- 発売日
- 2024年03月05日
- 出版社
- 岩波書店
- 編著等
- 長谷部 由起子
コンパクトな分量に基本的な概念の定義や制度趣旨をしっかりと書き込み、好評を博した基本書を改訂。民事裁判手続のIT化等に関する令和四年改正を織り込むとともに、第三版刊行以後に出現した新判例を多数収録。
目次
表紙
第4版 はしがき
初版 はしがき
目次
凡例
第1章 民事訴訟とはなにか
1-1 民事訴訟の意義
1-2 民事訴訟の理念
1-3 民事訴訟制度の課題
1-3-1 審理の迅速化
1-3-2 訴訟に要する費用
1-3-3 訴訟救助と法律扶助
1-4 裁判外紛争処理との比較
1-5 民事訴訟に適用される法
1-6 民事訴訟の基本原則
1-6-1 当事者主義と職権主義
1-6-2 弁論主義と職権探知主義
1-6-3 弁論主義の適用範囲
1-6-4 弁論主義が適用される事実――主要事実と間接事実の区別
1-6-5 釈明権
第2章 民事訴訟の開始
2-1 訴えの提起
2-2 訴えの提起の準備
2-2-1 本人訴訟と弁護士訴訟
2-2-2 訴訟代理人の選任――弁護士代理の原則
2-2-3 法令上の訴訟代理人
2-2-4 訴訟委任に対する弁護士法の規制
2-2-5 訴訟委任――訴訟代理権の発生
2-2-6 訴訟代理権の範囲
2-2-7 訴訟代理権の消滅
2-2-8 訴え提起前の情報収集
2-2-9 民事保全の利用
2-3 訴状の記載事項
2-3-1 必要的記載事項とその他の記載事項
2-3-2 当事者および法定代理人の表示
2-3-3 請求の趣旨および原因
2-4 訴状の審査と送達
2-4-1 訴状の審査
2-4-2 訴状の送達
2-5 第一回口頭弁論期日の準備
2-5-1 期日の指定と期日前の参考事項の聴取
2-5-2 口頭弁論を経ない訴えの却下
2-5-3 被告による第一回期日の準備
2-5-4 第一回期日の変更
2-6 訴え提起の効果
2-6-1 訴訟法上の効果――訴訟係属の発生
2-6-2 実体法上の効果――時効の完成猶予その他
第3章 審判の対象
3-1 訴訟上の請求(訴訟物)
3-1-1 総説
3-1-2 訴訟上の請求を画する基準
3-2 請求の特定
3-2-1 請求の趣旨・原因の記載(その1)――給付の訴え
3-2-2 請求の趣旨・原因の記載(その2)――確認の訴え
3-2-3 請求の趣旨・原因の記載(その3)――形成の訴え
3-3 請求の併合(訴えの客観的併合・反訴・中間確認の訴え)
3-3-1 意義
3-3-2 要件
3-3-3 併合の態様
3-3-4 反訴
3-3-5 中間確認の訴え
3-4 訴えの変更
3-4-1 意義
3-4-2 要件
3-4-3 手続
3-4-4 訴えの変更に疑いがある場合の裁判所の処置
3-4-5 訴えの変更後の審理
3-5 二重起訴の禁止
3-5-1 趣旨
3-5-2 二重起訴が禁止される「同一事件」の範囲
3-5-3 二重起訴の禁止の効果
3-6 申立事項と判決事項
3-6-1 246条の趣旨・適用範囲
3-6-2 246条違反の有無
第4章 手続の主体
4-1 裁判所
4-1-1 裁判所の構成
4-1-2 裁判所職員の除斥・忌避・回避
4-1-3 管轄と移送
4-2 当事者
4-2-1 当事者の概念
4-2-2 当事者の確定
4-2-3 当事者能力
4-2-4 訴訟能力
4-2-5 法定代理人・法人の代表者
第5章 訴訟要件
5-1 訴えの利益
5-1-1 意義
5-1-2 訴えの利益の判断基準(その1)――各種の訴えに共通の要件
5-1-3 訴えの利益の判断基準(その2)――各種の訴えに固有の要件
5-2 当事者適格
5-2-1 意義
5-2-2 当事者適格の判断基準(その1)――一般の場合
5-2-3 当事者適格の判断基準(その2)――第三者の訴訟担当
5-2-4 当事者適格の判断基準(その3)――判決効が第三者に拡張される場合
5-2-5 当事者適格の判断基準(その4)――固有必要的共同訴訟の場合
5-3 訴訟要件の審理
5-3-1 訴訟要件の意義・種類
5-3-2 職権調査事項と抗弁事項
5-3-3 判断資料の収集――弁論主義と職権探知主義
5-3-4 訴訟要件の存否が不明な場合の請求棄却判決の可否
5-3-5 判断の基準時――上告審との関係
第6章 訴訟の審理
6-1 口頭弁論
6-1-1 総説
6-1-2 口頭弁論における審理の諸原則
6-1-3 裁判所の訴訟指揮権の規律
6-1-4 口頭弁論における当事者の欠席
6-1-5 口頭弁論の準備
6-2 証拠調べ
6-2-1 総説
6-2-2 証拠調べの規律
6-2-3 各種の証拠調べ
6-3 事実認定
6-3-1 証拠の評価――自由心証主義
6-3-2 証明責任
6-3-3 証明の困難な事案への対応
6-4 口頭弁論の終結
第7章 判決の成立・確定と確定判決の効力
7-1 判決の成立
7-1-1 終局判決と中間判決
7-1-2 判決の言渡しと送達
7-1-3 終局判決に付随する裁判
7-2 判決の確定
7-2-1 意義
7-2-2 判決の確定時期
7-3 判決の既判力
7-3-1 総説
7-3-2 既判力の時的限界
7-3-3 既判力の客観的範囲
7-3-4 既判力の主観的範囲
7-3-5 既判力類似の効力
7-4 形成力
7-5 執行力
7-6 外国判決の効力の承認
第8章 判決によらない訴訟の終了
8-1 訴えの取下げ
8-1-1 意義
8-1-2 要件
8-1-3 手続
8-1-4 効果
8-2 請求の放棄・認諾
8-2-1 意義
8-2-2 要件
8-2-3 手続
8-2-4 効果
8-3 訴訟上の和解
8-3-1 意義
8-3-2 要件
8-3-3 手続
8-3-4 効果
第9章 多数当事者訴訟
9-1 共同訴訟
9-1-1 総説
9-1-2 共同訴訟の要件
9-1-3 共同訴訟の種類
9-1-4 必要的共同訴訟の範囲
9-1-5 共同訴訟の審判
9-1-6 訴えの主観的追加的併合
9-1-7 追加的選定――潜在的な主観的追加的併合
9-2 補助参加
9-2-1 総説
9-2-2 補助参加の要件
9-2-3 補助参加の手続
9-2-4 補助参加人の地位・権限
9-2-5 補助参加人に対する判決の効力
9-2-6 共同訴訟的補助参加
9-2-7 訴訟告知
9-3 独立当事者参加
9-3-1 総説
9-3-2 独立当事者参加の要件
9-3-3 独立当事者参加の手続
9-3-4 独立当事者参加訴訟の審判
9-3-5 二当事者訴訟への還元
第10章 訴訟手続の中断・当事者の変更
10-1 訴訟手続の中断
10-1-1 意義
10-1-2 中断事由
10-1-3 中断を生じない場合
10-1-4 中断の効果
10-1-5 中断の解消
10-2 訴訟承継
10-2-1 総説
10-2-2 当然承継
10-2-3 参加承継・引受承継
10-3 任意的当事者変更
10-3-1 意義
10-3-2 要件
10-3-3 効果
第11章 上訴・再審
11-1 上訴
11-1-1 総説
11-1-2 控訴
11-1-3 上告
11-1-4 抗告
11-2 再審
11-2-1 総説
11-2-2 本案の再審理の要件
11-2-3 再審の訴訟手続
第12章 民事訴訟の境界
12-1 訴訟と非訟
12-1-1 総説
12-1-2 非訟手続の特徴
12-1-3 訴訟事件と非訟事件の区別
12-1-4 判例理論の問題点
12-2 審判権の限界
12-2-1 法律上の争訟
12-2-2 前提問題が法律性を欠く事項である場合の扱い
12-3 民事裁判権の限界
12-3-1 裁判権免除
12-3-2 国際裁判管轄
12-4 督促手続
12-4-1 意義・制度趣旨
12-4-2 手続の概要
事項索引
判例索引
奥付