BUSINESS LAWYERS LIBRARY

経済法〔第2版〕(LEGAL QUEST)

発売日
2015年04月25日
出版社
有斐閣
編著等
泉水 文雄、土佐 和生、宮井 雅明、林 秀弥

初学者のための基礎的な概念の理解から、中級者としての法の解釈・適用のレベルまで、講義経験豊富な執筆陣が、豊富なケースを用いながら分かりやすく解説をする。公正取引委員会の審判制度廃止といった最新改正等を踏まえた最新版。

目次

表紙

はしがき

目次

凡例

執筆者紹介

序章 独占禁止法とは何か

第1節 競争とは何か

1 独禁法の役割

2 競争の限界と独禁法・事業法の役割分担

第2節 独禁法の目的,効率性,消費者利益,技術革新

第3節 独禁法の規制の見取図

第1章 独占禁止法理解の基礎になる概念等

第1節 これから独禁法を学ぶにあたって

1 市場競争を制限する企業行動のタイプとサンクション

2 公正取引委員会について

第2節 「事業者」

第3節 「事業者団体」

第4節 「競争」

第5節 「公共の利益に反して」

第6節 「一定の取引分野」

第7節 「競争を実質的に制限すること」

第8節 「公正な競争を阻害するおそれ」

第2章 不当な取引制限等の規制

第1節 規制の概要

第2節 不当な取引制限(3条後段)

1 条文の構造と様々なパターン

2 価格カルテルの場合

3 入札談合の場合

4 公的主体により不当な取引制限が誘発されている場合

第3節 事業者団体に対する規制(8条)

1 なぜ事業者団体を規制するのか

2 事業者団体規制の概要

3 禁止されている行為の類型

4 禁止規定違反の法的効果

第3章 私的独占の禁止

第1節 私的独占の規制の概観

1 私的独占とは

2 私的独占規制の概要

3 排除と支配

4 一定の取引分野における競争を実質的に制限すること

第2節 排除型私的独占

1 排除の意味

2 排除型私的独占の例

3 排除型私的独占ガイドライン

第3節 支配型私的独占

1 支配の意味

2 支配型私的独占の例

3 支配としてのみ規制される例

第4節 排除措置命令と課徴金納付命令

1 排除措置命令

2 課徴金納付命令

第4章 企業結合規制

第1節 企業結合規制の意義と特色

1 市場集中規制と一般集中規制

2 企業結合の経済的機能

3 企業結合規制の特色

第2節 市場集中の規制枠組みⅠ:「一定の取引分野」

1 基本的理解

2 市場の画定基準

第3節 市場集中の規制枠組みⅡ:「競争の実質的制限」

1 基本的理解

2 判例学説における「競争の実質的制限」

3 単独行動による競争の実質的制限

4 協調による競争の実質的制限

5 競争を実質的に制限することとならない場合

6 企業結合による効率性

7 経営不振企業との救済合併

第4節 垂直型企業結合および混合型企業結合の競争評価

1 概説

2 垂直・混合型企業結合の競争制限効果

第5節 業務提携と企業結合規制

1 概説

2 業務提携の競争効果

3 業務提携の種類とその競争評価

第6節 企業結合規制の手続

1 概説

2 事前届出制

3 株式取得の事前届出制度の導入

4 事前相談の廃止

5 問題解消措置

第7節 一般集中規制

1 規制の趣旨

2 事業支配力が過度に集中することとなる株式保有の規制(かつての持株会社規制)

