- 発売日
- 2016年12月26日
- 出版社
- 有斐閣
- 編著等
- 土田 道夫
労働契約という視点から労働法に切り込み,労働契約をめぐる法全般を理論的に描き出す,最高水準の体系書。緻密な筆致により,「労と使」という特別な契約関係を規律するルールの神髄に迫る。8年ぶりの全面改訂。
目次
目次
第1章 労働契約法の基本的考え方
第1節 労働契約法の意義
1 労働契約・労働契約法・労働法
2 労働契約法の意義
第2節 労働契約と労働契約法
1 労働契約とは何か
2 労働契約法の理念・目的
第3節 立法としての労働契約法──労契法の意義と概要
1 労契法制定の意義
2 労契法の基本的内容
3 労契法の将来
第4節 労働契約の当事者
1 労働者
2 使用者
第5節 労働契約法の実効性確保システム
1 労働基準法の実効性確保システム
2 労契法の実効性確保システム
第6節 労働憲章・均等待遇
1 労働契約・労働条件に関する基本原則
2 強制労働の禁止・中間搾取の排除・公民権行使の保障
3 契約期間の制限
4 賠償予定の禁止
5 均等待遇の原則
第2章 労働契約における権利義務
第1節 権利義務の構造
1 基本的内容
2 労働者の義務
3 使用者の義務
第2節 権利義務の設定
1 個別的合意
2 就業規則
3 労働協約
4 労使協定
5 労使慣行
第3節 権利義務の効果
1 概 説
2 労働者の義務違反
第3章 労働契約の成立
第1節 募集・職業紹介・労働者供給
1 募 集
2 職業紹介
第2節 採 用
1 採用の自由
2 採用内定
第3節 労働条件の明示と確定
1 労働条件明示義務
2 労働条件明示義務違反と履行請求・損害賠償請求
3 労契法の規律──労働契約内容の理解の促進
第4節 試用期間
1 試用期間の意義・法的性質
2 本採用の拒否・試用期間中の解雇(留保解約権の行使)
3 試用期間と雇用期間
第4章 労働契約の展開──賃 金
第1節 賃金の意義と体系
1 賃金の意義
2 賃金制度と体系
3 賃金の定義
第2節 賃金請求権
1 賃金請求権の発生
2 賃金請求権の決定
3 賃金請求権の変動・消滅
第3節 労基法による賃金の保護
1 賃金支払の法的規律
2 倒産時の賃金債権の保護
第4節 賞与・退職金・企業年金
1 賞 与
2 退職金・企業年金
第5節 成果主義賃金・人事と法
1 成果主義人事の意義
2 人事考課と「公正な評価」
3 年俸制
第5章 労働契約の展開──労働時間・休日・休暇
第1節 労働時間法のシステム
1 労働時間と労働契約
2 労働時間法の概要
3 労働時間の原則・計算
4 労働時間の概念
第2節 休憩・休日
1 休 憩
2 休 日
第3節 時間外労働・休日労働
1 時間外・休日労働の意義と規制
2 法定時間外・休日労働
3 法定内時間外・法定外休日労働義務
4 割増賃金
5 労働時間管理・把握義務
第4節 変形労働時間制・事業場外労働のみなし制
1 概 説
2 1か月単位の変形労働時間制
3 1年以内の期間の変形労働時間制
4 事業場外労働のみなし制
第5節 自律的な働き方と労働時間制度
1 フレックスタイム制
2 裁量労働のみなし制──意義
3 専門業務型裁量労働制
4 企画業務型裁量労働制
第6節 適用除外・特例
1 適用除外
2 特例(恒常的例外)
第7節 年次有給休暇
1 意 義
2 年休権の成立と消滅
3 年休権の法的構造
4 時季指定権・時季変更権
5 計画年休
6 年休の利用目的
7 年休取得と不利益取扱い
第6章 労働契約の展開──人 事
第1節 企業人事と労働契約法
1 企業人事の意義・人事権の意義
2 企業人事の変化と人事権
第2節 能力開発・教育訓練
1 能力開発・教育訓練の意義
2 能力開発と労働契約
第3節 昇進・昇格・降格
1 昇進・昇格
2 降 格
第4節 配置転換(配転)
1 配転の意義
2 配転命令権の法的根拠・性質
3 配転命令の限界──労働契約による規律
4 配転命令の限界──配転命令権の濫用
5 配転命令の効果
第5節 出向・転籍
1 出向・転籍の意義・概念
2 出向命令権の法的根拠・性質
