BUSINESS LAWYERS LIBRARY

企業と商標のウマい付き合い方談義

発売日
2024年10月29日
出版社
発明推進協会
編著等
友利 昴

教科書は教えてくれない「企業商標実務のリアルと本質」がココにある! どのような企業の商標業務にも、共通するプロセスや基本動作があります。しかし、それらにまつわる判断基準や工夫、テクニックなどが一冊にまとめられる機会はほとんどなく、企業の商標担当者はいつも悩みを抱えています。本書は、商標法の教科書が教えてくれない、企業商標実務上のさまざまなノウハウや考え方について、そのリアルと本質を、会話形式で分かりやすくまとめ、悩みを解消する手助けをします。

目次

表紙

まえがき

目次

第1章 商標業務、基本の心掛けを語ろう!

1. 我々は何のために商標業務を行うのか?

① 商標登録は「目的」ではなく「手段」

② 「信用」のために商標業務はある

③ ルーティンの商標業務のモチベーション

2. 商標調査はチョロいお仕事?

① 困った「商標調査あるある」

② 商標調査にもTPOがある!?

③ 特許事務所も柔軟に使いこなそう

④ キミは「判断」ができているか?

3. こんな商標調査報告書はイヤだ! だったらどうする?

① 納得できない報告書はイヤだ!

② 評価が「五分五分」の報告書はイヤだ!

③ 評価基準が定まっていない報告書はイヤだ!

4. 商標の出願要否はどう判断する?

① 出願要否の決断は責任重大

② マネされやすい商標とは何か?

③ なぜ出願? 周年記念商標

5. 商標調査・出願の適切なタイミングとは?

① 調査結果が出たらすぐに出願すべき?

② 採用決定直前に調査すれば解決?

③ 「やり直しのコスト」をどう考える?

④ 他人とカブりやすい商標は要注意!

6. 本当に簡単なのか? 自社出願を考える

① 自社出願にトライしてみたい

② 商標の願書作成は簡単か

③ 大事なのは願書作成の「前後」

④ 事務管理の体制はあるか?

Column1 指定商品・役務の誤字に気を付けろ!

第2章どこまで調査・登録すべきかを語ろう!

1. キャッチフレーズは商標登録すべき?

① 何のためにキャッチフレーズを付けるのか

② キャッチフレーズは商標登録できる?

③ キャッチフレーズは商標登録すべき?

④ 商標登録すべきキャッチフレーズとは?

2. SNSで使用する商標、どこまでクリアランスする?

① 「商標っぽいモノ」の商標性を見極めろ

② 商品やブランド単位のアカウントの場合

③ ハッシュタグの商標クリアランス

3. ウェブサイト名は商標登録すべき?

① ウェブサイト名は「役務」になる?

② 役務を提供しないウェブサイトとは?

③ コーポレートサイトと商品情報サイト

④ オウンドメディア名は商標登録すべき?

4. 商標登録してもムダ!? マネされやすい商標

① 「マネされやすい商標」とは?

② 「マネされやすい商標」の要件

③ 併存登録のコワさ

④ 「マネされやすい商標」との向き合い方

5. BtoB企業は商標業務に労力をかけなくてもいい?

① BtoB商標は商標登録しなくていい?

② 需要者からの信用を保護する必要性

③ BtoB事業における商標自体の必要性

④ BtoB商標は「型番」でいい?

⑤ BtoB商標の商標調査は「甘め」でいい?

6. 商標権は著作権の代わりになり得るか?

① キャラクターを商標登録するメリットはある?

② 著作権と商標権の権利範囲の違い

③ 著作権が切れたら商標登録だ!?

④ 著作権と商標権は使い分けが大切

7. 商標担当者は商標考案にどのように関与すべきか?

① 商標調査の負のスパイラル

② 「餅は餅屋」でも提案は恐れないで

③ 知財部視点の提案で感謝を狙え!

Column2 商標自体の誤記に気を付けろ!

第3章 商標トラブル、交渉術を語ろう!

1. 他人の商標を使いたい! どう交渉する!? ①

① 商標調査の報告に「どうしてもダメ?」

② 商標権者に使用許諾を求めよう

③ 菓子折り持って、ごあいさつ

④ 「お互いさま」だとありがたい

⑤ 「紋切り型」は、かえってラク

2. 他人の商標を使いたい! どう交渉する!? ②

① 弱みに付け込まれない交渉術

② 金持ちだと思われないように工作せよ!?

③ 「プライスレス」な商標はお金では買えない?

3. 第三者が3日前に同一の商標を出願していた!

① 商標業務で一番恐れること

② 腹をくくって泣きつこう!?

③ 絶対にやってはいけない禁じ手とは

4. 商標ライセンスで一獲千金は可能か?

① 商標権って売れるのか!?

② 年収1億円も夢じゃない?

③ 休眠商標は幾らで売れる?

5. 異業種コラボをするときの商標担当者の心得とは?

① コラボ分野での商標登録は必要か?

② 商標登録をしなくてもいい場合とは?

③ 商標権があれば契約条件が有利に!?

④ 他社の商標権があった場合の回避法

6. 商標出願で炎上しないための企業担当者の心構え

① 商標情報の拡散は迷惑?

② その出願の正当性を説明できるか?

③ 「防衛目的」は免罪符にならない!

④ 先願主義は言い訳にならない!

Column3 警察沙汰の商標トラブルに気を付けろ!

第4章 商標制度の乗りこなし方を語ろう!

1. 便利だが過信は禁物? 類似群コードとの付き合い方

① 覚えにくいぞ! 類似群コード

② 何のためにあるんだ! 類似群コード

③ 信じていいのか!? 類似群コード

2. ハウスマーク+識別力の怪しい商標の結合商標との付き合い方

① 普通名称なのに商標登録されている!?

② 識別力がないことをどうやって判断する?

③ 周りを牽制するための「つなぎ」の商標出願

④ 先行商標を「ツブす」ための商標出願

3. どう活用する? 刊行物等の提出による情報提供制度

① 情報提供って、どのくらい活用されているの?

② こんな情報提供は審査官に嫌われる!?

③ 情報提供のメリットとは

4. 存在意義は? どう使いこなす!? Ⓡマークの謎

① Ⓡマークの存在意義とは?

② どんな商標にⓇマークを付けるべき?

③ 識別力の微妙な商標が登録になったら……

④ 商標が流行語になり始めたら……

⑤ Ⓡマークを付けないほうがいい場合

5. どこまで意識すべき? 不使用商標取り消しリスク

① 不使用取消審判制度は不可解か?

② 求められる使用証拠が厳しいっ!

③ 登録商標をメンテナンスしよう!

6. 使い勝手はどうなの? マドプロによる国際出願

① データで見るマドプロの特徴

② マドプロ出願が向いている業界、不向きな業界

③ マドプロで出願するなら、何ヵ国からがお得?

④ マドプロで出願、ここに注意!

7. 使用する気のない商品等について商標登録していいの?

① 詰め込み出願は商標法違反!?

② 拒絶される/されない詰め込み出願

③ 実は簡単!? 柱書違反の解消方法

④ 柱書違反状態の商標権は有効か?

Column4 商標代理人の選び方に気を付けろ!

第5章 企業商標担当者による覆面座談会

1. 商標調査・出願業務の工夫アレコレ

① 商標調査で「漏れ」をなくすには?

② 納期で揉めるのは避けられない!?

③ ベストな出願のタイミングとは?

④ 出願要否はどうやって決める?

2. 商標トラブルが起こったらどうする?

① 自社の無断使用に気付いたとき、どうする?

② 知人経由で「ムリな相談」

③ 法的根拠のない商標クレームを受けたら?

④ 権利侵害じゃないけど、やめさせたいときの工夫

3. 商標制度に物申す! ~情報提供、不使用取消審判~

① こだわり炸裂! 情報提供

② 意外と気を遣う!? 不使用取消審判

4. 商標制度に物申す! ~マドプロ、識別力、判定制度~

① マドプロ活用のための工夫が光る

② 識別力の審査は厳しいほうがいい?

③ 判定制度はもっと利用されるべき!

あとがき

著者紹介

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる