- 発売日
- 2023年02月25日
- 出版社
- 法律文化社
- 編著等
- 越山和広
令和4年民事訴訟法改正(民事訴訟手続のIT化等)に対応。法律家になるための基本的なスキルともいわれる要件事実論―当事者が裁判で証明すべき事実とは何か、原告・被告のいずれがどの事実の証明責任を負うのかなどを考える―も踏まえた事例と解説で、民事訴訟のルールだけでなく、民法と民事訴訟法の関係や訴訟の仕組みがよく分かる。
目次
表紙
はしがき
目次
Lesson 1 民事訴訟(民事裁判)の基本構造
I 民法と民事訴訟法の関係
考えるべき課題
実体法適用のプロセス
Ⅱ 民事訴訟の構造
Lesson 2 訴訟の開始
Ⅰ 訴えの定義
訴えとは
事例の説明
Ⅱ 「訴えなければ裁判なし」の原則
Ⅲ 訴えの種類
訴えの3類型
給付の訴え
確認の訴え
形成の訴え
形成の訴えと確認の訴えとの区別
Ⅳ 訴え提起の方法
訴状の作成と提出
訴状審査
訴状の送達
訴状における住所、氏名の秘匿
Ⅴ 民事訴訟のIT化とオンラインによる訴え提起
オンラインによる訴え提起
オンライン利用の義務付け
民事訴訟のIT化
訴状
答弁書
Lesson 3 訴え提起の効果
Ⅰ 基本的な効果
訴訟行為としての訴え
訴訟係属
Ⅱ 裁判上の請求による時効の完成猶予
消滅時効の完成
時効の完成猶予
Ⅲ 二重起訴の禁止
趣旨
要件
効果
Lesson 4 裁判所と管轄
Ⅰ 管轄
管轄とは
職分管轄
事物管轄
土地管轄
Ⅱ 管轄の合意
趣旨
管轄の合意の要件
管轄の合意の効果
Ⅲ 移送
定義
管轄違いの場合の移送
裁量移送
管轄ルールの弾力化
Lesson 5 当事者1
Ⅰ 形式的当事者概念
Ⅱ 当事者権の保障と手続の中断
手続の中断・受継
訴訟が終了する場合
Ⅲ 当事者の確定
問題となる場面
考え方
事例の解決
訴状の当事者欄の訂正と任意的当事者変更
Lesson 6 当事者2
Ⅰ 当事者能力
当事者能力
権利能力のない社団の当事者能力
Ⅱ 訴訟能力・法定代理
訴訟能力
訴訟能力が制限される場合
Ⅲ 訴訟代理
訴訟委任による訴訟代理
法令による訴訟代理人
補佐人
Lesson 7 訴訟物・訴訟上の請求
Ⅰ 訴訟物概念
定義
訴訟物概念の役割
訴えの定義と訴訟物
Ⅱ 給付訴訟の訴訟物
請求権競合
請求権競合があるときの訴訟物
請求権競合がないときの訴訟物
Ⅲ 確認訴訟・形成訴訟の訴訟物
確認訴訟の訴訟物
形成訴訟の訴訟物
Ⅳ 訴訟物論争
訴訟物論争とは
各説の適用結果
まとめ
Lesson 8 訴訟要件1
Ⅰ 訴訟要件
定義
種類
訴訟要件の調査
Ⅱ 訴えの利益
定義
現在給付の訴え
将来給付の訴え
確認の訴え
形成の訴え
Lesson 9 訴訟要件2
Ⅰ 当事者適格
当事者適格とは
給付訴訟の当事者適格
確認訴訟の当事者適格
形成訴訟の当事者適格
Ⅱ 第三者の訴訟担当
第三者の訴訟担当
法定訴訟担当
任意的訴訟担当
Lesson 10 民事訴訟の審理における裁判所と当事者の役割分担
Ⅰ 職権主義と当事者主義
Ⅱ 職権進行主義
趣旨
内容
職権進行主義と当事者の関係
Ⅲ 弁論主義
弁論主義
事例の解決
Lesson 11 口頭弁論
Ⅰ 基本事項の整理
口頭弁論とは
当事者の主張
Ⅱ 必要的口頭弁論の原則
Ⅲ 口頭主義、直接主義、公開主義
口頭主義
直接主義
公開主義
Ⅳ 当事者の欠席と手続の進め方
規制の必要性
当事者の出席を要しない場合
最初にすべき口頭弁論期日の欠席
最初にすべき口頭弁論期日で欠席した被告が争わない場合
その後の口頭弁論期日の欠席
訴え取下げの擬制
Ⅴ ウェブによる口頭弁論への参加
Lesson 12 弁論主義
Ⅰ 定義
Ⅱ 弁論主義の3原則
3つの原則
弁論主義の第1原則
弁論主義の第2原則
弁論主義の第3原則
Ⅲ 第1原則の適用対象
主要事実、間接事実、補助事実
第1原則は「主要事実」のみに適用される
Ⅳ 裁判所の釈明権・釈明義務
定義
積極的釈明と消極的釈明
釈明義務
Ⅴ 弁論主義の合理性
Lesson 13 審理の充実と訴訟促進のための手段
Ⅰ 審理の充実、促進の必要性
Ⅱ 適時提出主義
攻撃防御方法
口頭弁論の一体性と随時提出主義・適時提出主義
時機に後れた攻撃防御方法の却下
Ⅲ 書面による弁論の準備
書面主義による口頭主義の補充
準備書面
Ⅳ 争点及び証拠の整理手続
手続の目的
種類と特徴
手続の担当主体
要証明事実の確認
結果陳述
争点整理手続が終わった後の攻撃防御方法提出に対する規制
Ⅴ 計画審理
Ⅵ 専門委員
Ⅶ 当事者照会
Lesson 14 証明と証拠
Ⅰ 証明とは何か
証明の必要性
証明と疎明の区別
厳格な証明と自由な証明
証明の構造
Ⅱ 証明に至るプロセスと自由心証主義
自由心証主義
証拠能力
証拠力の自由評価
Ⅲ 自由心証主義と証明度
経験則に基づく事実認定
民事訴訟の証明度
科学的な問題と証明
Ⅳ 証明の対象
争いがない事実と争いがある事実の区別
裁判所に顕著な事実
経験則
Ⅴ 裁判上の自白
定義
自白の持つ訴訟法上の意味
裁判上の自白の要件
自白の撤回が許される場合
擬制自白
Lesson 15 証明責任
Ⅰ 証明責任
証明責任(客観的証明責任)
弁論主義と証明責任
Ⅱ 証明責任の分配
証明責任は当事者の双方に分配される
分配の基準
事例の解決
Ⅲ 証明責任の転換・法律上の推定
証明責任の転換
法律上の推定
Ⅳ 事実上の推定
事実上の推定
表見証明
Lesson 16 証拠調べ1
Ⅰ 総論
証拠方法と証拠調べの種類
証拠調べの手続
Ⅱ 証人尋問
定義
証人能力
証人の義務
証人尋問の方式
Ⅲ 当事者尋問
定義
当事者尋問と証人尋問の異同
当事者尋問の補充性
Ⅳ 書証
定義
文書の種類
文書成立の真正(形式的証拠力)と実質的証拠力
書証の手続
Lesson 17 証拠調べ2
Ⅰ 文書提出命令
文書提出命令
提出までの手続
220条1号から3号までの文書
220条4号が定める文書
文書提出命令に従わない場合の対応策
Ⅱ 鑑定
定義
鑑定人の地位
証拠調べの実施
Ⅲ 検証
定義
検証協力義務
Ⅳ 証拠保全
定義
証拠保全の申立ての事由
証拠保全の証拠開示的運用
Lesson 18 口頭弁論における当事者の訴訟行為
Ⅰ Step1:原告の申立て
訴訟物の確定
請求原因事実の確定
請求原因事実の具体化
請求原因という用語の使い方
Ⅱ Step2:被告の応答
請求の趣旨に対する被告の応答(答弁)
請求原因事実の主張に対する被告の応答
単純否認と積極否認
否認と抗弁
制限付自白と予備的抗弁
Ⅲ Step3:原告の応答
抗弁事実の否認
再抗弁
Ⅳ まとめ
Lesson 19 判決以外の訴訟終了原因
Ⅰ 概説
処分権主義
訴訟の終了についての当事者意思の尊重
効果のちがい
Ⅱ 訴えの取下げ
定義
要件
効果
訴えの取下げの合意
訴えの取下げと意思表示の瑕疵
Ⅲ 訴訟上の和解
定義
要件
手続
特別な訴訟上の和解
効果
訴訟上の和解の無効・取消し
和解の解除
Ⅳ 請求の放棄・認諾
定義
要件
手続
効果
Lesson 20 裁判と判決
Ⅰ 裁判の種類
判決・決定・命令
終局判決と中間判決
Ⅱ 判決の構造
判決に至る過程
電子判決書の方式
調書判決
判決
Ⅲ 判決の効力
判決の自己拘束力
形式的確定力
確定判決の効力
Ⅳ 申立事項と判決事項
民事訴訟法246条
当事者の申立て
数量的な一部認容判決
質的な一部認容判決
現在給付と将来給付
債務不存在確認訴訟
人身損害賠償請求訴訟
246条違反の効果
Lesson 21 既判力1―既判力の客観的範囲
Ⅰ 既判力とは
定義
既判力に関する4原則
Ⅱ 原則1:主文と既判力との対応関係
検討の順序
同一問題(同一訴訟物に基づく訴えの繰り返し)
先決関係
矛盾関係
Ⅲ 原則2:既判力には基準時がある
既判力の基準時
事例の検討
Ⅳ 原則3:既判力は判決理由中の判断には生じない
原則
例外:相殺の抗弁
Ⅴ 形成力と既判力
Ⅵ 既判力の正当化根拠
Lesson 22 既判力2―既判力の主観的範囲
Ⅰ 原則
既判力の主観的範囲
当事者のみに及ぶ原則
Ⅱ 訴訟担当の場合の被担当者
第三者の訴訟担当と既判力の拡張
既判力拡張の根拠
債権者代位訴訟
Ⅲ 口頭弁論終結後の承継人
承継人の定義
既判力拡張の根拠
承継人に対する既判力の作用
Ⅳ 請求の目的物の所持者
請求の目的物の所持者
既判力拡張の根拠
Ⅴ 団体関係訴訟・人事訴訟における判決効の拡張
団体関係訴訟
人事訴訟
Lesson 23 一部請求と既判力、信義則による主張の遮断
Ⅰ 一部請求とは
一部請求の適法性
何が問題か
Ⅱ 明示がある場合と明示がない場合の区別
明示がある場合
明示がない場合
Ⅲ 明示がある一部請求の棄却判決と残部請求
考え方
事例23-4の解決
Ⅳ 信義則による主張の遮断
何が問題か
信義則による主張の遮断
Lesson 24 判決効に関する論点
Ⅰ 基準時後の形成権行使
既判力の基準時
基準時後の取消権の行使(事例24-1(1))
基準時後の相殺権の行使(事例24-1(2))
Ⅱ 反射効
何が問題か
反射効とは
反射効は認められるか
Lesson 25 複数請求
Ⅰ 複数請求
定義
2つの区別
Ⅱ 請求の客観的併合
客観的併合
要件
請求の単純併合
請求の予備的併合
請求の選択的併合
Ⅲ 訴えの変更
訴えの変更とは
要件
手続
請求の減縮と拡張
Ⅳ 反訴
反訴とは
要件
要件を欠く反訴の扱い
口頭弁論の分離
Ⅴ 中間確認の訴え
中間確認の訴え
要件
Ⅵ 口頭弁論の併合
定義
併合前の資料の併合後の扱い方
Lesson 26 共同訴訟1
Ⅰ 共同訴訟
定義
共同訴訟の3類型
Ⅱ 通常共同訴訟
意義
要件
Ⅲ 通常共同訴訟の審判方式
共同訴訟人独立の原則
共同訴訟人間の証拠共通
Ⅳ 必要的共同訴訟
2つの必要的共同訴訟
固有必要的共同訴訟
類似必要的共同訴訟
Ⅴ 必要的共同訴訟の審判方式
合一確定の方法
有利な行為と不利な行為
共同訴訟人の1人に対する相手方がした訴訟行為
中断、中止
弁論の分離
裁判所の訴訟行為
Lesson 27 共同訴訟2
Ⅰ 共同所有関係と訴訟共同の必要
総論
総有(入会権)
共有
Ⅱ 同時審判の申出がある共同訴訟
意義
要件
効果
Ⅲ 主観的追加的併合
定義
条文がない主観的追加的併合
固有必要的共同訴訟の補正
Lesson 28 訴訟参加・訴訟承継
Ⅰ 補助参加
補助参加とは
補助参加の手続
補助参加の利益
補助参加人の訴訟上の地位
参加的効力
Ⅱ 訴訟告知
訴訟告知とは
要件
訴訟告知の効果
Ⅲ 独立当事者参加
独立当事者参加とは
詐害防止参加の要件
権利主張参加の要件
片面的参加
独立当事者参加の審判形式
手続
訴訟からの脱退
Ⅳ 参加承継・引受承継
訴訟の承継
参加承継と引受承継
参加・引受承継の存在意義
承継の原因
承継の手続
承継後の審判
Lesson 29 上訴と再審
Ⅰ 概説
定義
違式の裁判
Ⅱ 上訴要件、上訴の効果
上訴の構造
上訴要件
上訴提起の効果
上訴の利益
Ⅲ 控訴
控訴ができる裁判
控訴理由
不適法な控訴
控訴審の構造
控訴審の終局判決
不利益変更禁止の原則
Ⅳ 上告
上告ができる裁判
上告理由
上告提起の手続
上告審の審理
上告審の判決
破棄差戻判決の拘束力
Ⅴ 抗告
抗告をすることができる裁判
抗告の種類
許可抗告
再度の考案による更正
Ⅵ 再審
制度趣旨
再審事由
再審申立ての要件
再審の構造
Lesson 30 訴訟上の相殺
Ⅰ 訴訟上の相殺(事例1)
民法上の相殺
訴訟上の相殺
Ⅱ 相殺の抗弁と二重起訴の禁止(事例2)
問題の所在
類推肯定説
類推否定説
検討
事項索引
判例索引
奥付