3 出向命令権の要件・効果
4 出向後の労働関係・労働条件
5 転 籍
第6節 休職・休業
1 休 職
2 休 業
第7章 労働契約の展開──企業秩序と懲戒
第1節 企業秩序
1 意 義
2 企業秩序の権利義務
第2節 懲 戒
1 懲戒の意義・法的根拠・要件・効果
2 懲戒の種類
3 懲戒事由
4 懲戒処分の相当性・懲戒手続
5 懲戒処分の効果
第8章 労働契約の展開──労働者の健康と安全
第1節 健康と安全の保護──労働安全衛生法
1 労働安全衛生法の意義・基本概念
2 労働安全衛生法の内容
3 労働契約との関係
第2節 安全配慮義務
1 安全配慮義務の意義
2 基本的内容
3 具体的内容
4 因果関係・帰責事由
5 安全配慮義務違反の立証責任
6 効 果
7 安全配慮義務の適用範囲
第9章 労 働契約の変動
第1節 就業規則による労働条件の変更
1 労働条件の変更の意義とタイプ
2 就業規則による労働条件の変更──問題の所在
3 学 説
4 判例法理
5 労契法の規律
6 労使間合意に基づく就業規則の変更
第2節 労働協約による労働条件の変更
1 規範的効力
2 拡張適用(一般的拘束力)
第3節 個別的合意による労働条件の変更・変更解約告知
1 個別的合意による労働条件の変更
2 変更解約告知
第4節 企業組織の変動と労働契約
1 会社解散と労働契約
2 合併と労働契約
3 事業譲渡と労働契約
4 会社分割と労働契約
第10章 労働契約の終了
第1節 退 職
1 労働契約の合意解約
2 一方的退職(辞職)
3 非自発的退職の法的規律
第2節 定年制
1 定年制の意義・法的性格・適法性
2 定年年齢の規律──高年齢者雇用安定法
3 継続雇用制度──再雇用制度・雇用延長制度
第3節 解雇法制総論
1 解雇の自由とその制限
2 法令による規制
3 労働協約・就業規則による規律
4 解雇権濫用規制の内容
第4節 解雇権濫用規制の具体的内容──要件・効果
1 解雇の要件──解雇の合理的理由
2 解雇の要件──解雇権濫用・解雇手続
3 解雇の効果
第5節 整理解雇
1 整理解雇の意義
2 整理解雇の4要素
第6節 労働契約終了後の権利義務
1 退職後の守秘義務
2 退職後の競業避止義務
第11章 女性労働者の労働契約
第1節 男女の雇用平等と労働契約
1 男女同一賃金の原則
2 男女雇用平等の法理
第2節 雇用機会均等法と労働契約
1 雇用機会均等法──1985年法から1997年法,2006年法へ
2 差別禁止規定
3 ポジティブ・アクション
4 セクシュアル・ハラスメント
第3節 女性保護・母性保護
第12章 非典型労働者の労働契約
第1節 有期契約労働者の労働契約
1 意 義
2 雇止めの法的規律
3 労契法における立法化(労契法19条)
4 有期労働契約の中途解約
5 無期労働契約への転換(労契法18条)
6 不合理な労働条件相違の禁止(労契法20条)
第2節 パートタイマーの労働契約
1 パートタイマーの意義
2 パートタイム労働法(短時間労働者法)
3 パートタイマーの労働契約
第3節 派遣労働者の労働契約
1 意 義
2 派遣期間
3 派遣労働の展開
4 派遣労働の終了
第13章 国際的労働契約法
第1節 労働契約の準拠法
1 準拠法決定のルール
2 当事者自治の限界──強行規定の適用
3 労働法の域外適用(地域的適用範囲)
第2節 外国人労働者の労働契約
1 外国人の就労
2 外国人労働者の労働契約
第3節 労働契約の国際裁判管轄
1 判例法理
2 改正民事訴訟法
第14章 労働契約紛争処理法
第1節 労働契約紛争処理のあり方
1 労働契約紛争の現状と特色
2 労働契約紛争処理のスキーム
第2節 企業内紛争処理システム
1 企業内紛争処理システムの意義
2 企業内紛争処理システムの現状と課題
第3節 裁判外紛争処理──個別労働紛争解決促進法
第4節 司法的紛争処理(1)──労働審判制度
1 労働審判法の意義
2 労働審判制度
第5節 司法的紛争処理(2)──労働訴訟法上の諸問題
1 裁判管轄
2 訴訟要件──訴えの利益
3 立 証
事項索引
判例索引
奥付