- 発売日
- 2017年02月07日
- 出版社
- 中央経済社
- 編著等
- 森・濱田松本法律事務所、藤原 総一郎、矢田 悠、金丸 由美、飯野 悠介
近年多発する開示書類の虚偽記載に基づく投資家からの損害賠償請求訴訟について、訴訟提起される発行会社の視点から、弁護士・企業担当者が留意すべき点を解説。
目次
表紙
はしがき
目次
凡例
第1章 はじめに ─虚偽記載に関するリーガルリスクの全体像
第1節 虚偽記載に関するリーガルリスクの概要
1 民事責任
2 刑事責任
3 行政処分
4 その他(SESC検査,上場廃止など)
5 まとめ
第2節 具体的事例の紹介
1 ライブドア
2 IHI
3 オリンパス
4 東芝
第2章 責任論
第1節 金商法に基づく請求の類型
1 発行市場での取得者に対する責任
2 流通市場での取得者に対する責任
第2節 虚偽記載の意義
1 虚偽記載の類型
2 虚偽記載(財務情報)の有無の判断
3 「重要性」の判断
第3節 発行会社の責任
1 発行市場における責任
2 流通市場における責任
第4節 役員等の責任
1 責任を負う役員等の範囲
2 故意・過失の立証責任の転換
3 相当の注意の判断
第3章 損害論
第1節 損害論の全体像
第2節 不法行為責任に基づく損害についての原則的な考え方
1 判例などから導かれる原則的な考え方
2 取得自体損害(説)と取得時差額損害(説)
3 個別の問題点
第3節 流通開示の場合の特則
1 概説
2 損害賠償額の限度
3 賠償額の減額
4 弁護士費用等の請求
第4節 発行開示の場合の特則
1 概説
2 法定損害額
3 賠償額の減額
4 弁護士費用等の請求
第4章 証券訴訟の主張立証の実務
第1節 証券訴訟における要件事実の概要
第2節 虚偽記載の有無
1 原告による主張立証のあり方
2 被告らによる主張立証のあり方
第3節 虚偽記載により生じた損害
1 原告が取得自体損害を主張する場合
2 原告が取得時差額損害を主張する場合
3 推定損害
第4節 役員等の責任に係る主観的要件
第5章 主要事例の紹介
第1節 西武鉄道事件
1 本件の意義
2 事案の経過
3 主たる争点に係る訴訟当事者の主張立証活動と裁判所の判断
第2節 ライブドア事件
1 本件の意義
2 事案の経過
3 主たる争点に係る訴訟当事者の主張立証活動と裁判所の判断─「虚偽記載等によつて生ずべき当該有価証券の値下り以外の事情」について
第3節 アーバンコーポレイション事件会社訴訟/役員訴訟
1 本件の意義
2 事案の経過
3 主たる争点に係る訴訟当事者の主張立証活動と裁判所の判断(会社訴訟)
4 主たる争点に係る訴訟当事者の主張立証活動と裁判所の判断(役員らに対する訴訟)─取締役会欠席役員の「相当の注意」の有無
第4節 オリンパス事件
1 本件の意義
2 事案の経過
3 主たる争点に係る訴訟当事者の主張立証活動と裁判所の判断(東京地裁判決)
4 主たる争点に係る訴訟当事者の主張立証活動と裁判所の判断(大阪地裁判決)
第5節 IHI事件
1 本件の意義
2 事案の経過
3 主たる争点に係る訴訟当事者の主張立証活動と裁判所の判断
第6節 ニイウスコー事件
1 本件の意義
2 事案の経過
3 主たる争点に係る訴訟当事者の主張立証活動と裁判所の判断─損害額
第7節 足利銀行事件
1 本件の意義
2 事案の経過
3 主たる争点に係る訴訟当事者の主張立証活動と裁判所の判断─虚偽記載の有無およびその判断基準
第8節 ビックカメラ事件
1 本件の意義
2 事案の経過
3 主たる争点に係る訴訟当事者の主張立証活動と裁判所の判断
第6章 関連問題・周辺問題
第1節 金融庁・証券取引等監視委員会の調査
1 問題の所在
2 調査の実情
3 SESC等が作成した文書について文書提出命令が行われる際の留意点
4 SESCが認定した虚偽記載を後の民事訴訟で覆すことは可能か
第2節 適時開示の虚偽記載
1 問題の所在
2 適時開示等の虚偽記載に関する損害賠償請求
第3節 D&O保険,企業情報開示危険補償特約
1 問題の所在
2 D&O保険
3 企業情報開示危険補償特約
第4節 管轄・事務分配
1 被告の普通裁判籍・義務履行地
2 事務分配
第5節 集団訴訟(日本版クラスアクション)
1 問題の所在
2 流通市場は適用なし,発行市場は適用あり得る
第6節 虚偽記載と税務(税会計処理基準)
1 問題の所在
2 ビックカメラ事件税務訴訟地裁・高裁判決
事項索引
判例索引
著者紹介
奥付