BUSINESS LAWYERS LIBRARY

労働法〔第8版〕

発売日
2020年03月09日
出版社
有斐閣
編著等
水町 勇一郎

大きく変容しつつある労働法の理論と動態を描出。法令改正や判例の最新の動きをフォローし内容の充実を図るとともに、細かな記述を整理して、労働法の全体像とエッセンスを明快に提示することに意を用いた。※本書は旧版です。2020年以降に改正された法令に対応する第9版が発売されています。

目次

表紙

はしがき

目次

細目次

凡例

はじめに――労働法の性格を知り,その根底にあるものを考える

1 労働法の「日常性」

2 労働法の「政策性」

3 労働法の「根源性」

4 労働法の根底にあるもの

第1編 労働法の歴史と機能――労働法の背景や基盤を知り,その意味を探る

第1章 労働法の歴史

1 労働法の誕生――「集団」の発明

2 労働法の発展――「黄金の循環」

3 労働法の危機――社会の複雑化とグローバル化

4 労働法の未来――労働法はどこへいくのか?

第2章 労働法の機能

1 労働法の背景にある社会システム

2 社会システムと労働法

第2編 労働法総論――労働法の全体像と枠組みを知る

第1章 労働法の基本構造

1 労働法の全体像

2 労働関係の規律構造

第2章 労働法上の当事者

1 「労働者」

2 「労働組合」

3 「使用者」

第3章 労働法の法源

1 強行法規

2 労働協約

3 就業規則

4 労働契約

第3編 雇用関係法――労働者と使用者の個別の関係を規律する法

第1章 雇用関係の変遷

1 雇用関係の成立

2 雇用関係の展開

3 雇用関係の終了

第2章 雇用関係の内容

1 労働者の人権の保障

2 基本的労働条件

3 労働者の安全・健康の確保

4 年少者・女性の保護

5 労働と私生活の調和

第3章 非正規労働者に関する法

1 総説――非正規労働者の問題状況と学説・裁判例の展開

2 パートタイム労働者をめぐる立法――パートタイム・有期雇用労働法など

3 期間の定めのある労働契約をめぐる立法

4 労働者派遣をめぐる立法

第4編 労使関係法――労働者,使用者と労働組合との集団的な関係を規律する法

第1章 労使関係の基本的枠組み

1 労働組合

2 団体交渉と労働協約

第2章 団体交渉促進のためのルール

1 団体行動権の保障

2 不当労働行為の禁止

第5編 労働市場法――求職者と求人者との取引に関する法

第1章 雇用仲介事業の規制

1 規制の趣旨・経緯

2 職業紹介事業の規制

3 労働者供給事業の規制

第2章 雇用政策法

1 労働市場政策の類型と動向

2 消極的労働市場政策――雇用保険による求職者給付・就職促進給付

3 積極的労働市場政策

第6編 労働紛争解決法――労働紛争を解決するための法

第1章 日本の労働紛争の特徴

第2章 労働紛争解決システム

1 行政による紛争解決システム

2 裁判所による紛争解決システム

むすび――日本の労働法の特徴と課題について,もう一度考える

1 これまでの日本の労働法の特徴

1 法規範の内容からみた特徴

2 法形式からみた特徴

2 考察ーーこれからの労働法のあり方

1 世界の労働法政策の方向性――その柱と手法

2 日本の労働法政策の展開

3 考察――日本の労働法政策の特徴と課題

事項索引

判例索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる