- 発売日
- 2020年05月07日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 森島 大吾
休業、解雇、雇止め、退職などをする前にしておく対策、手続きや離職証明書の書き方など危機に備えるための法的ノウハウを丁寧に解説。雇用調整助成金、労働移動支援助成金、持続化給付金など、新型ウイルス対策の助成金や給付金もフォロー。
目次
表紙
はじめに
Contents
第1章 会社の危機と退職の法律知識
1 会社の危機ととりうる手段について知っておこう
2 リストラをする前にすべきことはいろいろある
3 賃金をどうカットすればよいのか
書式 賃金減額に関する合意書
Q&A 経営危機から脱却するため、従業員給与の一律8%カットを実施する予定です。労働組合などに反対されても強行するつもりですが、何か問題になるでしょうか。
Q&A あまりにもミスが多く、モチベーションも感じられないパート従業員がいるのですが、契約期間中に賃金を下げることは認められないのでしょうか。
Q&A 正社員雇用が経営の足かせになっていると感じ、人件費削減のため、正社員1名をアルバイトに切り替え、もう1名を外注扱いにする予定です。どのような点に気をつけたらよいでしょうか。
4 退職について知っておこう
5 希望退職について知っておこう
6 希望退職の面談はどうしたらよいのか
7 退職勧奨について知っておこう
Q&A 業績悪化を理由にベテラン契約社員を解雇し、その後、新たに給料の安い若手の契約社員を採用することは可能でしょうか。新たに派遣社員を入れるのであれば問題ないでしょうか。
8 円満に辞めてもらうためにしておくこと
書式 退職に関する合意書
第2章 解雇の法律知識
1 従業員を解雇するのは難しい
2 上手に解雇しないとトラブルになることもある
3 解雇予告手当と平均賃金のルールを知っておこう
書式 解雇予告除外認定申請書
Q&A もうすぐ3か月の試用期間が満了する正社員について、思ったよりスキルが低いので本採用しない予定ですが、解雇予告などは必要ですか。
Q&A 採用後1か月ですが、再三注意しても素行不良の問題が改善しない契約期間2か月のパート社員を解雇する予定です。解雇予告手当の支払いなどが必要でしょうか。
4 整理解雇について知っておこう
第3章 雇止め・継続雇用・派遣契約の解除
1 非正規社員に対する解雇・雇止め・雇用保険・社会保険の取扱い
2 有期労働契約の更新にはどんな注意点があるのか
Q&A 新入社員を採用するのでパート社員の雇止めを通知したところ、「能力のある自分がなぜ雇止めを受けるのか」と抗議されました。雇止めはどんな場合に認められるのでしょうか。
Q&A 会社側から有期雇用契約を途中解除することはできるのでしょうか。労働者側からの途中解除はどうでしょうか。
Q&A 取引先の仕事が打ち切りになったことで、業績の悪化が予想されるため、やむを得ず契約期間が途中のパート従業員を解雇したいのですが、何か問題が生じるでしょうか。
Q&A 経営状況が厳しいため、週3日勤務のパート社員を整理解雇する予定です。勤務日数が正社員よりも少ない場合でも解雇予告手当を30日分支払う必要があるのでしょうか。
Q&A 能力は低くありませんが、たびたび業務命令に従わずにトラブルを起こす正社員を、一方的に自主退職扱いで処分しようと思うのですが、後でトラブルになるでしょうか。
3 契約期間のルールについて知っておこう
Q&A 業務中のケガで休業中の契約社員について、期間満了で雇止めにしたいと思っているのですが、問題はないでしょうか。
4 高齢者を解雇する場合に気を付けなければならないこと
Q&A 当社では、定年後の従業員について給料カットなどの条件見直しをした上で同じ仕事で嘱託として再雇用しているのですが、従業員は不満のようです。何か問題になるのでしょうか。
5 派遣先が派遣契約を途中で解除するにはどうしたらよいのか
Q&A 「請負で人を使っている会社は、みなし雇用制度に気をつけた方がいい」とアドバイスされたのですが、どういう意味でしょうか。
第4章 問題社員・組合をめぐる従業員とのトラブル
1 問題社員の扱いに困っているという場合もある
Q&A 他の従業員と比べて極端に成績が悪く、職場内の雰囲気にも悪影響を与えている従業員をクビにしたいのですが、どうすればよいでしょうか。
2 問題社員への対処法を知っておこう
3 問題社員が「辞める」と発言した場合の対応を知っておこう
4 未払い残業代がある場合には注意する
5 退職時に未払い残業代を請求されることもある
6 裁判になった場合の対応について知っておこう
7 問題社員の解雇について知っておこう
Q&A 「有給休暇を10日取得した後に退職したい」といって出社しなくなった正社員に、どうすれば引き継ぎに協力してもらうことができるでしょうか。
8 社員が労働組合に所属している場合はどうすればよいのか
9 労働組合に団交を申し込まれたらどうすればよいのか
10 企業外労働組合にかけこまれたらどうすればよいのか
Q&A 当社の従業員が所属する社外のユニオンから、社内にロッカーを設置するよう申入れがありました。ロッカーを設置する余裕はないので断りたいのですが、どうすればよいでしょうか。
Q&A 解雇した従業員が所属していた社外のユニオンが、要求のための団体行動として会社前でビラを配布すると通知してきましたが、会社前でのビラ配布は営業妨害とならないのでしょうか。
11 労働基準監督署にかけこまれたらどうすればよいのか
Column 解雇をする際の金銭的解決制度
第5章 事業者が知っておきたい雇用保険のしくみ
1 退職しやすい環境づくりをする
2 雇用保険とはどんな制度なのか
3 基本手当の受給要件と受給額はどうなっているのか知っておこう
Q&A 特定受給資格者とはどのような者をいうのでしょうか。
4 雇用保険の受給手続きについて知っておこう
Q&A 病気やケガをして働けないときに傷病手当が支給されるということですが、どんな手当なのでしょうか
Q&A 高年齢者や季節雇用者への支給について教えてください。
第6章 解雇・退職の手続きと離職証明書の書き方
1 従業員が辞めるといったら何を準備すればよいのか
2 従業員が退職したときの社会保険の届出
書式1 健康保険厚生年金保険被保険者資格喪失届
3 従業員が退職するときの雇用保険の手続き
書式2 雇用保険被保険者資格喪失届
4 従業員が退職した事実を証明する書類
書式3 退職証明書
5 解雇した事実を証明する書類
書式4 解雇予告通知書
書式5 解雇理由証明書
6 健康保険被保険者証を回収できない場合の届出
書式6 健康保険被保険者証回収不能届
7 離職証明書を作成する場合の注意点
8 離職証明書の書き方(正社員の退職)
書式7 月給労働者の転職による自己都合退職
書式8 業績不振により賃金減額があった正社員の自己都合退職
書式9 正社員のリストラによる退職
9 離職証明書の書き方(非正規社員の退職)
書式10 月給制契約社員の契約期間満了による退職
書式11 時給労働者の雇止めによる会社都合退職
Column 「退職願」と「退職届」は違う?
第7章 解雇や退職以外の休業制度を活用する場合
1 休業とはどのような制度なのか知っておこう
2 使用者の事情による休業制度にはどんなものがあるのか
Q&A 新型ウイルスによる感染拡大の関係で従業員を会社都合で休ませると休業補償の支払いが必要になるのでしょうか。休業期間中の副業と休業補償の支払いの関係を教えてください。
3 事業の停止による休業制度について知っておこう
4 業務災害による休業制度について知っておこう
5 その他どんな場合に休業が問題となるのか
6 一時帰休やワークシェアリングという方法もある
7 出向制度を活用する方法もある
Column 未払い賃金の立て替え払いの制度
第8章 助成金・給付金のしくみ
1 助成金とはどのようなものなのか
Q&A 社員を解雇すると助成金がもらえなくなるという話を聞いたのですが、解雇か勧奨退職によって人件費を削りつつ助成金も受給することは可能でしょうか。
2 雇用調整助成金について知っておこう
3 雇用調整助成金を受給する手続きについて知っておこう
4 労働移動支援助成金について知っておこう
5 労働移動支援助成金を受給するための手続きについて知っておこう
6 働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)について知っておこう
7 働き方改革推進支援助成金を受給するための手続きについて知っておこう
8 持続化給付金について知っておこう
9 持続化給付金の手続きについて知っておこう
10 家賃支援給付金のしくみと手続きについて知っておこう
奥付