- 発売日
- 2024年03月07日
- 出版社
- 発明推進協会
- 編著等
- 西村 雅子
商標の法律・判例・実務を全て網羅した商標の「基本書」「15講+補講×2」という講義スタイルにより商標法を体系的に学んでいただけます。「不正競争防止法等の一部を改正する法律」として公布された令和5年法律第51号における「コンセント制度」等の改正にも対応、最近の重要な審判決例を豊富に盛り込み、分かりやすく解説しています。
目次
表紙
はじめに
凡例等
目次
第1講 商標とは何か~広範な商標概念~
1. 商標とは目印
2. 法上の商標
(1) 商標法上の商標
(2) 商標の種類
(3) 商標の分類
(4) 不正競争防止法上の商品等表示
3. 新しいタイプの商標
(1) 特定方法
(2) 登録可能な商標
(3) その他の新しいタイプの商標
4. 色彩の保護可能
(1) 米国の理論
(2) 我が国における不正競争防止法上の事例
(3) 色彩商標の識別力についての判断
5. 店舗外観の保護可能性
(1) 店舗に関係するブランド構成要素
(2) 米国の保護例
(3) 我が国の店舗外観の事例
(4) 店舗外観の権利化
第2講 商標法の保護対象~商標の価値~
1. 商標法の法目的と保護対象
(1) 商標は選択物か
(2) 業務上の信用が化体する
(3) 出所の混同
2. 商標の保護の内容
(1) 専用権・禁止権
(2) 登録主義
(3) 登録主義の使用主義的修正
3. 商標の機能
(1) 自他商品(役務)識別力
(2) 出所表示機能
(3) 品質保証機能
(4) 広告宣伝機能
(5) その他の機能
4. 商標の使用
(1) 「使用」の定義
(2) 「使用」の意味
(3) 事例の紹介と考察
5. 個人輸入の問題
MasaColumn「ファッションロー① 色彩」
第3講 商標登録制度の概要~権利取得フロー~
1. 先願主義
2. 商標登録出願により生じた権利
3. 審査主義
4. 登録異議の申立て・登録無効審判
(1) 登録異議申立制度
(2) 現行審査制度の問題点
(3) 無効審判制度
(4) 一事不再理
MasaColumn「ファッションロー② 素材・着用感」
第4講 商標の識別力~商品・役務を区別する機能~
1. 自己の業務に係る商品・役務における使用(3条1項柱書)
2. 普通名称(3条1項1号)
(1) その商品の普通名称
(2) 普通名称のみからなる
(3) 普通に用いられる方法で表示する標章
(4) 1号又は3号該当性
(5) 普通名称化の防止
3. 慣用商標(3条1項2号)
4. 記述的商標(3条1項3号)
(1) 記述的標章「のみからなる」に該当しない商標
(2) 普通に用いられる方法
(3) 記述的標章
(4) 等級表示
(5) 略語
(6) 擬態語からなる商標
(7) 定期刊行物の商標
(8) 書籍の題号等
(9) 人名等の場合
5. ありふれた氏・名称(3条1項4号)
6. 構成が簡単な商標(3条1項5号)
7. 一般的に識別力が認められない商標(3条1項6号)
8. 識別性と独占不適応性
9. 識別力喪失(普通名称化等)による取消審判の必要性
第5講 使用による識別力の獲得~信用が化体した商標の保護~
1. 商標法3条2項
(1) 商標法3条2項の趣旨
(2) 商標法3条2項に関する事例
2. 立体商標
(1) 関連規定
(2) 識別力が認められる立体商標
(3) 立体商標の種類
(4) 立体商標の3条2項適用登録例
(5) 立体商標の裁判例
MasaColumn「ファッションロー③ 機能」
第6講 商品・役務の類否~商標の類否判断の前に~
1. 法上の商品・役務
2. 商品・役務の類否
(1) 商品・役務の区分
(2) 商品・役務の同一
(3) 商品・役務の類似
3. 小売等役務と商品の関係
第7講 商標の類否~判断の大枠と個別具体的判断~
1. 類否判断の場面と取引実情
2. 商標の同一
3. 商標の類似
(1) 商標の類似が問題となる条文
(2) 類否判断の基準
(3) 類否判断の手法
(4) 権利不要求制度
4. 類否判断の事例
(1) 取引実情の勘案
(2) 図形の持つ情報伝達力
(3) 結合商標の類否
(4) 同一の称呼が生ずる場合
(5) 本来は識別力が認められない構成要素からなる商標の類否判断
(6) 逆順の商標の類否
(7) 新しいタイプの商標の類否判断
(8) 不正競争防止法における類否判断
第8講 具体的登録要件~識別力が認められても登録できない場合~
1. 公益的不登録事由(4条1項1号~7号、9号、16号、18号)
(1) 国旗等と同一又は類似の商標
(2) パリ条約同盟国、WTO 加盟国、商標法条約締約国の紋章等と同一又は類似の商標
(3) 国際連合その他の国際機関の標章と同一又は類似の商標
(4) 赤十字等の標章及び名称と同一又は類似の商標
(5) 政府等の監督用印章等と同一又は類似の商標
(6) 公益事業等に用いられている著名な標章と同一又は類似の商標
(7) 公序良俗を害するおそれのある商標
(8) 博覧会の賞と同一又は類似の標章を有する商標
(9) 品質誤認を生ずるおそれがある商標
(10) 商品等が当然に備える特徴のみからなる商標
2. 私益的不登録事由(4条1項8号、10号~15号、17号、19号)
(1) 他人の名称等を含む商標
(2) 社名商標の権利化
(3) 他人の周知商標又はこれに類似する商標
(4) 他人の登録商標又はこれに類似する商標
(5) 他人の登録防護標章と同一の商標
(6) 商標権消滅後1年を経過しない他人の商標と同一又は類似の商標
(7) 種苗法により品種登録を受けた名称と同一又は類似の商標
(8) 他人の周知商標と出所混同のおそれのある商標
(9) 当該産地以外のぶどう酒又は蒸留酒について使用することが禁止されている原産地名を有する商標
(10) 不正の目的で使用される他人の周知商標と同一又は類似の商標
3. 適用の判断時期
第9講 周知・著名商標の保護~出所混同防止と希釈化防止~
1. 周知商標に関する4条1項各号の適用関係
2. 4条1項10号、15号及び19号の適用
(1) 他人の未登録周知商標と同一又は類似の商標
(2) 混同防止の総括的規定
(3) 不正の目的で使用される他人の周知商標と同一又は類似の商標
3. 不正使用取消審判(周知商標と混同を生ずる商標)
(1) 商標権者の不正使用による取消し
(2) 商標権移転の弊害是正
(3) 使用権者の不正使用による取消し
(4) 取消しの効果
4. 防護標章登録制度
5. ブランドの保護とパロディー商標
(1) ブランドにとってのリスク
(2) パロディー商
(3) 「本歌取」商標
第10講 商標としての使用~「商標」と判断できる場合~
1. 商品性
(1) ノベルティー(販促品)
(2) 印刷物
(3) 商品性の判断
2. 「商標としての使用」の検討
(1) その商品の商標ではない場合
(2) 意匠として捉えられる場合
(3) 商標として認識されない文字の場合
(4) 著作物の題号
MasaColumn「ファッションロー④ 仮想空間」
第11講 商標権の効力~権利の行使と制限~
1. 専用権と禁止権
2. 類似と混同
3. 商標権の効力の制限
(1) 商標権の効力の及ばない範囲
(2) 先使用による商標の使用をする権利
(3) 登録商標使用の抗弁
(4) 権利行使の制限の抗弁
(5) 権利濫用の抗弁
4. 判定
5. 商標品の改変
6. 侵害に対する救済
(1) 民事的救済
(2) 商標法及び不正競争防止法に基づく請求権競合の問題
(3) 刑事的救済
(4) 商標登録表示
MasaColumn「ファッションロー⑤ 店舗外観・内装」
第12講 先行商標対策・不使用取消審判~他人の先行商標に対して取り得る方策~
1. 先行商標との類否の検討
(1) 想定事例1
(2) 想定事例2
2. 引用商標に対する不使用取消審判の請求
(1) 不使用の意義
(2) 登録商標との同一性
(3) 想定事例3
(4) 不使用の正当な理由
(5) 駆け込み使用の正当な理由
(6) 不使用取消審判における商標的使用
(7) 商標の使用対象
(8) その他の留意点
3. 引用商標に拒絶・異議・無効理由がある場合
(1) 情報提供
(2) 登録異議申立て
(3) 登録無効審判の請求
4. 補正・分割
(1) 補正
(2) 分割出願
(3) 商標権の分割
(4) 分割譲渡と分離譲渡
5. 類似範囲における使用で起こり得る問題
(1) 不使用取消審判の場合(50条)
(2) 不正使用取消審判(51条、53条)
第13講 商標の国際的保護~そして仮想空間へ~
1. 真正商品の並行輸入
(1) パーカー事件以降の裁判例
(2) 独占禁止法上の考え方
2. インターネット上の商標の問題
(1) ドメインネーム
(2) インターネット上の侵害の判断
(3) メタタグ
(4) ハッシュタグ
(5) ネットオークション
(6) インターネット上の通販サイトの問題
3. 商標の国際的保護
(1) 保護対象の統一化
(2) 我が国の商標法による外国商標の保護
(3) パリ条約による優先権制度
(4) マドリッドプロトコルによる国際出願
第14講 地域団体商標と地理的表示~地域ブランドの保護~
1.地域団体商標
(1) 制度趣旨
(2) 制度導入以前の状況
(3) 登録要件
(4) 制度の問題点
2. 団体商標
3. 地理的表示
第15講 商標と意匠の交錯~多面的保護の検討~
1. 同一対象物の重畳的保護
2. 意匠登録が困難な対象の商標登録
3. 「識別力を発揮する」部分意匠
4. デザインとしての商標
5. 機能的形状の商標化
6. 立体的形状の平面商標としての登録
7. 多面的な保護
補講1 商標の「著作物」性~商標の「創作」~
1. 地模様
2. 図形商標
3. アイコン・ピクトグラム
4. キャラクター商標
5. 商標のロゴ(書体)
6. キャッチフレーズとスローガン
7. 実用品の形状
補講2 結合商標の類否~需要者の目を引く部分の検討~
1. 事案の概要及び判旨
2. 外観上顕著な部分の評価
3. 識別力が低い部分の評価
判例リスト
用語索引
おわりに
著者紹介
奥付