3 金融機関の株式保有制限

第8節 独占的状態の規制

(1) 規制の趣旨

(2) 規制の基準

第5章 不公正な取引方法

第1節 不公正な取引方法規制の全体像

1 総説

2 公正競争阻害性の見極め方

3 不公正な取引方法規制における判断の枠組み

第2節 不当な差別的取扱い

1 取引拒絶規制

2 差別対価・取引条件等の差別的取扱い

第3節 不当対価取引

1 概要と論点

2 事例に見る原価割れ販売の根拠

第4節 不当顧客誘引

1 規定の概要と公正競争阻害性

2 ぎまん的顧客誘引

3 不当な利益による顧客誘引

第5節 不当な取引強制

1 規定の概要

2 抱き合わせ取引の公正競争阻害性

第6節 事業活動の不当な拘束

1 規定の概要

2 排他条件付取引

3 再販売価格の拘束

4 その他の拘束条件付取引

第7節 取引上の地位の不当利用

1 規定の概要

2 優越的地位の濫用規制の実際

3 下請法

第8節 取引妨害・内部干渉

1 規定の概要

2 並行輸入の阻害

第6章 エンフォースメント

第1節 エンフォースメントの視点

第2節 公正取引委員会とその活動

1 正式の事件処理手続

2 不問措置

第3節 排除措置命令

1 概説

2 排除措置命令の内容と手続

3 除斥期間

第4節 課徴金納付命令

1 概説

2 課徴金の対象とその算定方法

3 排除型私的独占に対する課徴金

4 不公正な取引方法に対する課徴金

5 課徴金算定の基礎となる売上額の算定方法

6 課徴金減免(リーニエンシー)制度

7 課徴金減免対象者数の拡大

8 課徴金減免に係る共同申請

9 主導的役割を果たした事業者に対する課徴金割増し

10 課徴金の法的性質

11 課徴金納付命令の手続

第5節 公取委が行う行政処分に対する不服審査手続

1 平成25年改正独禁法以前:審判手続

2 審判制度廃止:平成25年独禁法改正の内容

第6節 民事救済

1 独禁法25条に基づく損害賠償請求

2 差止請求

3 独禁法違反の契約条項の私法上の効力

4 景品表示法における消費者団体訴訟制度

第7節 刑事手続

1 実体法的側面

2 入札談合等関与行為防止法による官製談合行為の処罰

3 二重処罰の問題

4 手続法的側面

5 行政調査と犯則調査のファイアーウォール

第7章 知的財産権と独占禁止法

第1節 独禁法と知的財産保護制度

1 知的財産保護制度の趣旨と構造

2 権利の執行における「発明の保護」と「発明の利用」とのバランス── BBS 事件・最判平成9・7・1

3 独禁法と知的財産保護制度との関係──特許法を例として

第2節 独禁法21条と知的財産権の利用行為に対する独禁法適用の論理

第3節 知的財産権の利用行為に対する独禁法適用のあり方

1 総説

2 具体例

第8章 独占禁止法はどこまで及ぶか

第1節 独禁法の国際的適用

1 問題の所在

2 独禁法の域外適用

3 特定の国際的契約に関する規制(6条)

4 独禁法執行の国際協力

第2節 独禁法自体が定める適用除外

1 一定組合の行為(22条)

2 指定再販・法定再販(23条)

第3節 政府規制制度との調整

1 経済運営の基本法としての独禁法

2 規制分野における独禁法の執行

3 規制分野等における競争政策の促進

事項索引

判例・審決等索引

Column

0-1 歴史の中での独禁法

0-2 ミクロ経済学による独占の弊害

0-3 カリブの海賊とアイスクリームカルテル

1-1 独禁法におけるものの見方の出発点--ベースラインとしての自由で主体的な競い合い(公正かつ自由な競争)

2-1 相互拘束と縦のカルテル

2-2 ハードコア・カルテルと非ハードコア・カルテル

3-1 「私的独占」の名称

4-1 セロファンの誤謬:代替性を判断する基準価格の問題

4-2 商品の切り分け方と括り方:クラスター市場という考え方

4-3 双方同市場(two-sided market)

4-4 企業結合と同様の枠組みで分析される業務提携

4-5 ヤフーとグーグル・インクとの間の検索エンジン等をめぐる技術提携

4-6 業務提携と独禁法の適用法条

4-7 投資ファンドと企業結合規制

4-8 新日本製鐵と住友金属工業の合併と問題解消措置

4-9 一般集中規制の見直し論議

6-1 警告手続

6-2 インテル事件の課徴金額

6-3 課徴金の計算方法--「不当な取引制限」の場合

6-4 JASRAC東京高裁判決--審決取消しの原告適格

6-5 行政手続法と独占禁止法等との関係について

6-6 函館新聞社による閲覧謄写申請不許可処分取消請求訴訟

8-1 一定組合の行為と事業者団体規制--適用除外が認められない場合

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる