BUSINESS LAWYERS LIBRARY

Q&Aでわかる 業種別 下請法の実務

発売日
2021年04月16日
出版社
学陽書房
編著等
長澤 哲也、小田 勇一

下請法は、中小企業庁が中心となって「下請適正取引等の推進のためのガイドライン」が定められるなど、業種別のコンプライアンスが進められており、各業界の関心が高まっている。本書では、下請法の経験が豊富で信頼ある著者陣が、建設業、広告産業、金属産業などの17の業種について「よくある相談・論点」を解説。企業法務に携わる実務家必携の1冊。

目次

表紙

もくじ

第1編 下請法ルールの全体像

1 下請法とは何か

1-1 競争の基本ルール

1-2 独禁法と下請法の関係

2 下請法が適用される当事者

2-1 資本金による基準

2-2 トンネル会社が介在している場合の適用

2-3 実質的に同一企業内での取引の場合の適用

2-4 外国企業の取扱い

3 下請法が適用される取引

3-1 業務の「委託」

3-2 委託する業務の内容

4 発注段階でのルール

4-1 委託内容の特定

4-2 下請代金の額の設定

4-3 支払期日の設定

4-4 支払方法の特定

4-5 有償支給材に関する条件の設定

4-6 発注書面の交付

4-7 発注の有無の判断方法(「内示」の取扱い)

5 発注してから給付受領までのルール

5-1 不当な給付内容の変更の禁止

5-2 受領拒否の禁止

6 受領した給付に関するルール

6-1 返品の禁止

6-2 不当なやり直しの要請の禁止

7 代金支払に関するルール

7-1 支払遅延の禁止

7-2 代金減額の禁止

8 取引に付随するルール

8-1 不当な経済上の利益の提供要請の禁止

8-2 正当な理由のない購入・利用強制の禁止

8-3 報復措置の禁止

9 取引完了後のルール(書類の作成・保存義務)

10 下請法に違反するとどうなるか

10-1 法的措置

10-2 調査手続

10-3 民事上の請求

第2編 業種別にみる 重要論点Q&A

1 繊維産業

<繊維産業における下請取引の特徴>

2 金属産業

<金属産業における下請取引の特徴>

3 化学産業

<化学産業における下請取引の特徴>

4 紙・紙加工品産業

<紙・紙加工品産業における下請取引の特徴>

5 素形材産業

<素形材産業における下請取引の特徴>

6 自動車産業

<自動車産業における下請取引の特徴>

7 機械産業

<機械産業における下請取引の特徴>

8 情報通信機器産業

<情報通信機器産業における下請取引の特徴>

9 建設業

<建設業における下請取引の特徴>

10 建材・住宅設備産業

<建材・住宅設備産業における下請取引の特徴>

11 食品製造業・小売業

<食品製造業・小売業における下請取引の特徴>

12 トラック運送業

<トラック運送業における下請取引の特徴>

13 印刷産業

<印刷産業における下請取引の特徴>

14 情報サービス・ソフトウェア産業

<情報サービス・ソフトウェア産業における下請取引の特徴>

15 放送コンテンツ産業

<放送コンテンツ産業における下請取引の特徴>

16 アニメーション産業

<アニメーション産業における下請取引の特徴>

17 広告産業

<広告産業における下請取引の特徴>

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる