- 発売日
- 2020年04月10日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 越智敏裕
学生・実務家に必要な、判例・訴訟理論をすべて網羅した充実かつコンパクトなテキスト。最新の法改正・判例をカバー。平易な文章と図表で明快に解説。
目次
表紙
第2版へのはしがき本書の特徴と使い方
目次
凡例
第1章 環境訴訟法総論
第1節 環境規制と訴訟
一 環境法とは
二 環境行政訴訟と環境民事訴訟
三 環境訴訟の展開と類型
第2節 環境行政訴訟概説
一 環境行政訴訟の形式と紛争類型
二 環境行政訴訟の訴訟要件
三 当事者訴訟の活用
四 住民訴訟
五 本案審理(違法判断)
六 行政訴訟の判決
七 処分の変更・段階的処分をめぐる問題
八 行政不服審査
第3節 環境民事訴訟概説
一 損害賠償請求
二 故意過失
三 違法性
四 因果関係
五 共同不法行為
六 損害
七 期間制限
八 公共施設の設置・管理と国家賠償責任(道路騒音訴訟)
九 差止請求
一〇 抽象的差止(不作為)請求
一一 複数汚染源の差止め
一二 民事差止請求に対する法的制約
一三 民事仮処分
一四 SLAPP(スラップ)
第4節 裁判外手続---公害健康被害補償制度・公害紛争処理手続・民事調停・刑事告発
一 公害健康被害補償制度
二 公害紛争処理
三 民事調停
四 刑事告発
五 事例に基づく概観
第5節 水俣病裁判
一 水俣病とは
二 水俣病をめぐる訴訟の概観
三 水俣病国家賠償訴訟
第6節 環境法(基本理念・原則)と環境訴訟
一 環境法の基本理念・持続可能な発展(SD)
二 未然防止原則(未然防止的アプローチ)
三 予防原則(予防的アプローチ)
四 汚染者支払原則(PPP)
五 環境権
第2章 生活妨害
第1節 日照妨害
一 日照権と日影規制
二 事例に基づく検討
【典型事例2-1】
第2節 騒音
一 工場騒音
二 鉄道騒音
第3節 その他の生活妨害
一 光害
二 風害
三 圧迫感
四 悪臭等
五 工事騒音・振動
六 墓地
七 その他の施設
第3章 景観・眺望侵害
第1節 景観侵害
一 景観の破壊と保護
二 景観保護法制と課題
三 景観訴訟
四 主な裁判例
第2節 眺望侵害等
一 眺望利益に対する法的保護
二 眺望訴訟
第4章 水質汚濁
第1節 水質汚濁防止法の概観
一 水環境に関する法制
二 水質汚濁防止法の概観
第2節 水質汚濁分野における環境保護訴訟の概観
【典型事例4-1】
一 水質汚濁防止法の法律関係(設問1)
二 環境行政訴訟(設問2)
三 環境民事訴訟(設問3)
第3節 水質汚濁分野の環境行政訴訟
一 訴訟形式
二 よみがえれ有明海行政訴訟
三 水俣病認定訴訟
第4節 水質汚濁分野の環境民事訴訟
一 差止請求
二 損害賠償請求その1(人格権侵害)
三 損害賠償請求その2(財産権侵害)
第5節 水質汚濁分野における規制対抗訴訟
一 概観
【典型事例4-2】
二 裁判例
第5章 大気汚染
第1節 大気汚染防止法の概観
一 大気環境に関する法制
二 大気汚染防止法の概観
第2節 大気汚染分野における環境保護訴訟の概観
【典型事例1-1(再掲)】
一 裁判外手続
二 訴訟手続(設問1)
三 訴訟における公法上の規制基準の意義(設問2)
第3節 大気汚染分野の環境行政訴訟
第4節 大気汚染分野の環境民事訴訟
一 概観
二 損害賠償請求訴訟
三 民事差止請求訴訟
四 主な裁判例
五 化学物質過敏症(CS)をめぐる訴訟
第5節 大気汚染分野における規制対抗訴訟
第6章 循環
第1節 循環法の概観
一 循環法の体系
二 廃棄物処理法の概観
三 容器包装リサイクル法(容リ法)の概観
第2節 廃棄物分野における環境保護訴訟の概観
【典型事例6-1】
一 廃棄物処理法の法律関係(設問1)
二 環境行政訴訟(設問1)
三 環境民事訴訟(設問1・2)
第3節 廃棄物分野の環境行政訴訟
一 抗告訴訟
二 主な裁判例
第4節 廃棄物分野の環境民事訴訟
一 中間処理施設の建設・操業差止め
二 最終処分場の建設・操業差止め
三 主な裁判例
第5節 廃棄物分野における規制対抗訴訟
一 廃棄物処理法と規制対抗訴訟
二 容器包装リサイクル法と規制対抗訴訟
【典型事例6-2】
第7章 土壌汚染
第1節 土壌汚染対策法の概観
一 土壌環境に関する法制
二 土壌汚染対策法の構造
第2節 土壌汚染分野における環境保護訴訟の概観
【典型事例7-1】
一 土壌汚染対策法の法律関係(設問1・2)
二 環境訴訟(設問3)
第3節 土壌汚染分野の環境行政訴訟
一 概観
二 主な裁判例
第4節 土壌汚染分野の環境民事訴訟
一 概観
二 主な裁判例その1(契約当事者間)
三 主な裁判例その2(非契約当事者間)
四 主な裁判例その3(純粋第三者が原告の場合)
第5節 土壌汚染分野における規制対抗訴訟
一 概観
【典型事例7-2】
二 裁判例
第8章 自然保護
第1節 自然保護法制の概観
一 自然保護法制
二 自然公園法
三 自然公園法の課題と法政策
四 土地収用法
五 主な自然保護法の規制
六 自然保護訴訟の概観
第2節 自然保護訴訟の概観
【典型事例8-1】
一自然公園法の法律関係(設問1)
二 環境行政訴訟(設問2)
三 環境民事訴訟(設問3)
四 訴訟制度の現状と課題解決の方向性(設問4)
第3節 自然保護分野の環境行政訴訟
一 抗告訴訟
二 当事者訴訟
三 住民訴訟とその限界
第4節 自然保護分野の環境民事訴訟
一 人格権・財産権に基づく訴訟
二 環境権と自然享有権
三 眺望利益・景観利益
四 漁業権
五 その他の法的構成
第5節 訴訟制度・運用の改善提案---自然の権利訴訟・団体訴訟
一 自然の権利訴訟
二 団体訴訟制度の導入
第6節 自然保護分野における規制対抗訴訟
一 概観
【典型事例8-2】
二 規制対抗訴訟の裁判例
第9章 環境影響評価
第1節 環境影響評価法(アセス法)の概観
一 アセス法の意義
二 アセス法の概観
第2節 アセスメント分野における環境保護訴訟の概観
【典型事例9-1】
一 考えられる訴訟(設問1)
二 違法主張(設問2)
三 意見書提出の機会(設問3)
第3節 アセスメント分野の環境行政訴訟
一 アセス法違反の瑕疵
二 アセス法違反に当たらない瑕疵(代替案不検討)
三 主な裁判例
第4節 アセスメント分野の環境民事訴訟
第5節 アセスメント分野における規制対抗訴訟
個別法フローチャート
水質汚濁防止法
廃棄物処理法(産廃規制)
容器包装リサイクル法
土壌汚染対策法
自然公園法
環境影響評価法
大気汚染防止法
事項索引
判例索引
奥付