6)販売店の活動
(7)報告
(8)契約終了時の取扱い
6 製作物供給契約
(1)契約の性質
(2)引渡と所有権移転
(3)危険負担
(4)検収
(5)報酬
(6)下請
7 ライセンス契約
(1)定義
(2)独占的ライセンス
(3)ロイヤルティ
(4)帳簿保存義務・検査受忍義務
(5)ライセンサーの保証
(6)第三者による権利侵害
(7)原料調達先の指定
(8)禁止行為
(9)改良技術
8 マーチャンダイジング(商品化)契約
(1)権利の保証
(2)商品化の独占的許諾
(3)原画等の貸与
(4)ライセンシーの遵守事項
(5)ライセンサーによる品質管理
(6)権利表示
(7)ロイヤルティ
(8)証紙の貼付
(9)在庫処分等
(10)商標・意匠登録
(11)テレビ番組のキャラクター
(12)その他
9 M&A 契約
(1)前文
(2)定義
(3)譲渡条件
(4)表明保証
(5)誓約条項
(6)クロージング条件
(7)解除
(8)損害賠償
10 合弁契約
(1)設立
(2)定款
(3)株式・資本金
(4)株式の譲渡制限
(5)株主総会
(6)取締役及び取締役会
(7)監査役
(8)重要事項に関する事前の合意
(9)資金調達
(10)合弁会社との契約
(11)解除
第4章 契約をめぐる紛争の解決手段
1 はじめに
2 紛争の不可避性
3 紛争解決手段
(1)合意による解決
(2)民事訴訟
(3)強制執行
(4)保全処分
4 国際取引紛争
(1)国際裁判管轄
(2)準拠法
(3)外国判決の承認
(4)外国判決の執行
(5)国際的訴訟競合
(6)国際仲裁
第5章 契約交渉
1 はじめに
2 交渉の準備
(1)会社の狙いや方針の再確認
(2)取引の相手方と取引の対象についての事実確認
(3)交渉の目的の設定
(4)会社の利益を極大化する取引形態(取引の枠組)の検討
(5)具体的な交渉の戦略と戦術の立案
3 交渉術
(1)交渉の分析概念
(2)交渉戦術
(3)交渉倫理
(4)交渉コンペ
4 契約締結上の過失
(1)意義と類型
(2)契約締結の自由と契約交渉の不当破棄
(3)契約締結過程における情報提供義務
(4)契約締結上の過失による損害賠償の範囲
(5)契約締結上の過失の法的性質
5 レター・オブ・インテント
(1)意義と効力
(2)最終契約との関係
(3)文例
判例索引
事項索引
奥付